• ベストアンサー

漢字

mijincoccoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

観賞 鑑賞 観照 紹介 商会 照会 機会 機械 奇怪 かな?

IKEPPE
質問者

お礼

有り難う御座いました^^!助かりました☆

関連するQ&A

  • 漢字「券」の覚え方

     何度覚えようとしても次の時は忘れてしまっています。 券の下の部分は「刀」だったか「力」だったかです。 「券」のいわれなどがわかれば覚えられると思うのですが、 忘れない方法をお持ちの方は教えてください。  また、このように紛らわしいと感じている漢字があり、 それを克服された方がいらしたらお教えください。

  • 人生をかける、の漢字はどれ?

    今晩は。 無知な質問で恐縮なのですが、自分なりに辞書で調べたりとしてみたのですが、中々明確な答えが出ずという状態です。 急を要するため、質問させて頂きに参りました。 ●題名通り「人生をかける」という表現に使用される漢字が知りたいのです。 ・恐縮ですが、調べた上での私の現在の憶測を表記させて頂きます。 (1)掛ける (2)賭ける 上記2つの候補が挙がりました。 生憎、私の持ち合わせております辞書には詳しい表記がなく、ネット上で検索をかけたところ「掛ける」のヒット件数の方が勝りました。 しかし、私が捉えている意味上では「賭ける」が合うのではないか、という考えを抱いております。 漢字の意味上、正しい答えをお教え頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 自分の名前を漢字に変えるには

    カテゴリ違いでしたらすみません。 私の名前がひらがななのですが、氏名を含めた画数が 非常に悪く(氏名判断をいくつかみると凶です) 結婚して苗字が変わったら大凶になってしまいました。 気持ちの問題とは思いますがあまり平和な人生でも なかったので、出来れば変えたいと思っています。 親は名づけた時から漢字に変えるならこの漢字を使えばいいよと漢字の名前も用意してくれているので反対はしていません。 裁判所での認定(というんですか?)が必要という所までわかったのですが、そこからわからなくなってしまって。 具体的な部分をご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 漢字を読み取る順序について

    漢字を読み取る順序について 失礼いたします。 僕が無知な為、長文になってしまい、申し訳ございませんが、解決したい為、ご存知な方がおりましたら教えて下さい。 僕は基本的に漢字の意味はそのまんまおぼえています。 そして、よくわからない漢字の意味に関しては読み取るようにしています。 例えば、 1.『漢字』は「漢から伝わった文字」 2.『無知』は「知ることが、でき無い」 3.『現実』は「実際に現れた事柄」 具体的には、 1.は素直に最初の文字から読み取る。 2.は最初に否定をする事で次の文字の意味と反対の意味を表す。 3.は後ろの文字から読み取る。 そこで、質問です。 2.のように否定した意味については、日本語に共通した考えである為、理解できます。 ただ、どうして1.3.のような肯定のみの漢字の意味は前から読み取ったり、後ろから読み取ったりする漢字が存在するのでしょうか? それとも本来、否定以外の漢字は、全て最初の文字から読み取る事が当たり前で、僕の認識不足と読み取る能力が足りないだけなのでしょうか? 以上が僕の質問です。 ご寛容な回答を心よりお待ちしています。 よろしくお願いいたします。 失礼いたします。

  • 文書での漢字は

    ある機関(大人が読む)に1枚の文書を出します。例えばの話になるのですが、私は 日常、子どもに分かるように、めあては常時壁に「楽しくおどろう」とひらがなで書いています。 しかし、今回出す文書のその後に続く文中では、 読むのが大人なので、次のように ~ 子どもたちは「楽しくおどろう」というめあてに関して言えば、舞台で楽しく踊ることができました。~ と、後半の踊るを漢字表記にしました。 しかし、文書内では、統一するという約束もあるみたいで、 おどろうと書かれてあるから、後半の部分も、「楽しくおどることができました」 とひらがな表記をしなくてはいけないと言われました。 私は、前の方が正しいと思うのですが、教えてください。

  • 自分の考え、主張というものがなくて困ってます

    なかなか他の知り合いにも聞けないので、ここで質問することにいたしました。 大切な友人がいるのですが、その友人に 「もっと自分の考えをもつように」 「もっと世の中に期待を持つように」 と言われました。 私自身は自己主張してはいけない、世の中に期待してはいけないという方針の家庭で育ったため、現状の何がいけないのかあまりよくわかっていません。 これまでの人生も人様から裏切られることばかりの人生でしたので、そんなものだと思ってました。 友人が言うには、自分の考えを持ったり、他人の考えを理解することは視野が広くなるし、希望を持った方が楽しいと言っています。 多分その通りなんだろうとは思いますが、いつも私自身それにたいしてどう思っているのか聞かれて困ります。 裏切られてつらい思いはもうまっぴらという気持ちもあります。 傷つきたくないという逃げの気持ちが私にはあります。 でもそれはよくないと友人に言われます。 こういうことは言われているうちが花だと言われましたし、自分でもそう思うので、ゆっくり、しかし早く解決したいという気持ちはあります。 そこで質問をしたいのですが、 1.自己主張って大事ですか?なぜですか? 2.どうしたら自分の主張とか持てるようになりますか? 3.傷つきたくないと逃げてるのはやはりよくないことでしょうか? ここでも私はいろいろ言っているから私の考えとかはあると思いますし、自己主張してはいけないという考えでしたらあります。 世の中に期待してないわけでもなく、ここでもなにかとっかかりがあればとここの回答者の方に期待もしています。 どれか一つだけでも回答いただけたらありがたいです。 一部は友人の考えで答えはでているような気がしますが、他の方の考えも聞いてみたいと思っています。

