• ベストアンサー

夫が失業してから2年半が経ちます

tomomi5289の回答

回答No.2

この文章を読む限りひどい夫だと思う人がほとんどだと思います。 正直私もそう思いました。世間体を気にするなら外にでろと思いますよね。 でも、長年勤めてきた会社を自主退社。。。 今まで続けてきたことを止める勇気は相当なことだと思います。 家庭を持っていることですし、単に嫌だから辛いからといった理由だけではないと思います。 これからの展望を考えてのことっだたのでしょうが座礁してしまったということではないでしょうか。 そういった気持ちを汲んであげて、再度家族で将来のことを話し合ってはいかがでしょう?? その際は親戚や知人など第3者に立ち会ってもらうことをおすすめします。

mao611
質問者

お礼

ありがとうございます。 夫は、真面目で責任感の強いところが長所です。 結婚して10数年経ちますが、毎日真夜中1時2時に帰るほど精一杯やってきたんです。しかも安いお給料で。 長年耐えに耐えてきて決心したこと、明るい未来のために辞めたはずなのに、…辛い日々です。

関連するQ&A

  • 夫の失業によって・・・

    現在、夫と子供(0歳)のいる主婦です。私は現在、派遣でお仕事をしています。そして、4月からは正社員として働くことが決まりました。夫は契約社員で働いていましたが、契約更新されずに今月で退職となります。会社都合になるので、失業手当を頂きながら次の仕事が見つかるまでは私の働きでしばらくは生活すると思います。  そこで質問ですが、健康保険は現在私は自分自身で加入しており、転職後もそうなります。夫の健康保険には子供が扶養で入っています。夫の退職後は、夫はともかく子供はどうしたら良いのでしょうか? 夫も仕事がいつ決まるかは分かりませんが、なるべく早い復帰を目指しています。任意継続した方がいいのかもしれませんが、会社によってしてもらえないのですか?  ぜひ、回答をお待ちしています!!

  • 夫が失業した場合・・・

    会社が倒産(解散)し、夫が失業しました。 社会保険などについていろいろ調べたのですが、自信がありません。 経験者の方、詳しい方など、情報提供をお願いいたします。 1.会社自体がなくなってしまうので、厚生年金の継続は出来ないのでしょうか? 2.そもそも夫は妻の扶養家族になることが出来るのでしょうか? 3.夫が妻の扶養家族になった場合、夫は国民年金に加入せず、 妻の健康保険がつかえますか? 4.夫が妻の扶養家族になった場合、失業保険は申請できないのでしょうか? 5.夫が妻の扶養家族になる場合と、ならない場合、どっちが得か比べたいが、 何を基準に比べればいいのでしょうか? 6.離職理由は会社都合にあたるので、失業保険の支給は離職日から計算される? 7.妻が会社に提出する年末調整の書類で、「配偶者控除」というのがありますが、 夫が失業するまでの本年の所得額が76万円を超えているので「配偶者控除」の対象にはできないですよね? 8.同じく、妻が会社に提出する年末調整の書類に「社会保険料控除」という欄がありますが、夫が国民年金に加入しその支払をした場合、妻の年末調整の書類上で 「社会保険料控除」の対象として記載していいのでしょうか?それとも、夫が個人で確定申告をするのですか? 9.(8)の質問で国民年金の支払を(2年に満たない期間内で)滞納した場合 実際に未納となっている部分について「社会保険料控除」が可能でしょうか? 10.夫が、確定申告の時期(3月?)までに再就職した場合も、確定申告は個人でやらなければなりませんか?それとも必要書類を提出すれば新しい会社でやっていただけるのでしょうか? wabでいろいろ検索したのですが、子供や妻を扶養にする場合について書いている ものが多く、夫が失業した場面についてそれらが当てはまるのかが よくわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 失業中の夫のおこづかい

    ここ数年、夫は「建設現場へ出稼ぎ」生活をしています。 冬になると仕事が終了し、春まで失業手当をもらう感じです。 今年も12月でこちらに帰ってきました。 昨今の不況で、建設業はかなり先行きが厳しいと思うので、 春にまた仕事のお誘いがかかるかどうか…と。 (本人には絶対に言いませんけどね) そこで今考えているのが「今後の夫のお小遣い」。 出稼ぎ中は身の回りの出費等も考え、本人に任せてました。 夫は5万を目安にしていたものの、むしゃくしゃしてパチンコに行って更に5万使っていた事もあります。 後日謝って来ましたけども。金銭感覚に疎いのは夫も自覚してます。 私はメンタル病持ちで、夫カラミで胃をやられてしまい、何とか仕事を維持するため、夫の実家に子供と共に住んでもらってます。 その頃は「1万+ガソリン代のお小遣い」にしていた(本人が貯蓄したいからと決めた額)ので、現在その額にしているのですが、地元の友達と飲みに行ったりして催促されます。 最近の口癖が「金ねーもん」の夫。これ、すごく嫌なんです。 失業を責めたことはありません。なのに、そんな風に聞こえてしまうんですよね。 実際夫婦仲もあまりよくありません。 家計的にはそこそこ貯蓄はありますが、お小遣いを増やすとまたパチンコに行くような気がします。 私のお小遣いは1万円(昼食代は別)。「病気でしんどい思いをしつつ仕事を続けているのだから、お互い同じ金額でいいじゃないの」って内心思ってもいます。 いっそ夫に本人の通帳そのものを渡して、金の流れを実感してもらった方がいいのかな?と考えています。 お金の事でまたケンカになるのも嫌なんですよね…。 皆さんはどう思いますか? ちなみに小学生の子供が2人います。

