• 締切済み

約数と因数の違い

こんにちは。 私は現在中学3年生に数学を教えている者です。 前回の授業で因数についての話をしたところ、生徒から「因数と約数の違いは何ですか?」と聞かれ、即答できなかったので、宿題にさせてもらいました。 ですが、自分では調べることができなく、困っています。 どなたか「因数と約数との違い」を教えてください。

みんなの回答

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.5

多項式で最大公約数GCDは変です。最大公約式GCFが適切です。因数分解や因数定理などは多項式の話ですから、話を数(整数または自然数)に限定します。 factorと呼んでもdivisorと呼んでも本質は同じです。 数学と言うよりも意味論の世界です。 明けの明星と宵の明星はシニフィエとして同じです。 言葉には<連想>が伴います。 約数には<約分、公約数、倍数、割り算・・・> 因数には<積、構成要素、基本要素> 素因数分解で始めて、(因数)に出会います。 数だけ扱うのに(因数)は不要です。 約数だけで充分です。 PrimeFactor、IntegerFactorizationの訳語でしょう。 日本語の(因数)は日常用語ではありませんが、英語のFactorは日常用語です。(純粋理性批判は日常用語で書かれていると聞いた覚えがあります。)。日本語でさへFactorの方が耳にします。 素約数分解で良かったと思います。 3は12の因数と言っても正しいです。 でも生徒を混乱させるのを回避します。 高校生になると(個人差はありますが)違和感は減少します。 個人的には違和感はありません。 >>因数と約数の違いは何ですか 生徒への説明は貴殿の考え方次第です。 私なら<同じだけど状況により使い分ける。>でしょうか。 <状況により使い分ける。>というのは日常世界では常に起きる事項なので納得してくれると・・・

  • may0430
  • ベストアンサー率54% (57/104)
回答No.4

こんにちは。 数学で一番肝心なのは「定義」です。 「約数」に関しては明確な定義があると思うのですが…。 自然数に対して、その数を割り切ることができる正の整数 ぐらいの感じだったでしょうか? 因数というのは、数を積の形に表したときの各要素のことでいいのではないでしょうか? 実数だけでなく、虚数も因数の積で表すことってありますよね。 約数は数の性質?としての定義づけであり、 因数というのは、数や数式を積の形で表せたときに、 便宜上つけている名前みたいな…。 2=2*1 (2と1はそれぞれ2の因数であり、また約数でもある)   2=4*(1/2) (4と1/2は、2の因数であるが、約数ではない)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.3

因数と約数は違います。例えば、「3×4の因数(factor)」というのは、12=3×4という掛け算の式で表したとき、右辺の掛け算の式を構成する、3と4のことをいうのです。ですから、掛け算の式で表されていないときには、因数という用語を使うことはできません。一方、「12の約数(divisor)」というのは、12を割り切る数です。 因数と約数は意味が似ていますが、使い方が違います。

  • fukuda-h
  • ベストアンサー率47% (91/193)
回答No.2

同じものでしょう どちらかといえば整数については約数をよく使い 整式や多項式には因数を使いますが、整数でも素因数分解などといい 多項式でも 最大公約数など使ってます。 ただ、約数の中で素数は素因数といいますね。 多分この感じで使い分けているのではないでしょうか? 同じ事だと思います。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

素因数といいますが素約数とは言いませんね。 呼び方は違いますが内容は同じものですね。 約数と因数は整数と整式(文字変数を使った多項式)の両方に使われますが、用途によって使い分けたり、同じ意味で使ったりですね。 約数と倍数はセットにして使われますが、そこに「因数分解(素因数分解)」という言葉が突如出てくるから混乱するわけですね。因数と約数は同じものですが、約数分解とは言わないですから。 約数・倍数・因数分解http://www.morinogakko.com/classroom/sansu/su/su.htm 約数 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%84%E6%95%B0 因数(いんすう) ttp://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/suu-to-siki/suu/innsuu.html http://www.suriken.com/knowledge/glossary/factor.html

関連するQ&A

  • 約数と因数の違い(∈N)

    中学校3年で「素因数分解」が教科書に出てきます。 教科書では「因数」「素数」「素因数分解」の順に説明されています。「因数」と小学校で習う「約数」の違いは何ですか? ほとんど同じなのかと思いますが、「因数」の方は1およびもとの数を含まないのかな??と思ったのです。 だって多項式の因数分解の話では(x^2+2x+4)は実数の範囲では「因数分解できない」っていいますよね。 どなたか正確なところをご存知でしたら教えてください。また出典も教えていただければ幸いです。

  • 因数の定義

    中学生の数学の問題を作っており、困っております。 例えばx(x+1)(x+1)の因数は?に対し、 x,x+1,x+2の他にも、x(x+1),x(x+2),(x+1)(x+2),x(x+1)(x+2)は答えになるでしょうか? また(x+1)^3の因数は、(x+1)の他にも(x+1)^2,(x+1)^3も答えになるでしょうか? また、12の因数の場合、答えは12の約数(1,2,3,4,6,12)でよろしいでしょうか? 因数の厳密な定義をご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 「~だと思います」と「~と思います」の違いは何ですか?

    「~だと思います」と「~と思います」の違いは何ですか? 私は英語圏に住んでおり、高校の選択授業で日本語を受講している生徒の宿題をみています。 そして前回この違いについて尋ねられました。 思わず答えに窮してしまい「次回までに調べておくね」と私の宿題にしました。 何と説明すれば良いでしょうか? 火曜に彼女に会うので、勝手ながら早急に教えてくださるととても助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 中学数学 因数分解とたすきがけ

    中学生の数学についてしつもんがあります いまの中学校の授業では因数分解をするときにたすき掛けを つかわないんですか? またつかわないなら、2次の文字に係数がついた因数分解 (たとえば3x^2+14x+8の因数分解) はどうやって解くのですか?

  • 因数分解

    今年高校に入った者ですm(_ _)m 私が行ってる学校は 応用問題が宿題としてよく出ます。 今日出された宿題で 数学の因数分解の問題なんですが、 今いち理解できなくて、解けません。 (a+b+c)(ab+bc+ca)-abc (a+b+c)(ab+bc+ca)この部分を展開してから 解いた方がいいのでしょうか? 数学に詳しい人この問題を解けやすくする ヒントを教えて頂きたいです。

  • 複雑な因数分解

    高校1年の数学Iで、因数分解の宿題がでました。 分からない問題もなんとか自力で考えて、 答えをだしたのですがどうしても1問だけわかりません。 x^2y^2-2x^2y+2xy^2-6xy+6x+2y-3 これを因数分解することができません。 ヒントや考え方でもよいのでどなたかお願いします。

  • くよくよ ミスを気にしてしまう私

    こんばんは。最近塾講師を始めた者です。(少人数制の塾) 昨日中学1年生に数学を教えました。中学のとき数学は得意だったのですが、高校で数学アレルギーになってしまい、文系の道を選び数学という学問からかなり遠のいていました。 予習をすれば大丈夫だろうと考え授業に臨んだところ、大半の生徒たちが前回の宿題でできなかったところがあり(予習外)、その解説をせざるを得ない状況になってしまいました。回答は手元にあったのですが、恥ずかしいことに自分でも良くわからずあたふたしてしまいました。 しかもちょうどそのときに塾長が見回りに来てしまい、回答片手に戸惑う姿を見られてしまいました。 塾長に見られている!というプレッシャーものしかかり、頭の中はパニック状態。 結局「この問題は後回しにさせてください」と言って(塾長も見ている前で)、次の問題を解説、その後生徒に別の問題を解かせている間に必死で考えその問題を解説しました(このときもう塾長はいなかった)。 あんな姿を塾長に見られ・・・ショックでショックで昨日の夜は解雇される夢まで見ました。 それに、生徒たちに対して申し訳ない気持ちでいっぱいです。私が生徒だったら、こんな先生嫌です。中学レベル(内容的には小学レベルだった)の数学なのに満足に教えられない自分に対しても恥ずかしい気持ちで一杯です。 やっぱり先生ってミスなんかしませんよね。教えることに自信を持っていますよね。 アルバイトを始めて2回目の授業だったのですが先行き不安で仕方ありません。 アドバイスお願いします。

  • 因数分解?

    中学3年の男子で中学校をこの前卒業しました。 いまから一応高校への予習ということで青チャートで数学の予習をしています。今因数分解のところをやっているのですが、 (1) a、b、cについての対称式は、a+b、b+c、a+cの一つが因数なら他の二つも因数である。 (2) a、b、cについての交代式は、因数(a-b)(b-c)(a-c)をもつ。 この対称式、交代式というのは何なのでしょうか。教えてください。 出来れば例も添えて答えてくださるとありがたいです。

  • 偶数、奇数、倍数、約数について

    いろいろ調べたんですが、人によって違っていたりして分からず困っています・・・。 高校までの範囲では [1]偶数と奇数は負の範囲も含めて良いのでしょうか?。自分が調べた教科書や参考書によると、算数では、0以上の整数において偶数・奇数を定義しているのですが、中学・高校の数学では偶数・奇数についての定義は触れられていません。 [2]倍数に0は含めても良いのでしょうか?。算数の参考書などには、「ある整数に整数をかけてできる数のことを倍数、0の倍数やある数の0倍は考えないことにする」と書いてあります。人によっては、含めるだったり、含めないだったり・・・一体どうすれば・・・?。 [3]倍数・約数は負の範囲まで考えていいのでしょうか?。 [4]0の約数というのは考えても良いのでしょうか?。 以上4点です。どなたか詳しい方、教えてください。お願いしますm(__)m。

  • 算数と数学の違いってなんですか?

    私は中学一年生です。 数学の授業で、算数と数学の違いが疑問に残りました。 ズバリこれだ!!という回答、本当ということがわかる回答、 わかりやすい回答、よろしくお願いします。