• ベストアンサー

因数の定義

中学生の数学の問題を作っており、困っております。 例えばx(x+1)(x+1)の因数は?に対し、 x,x+1,x+2の他にも、x(x+1),x(x+2),(x+1)(x+2),x(x+1)(x+2)は答えになるでしょうか? また(x+1)^3の因数は、(x+1)の他にも(x+1)^2,(x+1)^3も答えになるでしょうか? また、12の因数の場合、答えは12の約数(1,2,3,4,6,12)でよろしいでしょうか? 因数の厳密な定義をご存知の方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsukita
  • ベストアンサー率50% (41/82)
回答No.2

因数は、対象となる数字または多項式を積に分解したときの 1つ1つの要素です。 数学的(哲学的)には因数は“存在”するのでしょうけど、 表示上の問題と考えるとよいかもしれません。 例えば、12=3×4 と表示できるので、3や4は12の因数です。 同様に、12=1×12 と表示できるので、1や12も12の因数です。 この意味で、12の約数はすべて12の因数です。 ※ 12=(-2)×(-6) とも表示できるので-2と-6も因数です。  ※ >例えばx(x+1)(x+1)の因数は?に対し、 >x,x+1,x+2の他にも、x(x+1),x(x+2),(x+1)(x+2),x(x+1)(x+2)は答えになるでしょうか? >また(x+1)^3の因数は、(x+1)の他にも(x+1)^2,(x+1)^3も答えになるでしょうか? 答えとしてよいと思います。 ※ ただし、因数分解の範囲を十分に考慮しなければなりません。   素因数分解の一意性を保ちたいのであれば、    12=1×12=1×2×2×3   という表示はこのましくないでしょうし、   負の約数も考えてはいけないのでしょう。   また、たとえば、複素数まで範囲を広げれば、    12=(2+2√2i )(2-2√2i)   のようにもかけますので、12の因数は無数に存在することになります。   このように、因数の定義はかなりシビアなところがありますので、   中学校ではその厳密な議論を避けるべきです。   したがって、たとえば“12の因数は?”“12の因数の個数は?”というような   “因数の定義”に根差した問題は、   中学生にはふさわしくないものと私は思います。

その他の回答 (3)

  • zuntac
  • ベストアンサー率36% (45/124)
回答No.4

x(x+1)(x+1)に対し、「因数分解」するのであれば x,x+1,x+2の他にも、x(x+1),x(x+2),(x+1)(x+2),x(x+1)(x+2)は答えになりますし、 1, 1^2, 1^3, ..... も答えになってしまいます。 それに対して、「素因数分解」するのであれば答えはx, (x+1), (x+2)の3種類に 限定されます。 12の因数の場合、素因数分解すると(2 x 2 x 3)に一意に決まります。 ところで、ここになぜか1が含まれない理由は私も最近になって知りました。

noname#152422
noname#152422
回答No.3

質問するということはその定義が教科書に載ってないんですよね? そうであれば、あなたが作ろうとしている問題にとって都合の良いよう、好きなように決めればいいのですよ。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

> 因数の厳密な定義 約数と同じ

関連するQ&A

  • 数学的「割り切れる」と「因数と約数」の定義を教えてください。

    数学的「割り切れる」と「因数と約数」の定義を教えてください。 いわいる1=0.999... の手合いの問題です。(多いときは週一でくるそうですが) 以下「因数・約数」を同一視します。(また煩瑣なので整数限定を無視します) 1=0.999... この両辺を3で割ると 1/3=0.333... となりますが、この時右辺を3で割り切れたとすると、1を3で割ったことになりますから 成立しません。 当然結論として『割った時、循環小数が現れる場合割り切ったことにならない』 という結論を得ますが、そうなると約数(因数)の定義から、『3は0.999...の約数(因数)ではない』 となりますよね? つまり 1=3(0.333...) と分解することはできないとなりますが,両辺を3で割るとすると 1/3=0.333... となり、誤謬の式から真となる式がでてきます。 つまり定義やルールがあやふやだと『1を3で割り切る』ことができてしまいます(?)。 約数の定義が『ある整数を割り切ることのできる整数』であるからして 循環小数について約数の定義を当てはめるのは馬鹿らしいのですが、 因数・約数(ときに倍数)を同一視している人が多いのと、 自身『約数・因数』『割り切る』の定義がわからないので聞きました。 最後に要点をまとめますと 1 割り切れないものを因数分解できるか→0.999...=3(0.333...) 2 1の時、因数であっても「割り切れる」とできないのか    →(0.00...1は存在しないのだから極限によって『1を3で割り切る』ことはできないのか) 3 つまる所1=0.999...=3(0.333..)としたとき3で割り切れたことにならないか 当方数学が苦手なので、できる限り噛み砕いた説明を希望します。