  • 離婚をするにあたっての夫の失業手当

    離婚を考えています。夫は既に会社を辞めており(55歳)退職金も貰いました。夫は次の仕事を決めていないので、ハローワークへ行っております。離婚は時間の問題です。子供たちは3人いて、全て成人しております。 本題は離婚後、夫が貰える失業手当は財産分与に当たりますか?請求はできますか? 相手方はかなり、お金にシビアです。

  • 失業保険と社会保険について

    今年の夏結婚をしました。 それまで私(夫)と妻はともに会社員で、妻は結婚を機に6月末で会社を退職しました。 妻が会社を辞めるまでの今年の収入額ははっきり覚えていないのですが、103万円は超えていました。 失業保険は自己都合退職ですので、3ヶ月間待機の後、10月から支給されています。 支給日額は、約5000円です。 妻は7月から私(夫)の会社の社会保険に入っているのですが、 調べていると失業保険の支給が始まると社会保険から抜けなければならないことを知りました。 失業保険が支給されると社会保険からは自動的に抜けるのでしょうか? それとも会社にそういう書類を提出しないといけないでしょうか? 国民保険に切り替えるにはどういう手続きや書類が必要なのでしょうか? 10月の中ごろに1回目の支給があって、もう1ヶ月少し経っていますが 未だに手続きしていないとどういう問題がありますか? 現在妻は妊娠中でその社会保険を使って病院などに通っています。 手続きをせずに失業保険をもらっており、大変なことになってそうで怖くなり質問しました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 失業保険 役員報酬を自営業の夫から頂いています

    小さな自営業の妻です。 主人が取締役です。私は役員になっているため、少しばかりの給料をもらっています。 私は会社員でもありました。二人目を出産し、会社を退職しました。 長らく働き退職のため、失業保険をもらおうとハローワークにいき手続きをすませました。 単純に失業保険をもらえるものだと思っていましたが、私は資格がないですよね? もちろん再就職の意思はあります。 手続きを、なしにしてもらう事はできるのでしょうか? また、今後もお給料をもらい続けていた場合、失業しても手当てはもらえないということでしょうか?

  • 失業保険について

    会社都合で11月末で退職しました。 来年初めには失業保険を申請するつもりです。 ただ、妻が事業をしています。 私は妻の仕事には関係はないのですが、 失業保険をもらうのに影響があるのではと思っています。 また妻に収入が有る場合は失業保険はもらえるのでしょうか? 以上、アドバイスお願いします。

  • 退職後の手続きについて教えて下さい。育休・失業保険・夫の扶養など。

    退職後の手続きについて教えて下さい。育休・失業保険・夫の扶養など。 派遣で4年程働いた後、2008年10月より産休→育休を貰っています。 私が休んでいる間に、働いていた会社(派遣先)が地方に移転してしまい、 復職できなくなりました。 派遣会社から新たな仕事の紹介もなく、自分でも求職活動をしていますが 今のところ決まっていない状況で、今週末で育休の期間も終了となります。 この場合、派遣の仕事は退職となると思うので、離職票をもらいハローワーク にて失業保険の手続きをしようと思っています。 そこで質問なのですが・・・ (1)退職が会社の移転による場合、離職票の退職理由は「会社都合」になるのでしょうか? (2)そもそも育児休暇後でも失業保険は貰えるのでしょうか?  貰えるとしたら、受給額はいつの給料を基準に換算され、いくらくらい(給料の何割とか?)  貰えるのでしょうか? (3)失業保険を受給している間は夫の扶養には入れないのですよね?  (会社によるとも聞いたのですが)  退職理由が「会社都合」になった場合、失業保険の受給まで間が空くと思う  のですが、その間も入れませんか? (4)その他役所などでしなければならない手続きはありますか? 初めてのことで、的外れな質問をしていたらすみません。 一応自分でもネットなどで調べてみたのですが・・・。 どれか一つだけでも教えて頂けると助かります。

  • 失業後、夫の扶養に入る条件について

    9月末に失業します。 これまでは、主人が会社に申し出ると手続きをしてくださっていました。 が、現在は夫の会社の事務担当が変わり、あらゆる書類の提出を求められました。 *健康保険の喪失の証明 *私の退職時から三か月の給与明細等です。 失業保険の受給中は不要に入れないと聞きますが、実際には扶養に入られている 方が、ほとんどだと思います。 失業保険の受給中のみ国民健康保険や国民保険に加入する必要があるのでしょうか。 私自身、総務の仕事をしていましたが退職していく社員に書類を求めたことはありません。 全ては離職票を見れば解ると思います。 アドバイスをお願い致します。

  • 失業給付金を受給中の年金について(夫の扶養になれますか?)

    失業給付金を受給中の年金について(夫の扶養になれますか?) 会社都合により、来月末で退職します。退職後は、失業給付金を受けながら、職を探すつもりです。 給付金の額が月12万くらいになるので、夫の健康保険組合からは、受給中は扶養家族になれないと言われました。そのため、現在の就業先の健康保険を、任意継続する予定です。 そこで教えていただきたいのは、受給中は夫の厚生年金の扶養家族にもなれないのか、という事です。 今年の私の収入は、退職日まで含めても110万くらいです。 給付金は収入に含まれないという事なので、130万未満の扶養内に収まるはずですが、 健康保険と同じ考え方なら、国民年金を自分で払わなければならないでしょうか? すぐに退職証明がもらえないかもしれないので、空白期間ができないように、早めに対応できれば、と思っているのですが。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう