• 締切済み

ランクル100を車椅子移動車登録した際の任意保険について

Xlogukeの回答

  • Xloguke
  • ベストアンサー率22% (18/81)
回答No.4

ランクル100のディーゼルの中古車が、新車より高く売買されている事は知りませんでした。 現行でディーゼルは作ってないのですか? 作ってると中古が高いのは考えづらいですから。

関連するQ&A

  • 車の保険(福祉での特種車両登録)

    お世話になります。 車の保険について教えてください。 現在 ---------------- 5ナンバ 6F等級 対人:無制限 対物:無制限 車両:500万くらい? 原付特約 30歳以上で夫婦限定 ----------------- という内容で、約年間6.6万円の保険に入っております。 どことは言えませんが、「通販」と呼ばれる外資系の保険会社のひとつです。 そして、今度車の買い替えをしたいと思っております。 それは福祉車両(車椅子移動車)で8ナンバの登録です。 現在契約中の保険会社では、車両保険は付かないと言われました。 私だけの運転ならまだしも、妻も運転をするので、どうしてもこの部分をはずしたくありません。 格安な車両保険付きの会社をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。 m(_ _)m

  • 車いす移動車の自動車税について

    8ナンバーの「普通」「特殊」「自家用」「車いす移動車」 自動車年税・自賠責保険料・自動車重量税はいくらになりますか? 車いす移動車ですが減免や課税免除の手続きはとりません。 自動車税事務所も土日で休みのため、色々調べてみたのですが、 中々該当するホームページを見つけられなかったためこちらに質問しました。 明日に回答しないといけない状況になりまして・・・。 よろしくお願いします。

  • 車の任意保険について教えてください

    今、2台の車を所有し、2台とも任意保険に加入しています。 1台目 1600ccはすでに3年を過ぎました。 2台目 1500ccは今年(先月)の7月1日に新規に加入しました。 しかし、訳があり、1台目の車を手放すことになりました。 今後は2台目の車を所有することは無いと思います。 このような場合、2台目の車の保険を解約し、1台目の車の保険を 変更することって可能でしょうか? またこのような場合、保険の掛け金って少しでも返ってくるのでしょうか? 保険は一括払いで払い込んでいます。

  • 車いす搬送車としての自動車の登録について

    両親が車いすを本格的に利用しだしたため、車いす搬送車両として所有しているワンボックスを登録しなおしたいのですが、 どういう規格になっているのか、そうすれば登録できるのか、どこか良い情報源を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 (質問の登録カテゴリについては、ライフではなくあえて車にさせて頂きました。情報に詳しい方がいらっしゃいましたら協力下さい)。

  • 車イス生活者がいる場合の自家用車の選び方

    自動車の買い替えを検討しています。 購入条件の一つとして、介護施設のお世話になる車イス生活の93歳の親の移動に使えることを考え、少なくとも折りたたんだ車イスが後部荷物室に載せられることを条件にして車を絞り込んでいました。ところが、最近、車イスが直接載せられる福祉車両があること知りました。確かに車イスが乗せられることは便利なのですが、私の普段使いには改造された車は使いづらいとかと迷っています。ちなみに親とは通院で月2~3回、ドライブ等で年5~6回利用を考えています。 高齢の車イス生活者がいる場合、折りたたんだ車イスが載る小型普通自動車か福祉車両にするか迷っています。選択方法のアドバイスをいただけたらと思います。

  • 8ナンバーの任意保険について

    8ナンバー(福祉車両)の車購入予定ですが、 東京海上の任意保険(現在3ナンバー)では等級が継続できません 新規で加入しても 等級が継続できる保険会社はどこかないでしょうか? 外資系は8ナンバー自体扱ってないみたいです

  • 福祉車両 車椅子

    福祉車両車の車椅子使用タイプを検討しています。 使い勝手の良いもの有りますか? ちなみに、病院の送り迎えぐらいで、長距離の運転は、考えていません。 使用人数も、運転手+車椅子+1人か2人です。 宜しくお願いいたします。

  • 車の任意保険について詳しい方に質問させてください。

    車の任意保険について詳しい方に質問させてください。 数ヶ月前に中古車を購入したのですが、経済的な事情ですぐに任意保険に 加入できずにおりました。お金の都合が出来たので加入したいのですが 車の購入時の住所から現在は引っ越しており、車検証上の住所と実際の住所が 違っております。住民票を移動して車検証上の住所変更をすれば問題ないのですが 事情があり、住民票はしばらく移動できません。いずれはきちんと移動して 車検証上の住所も変更はしますが、現状で任意保険に加入できますか? また加入は出来たとしても、実際に住んでる住所と車検証上の住所が違う場合に 万一の事故の場合には保険金はきちんと支払われるでしょうか? (対人と対物だけで車両保険には入りません) 詳しい方、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 任意保険

    普通車の任意保険には料率が存在します。 (対人、対物、搭乗、車両4つにそれぞれ料率が設定)1~9段階にわかれており数値が大きいほど保険が高くなります。 4つのうちどれでもいいですが、料率が9になると新規加入等の契約者が任意保険に加入するとき、契約しずらくなくなるというお話をききましたが、本当でしょうか? (例えば、車両料率9の車なら新規で任意を加入するかたは車両保険の契約ができなくなるetc)

  • 車を貸す際の自動車保険について

    仲の良い親戚の旅行の足に、私の車を貸すことになりました。 困っているのが、自動車保険についてです。 私が加入している保険は、普通車一律の保険料でかつ家族限定なので、親戚が運転中の事故には対応しない(そういった特約もない)のです。 家族が運転する前提での保険加入なので、車両保険には加入していません。 一週間程度貸す予定なのですが、親戚も万一のことを考えて保険(人身+車両)に入りたいらしく、一週間限定で別の保険に加入しようと考えていましたが、保険の重複契約は法的に無理のようです。 何か良い知恵はないでしょうか? なお、ドライバーズ保険については、現在問合せ中です。 やはり、現在加入している保険を一旦解約して、一週間だけ別の保険に加入、車を返してもらってから再度元の保険に加入。 このような流れしかないのでしょうか?