  • 漢字検定準1級について質問します。漢字検定準1級既得者の方、ご回答お願

    漢字検定準1級について質問します。漢字検定準1級既得者の方、ご回答お願いします。 僕は、今年度は中学三年生、来年から高校生になる15歳です。 今年度の漢字検定2級に合格し、次は漢字検定準1級を受けたいと思いました。 しかし、過去問を見る限り、意味不明な字(?)、常用漢字外の漢字などを見て、唖然としました。 試しに模擬テストみたいなのをやってみて自己採点してみたら30点程度でしたので、とても驚きました。 (僕は漢字検定は5級から始めましたが、ここまで点数が低かったのには初めてでした。いつもなら最初は120点ぐらい取るのですが・・・) そこで、一応参考書を購入(H21年度版準1級の過去問、成美堂出版11年度版準1級問題集、これだけ覚える漢字検定合格問題集)しましたが、何からやったらいいのか分かりません。 また、これから高校生活があるため、両立も兼ねて(できるのであれば)の勉強も必要だと僕自身思っています。 本当にまったく手がつけられないので、アドバイスお願いします。では。 ※以前質問しましたが、回答者様が居られなかったので、再度質問することにしました。 尚、上記の本ともう一つ、準1級範囲の本(過去問みたいなのではない)を一応購入して、そちらのほうで少しずつ勉強(?)していますが、あまり上手くいっていません。

  • 制作と製作の違いー2

    折角苦労して回答作ったのに終わってしまいました。 私の次の回答正しいですか。 辞書には 【制作】絵画や彫刻など芸術作品を作ること 【製作】道具や機械を使い物品を作ること と出ています。 言葉の成り立ち調べるのがよろしいです。 「制」の漢字の 左側の部分は「小枝のある木」です。 右側の部分は「刀(カタナ)」です。 ここから「制」の一番元の意味は、 「木を切り整える」⇒「おさえる」⇒「ほどよく(美しく)整える」 「製」は先程の漢字に「衣」がついています。 意味は「衣を切りそろえる」⇒「作る」 従って「制」は」は「ほどよく(美しく)整える」ですから 【制作】絵画や彫刻など芸術作品を作ること・・・になる。 「製」は「ただ作る」ですから 【製作】道具や機械を使い物品を作ること・・・・になる。 映画が芸術品なら【制作】がよろしい。 AKB48はかわいいけれど、「美」とは無関係につき【製作】がよろしい。

  • 漢字と仮名のバランスについて

    こんにちわ☆ 文章を書くときの漢字、かなの配合のバランスのようなものが気になります。こちらのカテで回答される方々はそれぞれに文章の表記についても一家言お持ちかと思い、質問してみることにしました。 わたしはこちらのサイトに投稿するようになってから、じぶんが書く文章の漢字、かなのバランスというのが気になり始めました。本をよむことは好きですので、よく図書館から借りてきてよみますが、最近の作家の方の文章をよむと比較的かなを多用される傾向がつよいように感じます。わたし自身もそれになれてしまったのか、そういった文章をよみやすいと感じるようになりました。 一方でわたしは内田百閒のファンでもありますので、折にふれて全集から好みの一冊をとりだしてよんだりもしますが、最初ページをひらいたときなど、あまりに漢字が多いので一瞬めまいがします^^:。(すぐに慣れますが) 文学史的な知識については、せいぜいが中高生のレベルにも満たない程度のものしかありませんが、かな文学の系統をたどると、単純に漢字(漢文)=男性的、かな=女性的というようなイメージも持ってしまいます。なので女性であるわたしが、かなを多用する文章により親しみやすいのもそのためかな?などとも考えます。 少し質問の論点がぼやけてきたような気がします。まず、みなさまが感じる漢字、かなのバランス感覚についてのご意見を伺いたいと思います。つぎに、ご自身がこういったことに配慮されているとしたら、どういったバランスで文章をお作りになるのか、その実例を回答文としてご紹介いただければ、と思います。よろしくお願いいたします。 ※この質問文はわたし自身がここちよいと感じるバランスで表記してあります。

  • 宿題について(約20個の漢字を各30字ずつ)

    姪の小学校の宿題の件で義姉が気にしていたので、相談させていただきます。 姪は今年小3になるのですが、今年から新しく新任の方が担任教師になったそうです。今年採用の新任と言う事もあり、とても熱心で一生懸命な方でなのだそうですが、多少行き過ぎかな?と言う感じのところもあるそうです。特に漢字については熱心で、それは有難いと感じるそうなのですが、毎朝自習で20字の漢字のテストを行い、その間違いを20字ずつ書き直しさせるのだそうです。そして、家で10~30個の漢字を各30字が宿題。次の日はまた別の漢字をテストする・・・と言うやり方をとっているのだそうです。 しかし、姪はどちらかと言うと一生懸命だけど呑み込みが遅く、一生懸命テストの勉強をしていっても満点がなかなか取れずに、半分は書き直し(計200文字)出来なかったら持ち帰り。そして家に帰って600字近い宿題をして、またテストの勉強…と言う感じで、正直いっぱいいっぱいになっているようなのです。漢字はとても大切で、反復練習が必要なのはわかりますが、算数や社会等の宿題は全くでらずに、とにかく漢字が主なのだそうです。なるべく先生の教育方針を妨げないようにしたいと義姉は思いつつも、本当にこれで良いのか思い悩んでいて、先生にお話すべきどうか困っているのだそうです。(他のお母様たちからも、疑問の声はあがっているようです)出来れば教職関係の方(親御さんでもかまいません)このような勉強法について、いかがお考えになられますか?若しも改善の余地があるなら、どう言った改善を求めたら良いと思いますか?ご意見を頂けたら幸いに存じます。よろしくお願い致します。