  • 約数と因数の違い

    こんにちは。 私は現在中学3年生に数学を教えている者です。 前回の授業で因数についての話をしたところ、生徒から「因数と約数の違いは何ですか?」と聞かれ、即答できなかったので、宿題にさせてもらいました。 ですが、自分では調べることができなく、困っています。 どなたか「因数と約数との違い」を教えてください。

  • 因数と約数について

    例えば12の約数は 1,2,3,4,6,12 ですよね? では12の因数も 1,2,3,4,6,12 でよろしいでしょうか? 因数は1や12も含むものなのか、そうでないのか、「因数」の定義を読んでも よくわかりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 中学数学の因数分解を教えてください

    中学生です。中学数学の 因数分解の回答手法がわかりません。 答えだけではなく、解き方を教えてください。 問題-因数分解をしなさい。 (1) a2乗(x+y)-a(x+y)2乗   ※すみません。2乗の入力の仕方がわかりませんでした。 (2) 2x(x-3y)-y(3y-x) 解き方、考え方を教えてください。お願いします。

  • 連続する整数の積を用いた因数分解

    問 x(x-1)(x-2)=4・5・6の解を求めよ。 という問題において、連続する整数の積の考え方を用いることで瞬時にxの因数は6ということがわかってしまうらしいのですがなぜでしょうか? 連続する整数の積の考え方では 連続する整数の個数がm個の場合m!の約数を持つ ということなので 左辺も右辺もともに6の約数を持っているということはわかります。 しかし、約数ならば因数であるとは必ずしもいえないはずなのに 今回は問題を見ただけでわかってしまうのでしょうか? 回答お願いします。

  • この因数分解を解いて!

    こんばんは、私は中学3年生の女子です。 もうすぐ数学の試験があるので因数分解を解いているのですが・・・ 解けない問題が2つ出てきちゃったんです(>_<)           (1) (a"-b")x"+4abxy-(a"-b")y" "は二乗です (2) 2X’-3X"-3X+2 ’は三乗で、"は二乗です 問題集には答えしか載ってなくて、解き方が全然わかりません。 どなたか解き方を教えて下さい! 問題で二乗、三乗がわかりにくくてごめんなさい;;

  • 複雑?な因数分解・・・

    もうすぐテストなので数学の問題集をやっているのですが・・・ この問題は何をどうやっても答えが出ません;; (X+1)(X+2)(X+3)(X+4)-24 因数分解の問題です。 問題集に答えは載っているのですが やり方が一切乗っていないんです;; どなたかやり方を教えてください(>_<) 答えは X(X+5)(X^2+5X+10) でした。

  • 因数とは?

    非常に低レベルの質問で申し訳有りません。 今なんとなく数学の勉強をしています。高校を中退してから4年ほど経ってるのでさっぱりな状態です。 2006年度の明海大学の問題です。 (x^2+4x-4)(x^2+4x-5)-56の因数は何かという問題です。 答えはx-2らしいのですが、これはどういうことでしょうか? 一応 x^4+8x^3+7x^2-36x-36 と展開してみたのですが、これをどう答えに結びつけていいのかわかりません。 教えていただけないでしょうか。

  • 因数分解

    数学なんて何十年ぶりです こんな因数分解の式と回答を見せられたのですが、どうしてこういった答えになるのか????です どなたかわかりやすく教えて頂けませんか? (X2-1)-11(X2-1)+24 これを因数分解すると(X2はX二乗です) (X+2)(x-2)(x+3)(X-3) これが答えになるようなのですがどうしてこうなるのですか?

  • 共通因数のくくりだし

    中学3年です。この問題が分かりません。 (’を、2乗とさせていただきます) X'-8X+12 これを、 「共通因数をくくりだす方法でときなさい」というものです。 3つに共通する因数を探したのですが、分からなくて・・・。 なんとなく、()'←かっこの2乗かなぁ・・・。ぐらいしか分かりません。 答えまでとはいいませんので、解き方を教えてください。 ちなみに、別のとき方で 「たして8、かけて12」、のやり方もありますがそれは省いて、 あくまでも共通因数ということでお願いします。