• ベストアンサー

基本通達の条文の読み方について

http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/syotok/04/03.htm のサイトで「28-5」と記載がありますが 「第28条第5項」と読んで間違いないでしょうかそれとも 「にじゅうはちのご」とよむのでしょうか? よろしく願いします。

  • NORIS1
  • お礼率75% (204/270)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucchys
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

国税庁の「通達」ですので読み方としては、 前文で「別紙のとおり」と書かれていることから 「べっしにじゅうはちのご(別紙28-5)」 若しくは通達において通常使われている読み方として 「きにじゅうはちのご(記28-5)」となります。 法・政令・省令については第○条第○項第○号と読んでいきますが、 通達については条・項・号を使用しないのが通例です。

NORIS1
質問者

お礼

やはり法・政令・省令ではないので読み方が違うわけですね! ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • soppudasi
  • ベストアンサー率31% (173/548)
回答No.4

No1と2に投稿した者です。 所得税法を六法で調べたところ項はありませんでした。 ですから私の書いたものは誤りだと思います。 正確には 28条の5です。 民法等の法律の流れで解釈して勘違いしたようです。 もっと細かく読めばよかったと反省しております。 お詫び申しあげます。

  • Budger
  • ベストアンサー率29% (50/172)
回答No.3

お示しになっているのは「所得税基本通達」の「法第28条《給与所得》関係」ですね。  http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/syotok/01.htm  「28-5」の記載は「法第28条に関係する通達の5つ目」と言った意味で,「通達の第28条の第5項」と言う意味では無いと思います。 それなら,「にじゅうはちのご」と読むので良いのでは・・・

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/syotok/01.htm
NORIS1
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 参考になりました!

  • soppudasi
  • ベストアンサー率31% (173/548)
回答No.2

No1に書いた者です。 第○条第○項第○号の順です。 号は項をさらに細かく分けるときに使います。 追加で書きましたので参考にしてください。

NORIS1
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 助かりました!

  • soppudasi
  • ベストアンサー率31% (173/548)
回答No.1

「第28条第5項」と読んで間違いないです。

NORIS1
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 安心できました!

関連するQ&A

  • 固定資産の評価損の計上

    下記の国税庁の通達は、民事再生会社においては、固定資産の評価損(があれば)を計上することができ、かつ税務上特別損失か何かで損金の計上ができるということなのでしょうか。教えてください。http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/houjin/09/09_01_04.htm

  • 弔慰金と社葬

    弔慰金の非課税枠ですが、これには法人負担の社葬代も含めたうえで計算するのでしょうか。 相続税基本通達3-20において、「…相続人その他の者が受ける弔慰金、花輪代、葬祭料等については…」となっています。http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/sisan/souzoku/souzoku1/03.htm 個人的には、個人葬儀代を会社が補填するときが弔慰金に該当し、始めから会社負担である社葬代は弔慰金には該当しないと思うのですが、よく解りません。 宜しくお願いします。

  • 源泉

    すみません 教えていただきたいのですあ、ヘアメイクとスタイリストは 源泉しないとのことですか(下記URL参照) 個人のヘアメイクとスタイリストも源泉対象外なのでしょうか? http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/gensen/05/08.htm

  • 条文で「もって」を「もつて」としている理由

    ふと気になってしまったので、どなたかご回答いただけると幸いです。 条文の記載で「もって」と記載するところの「っ」は大きな「つ」になっていて、必ず「もつて」と記載されています。  その他にも「あって」と読むところが「あつて」になっています。  これは、何らかのルールというか慣例なのでしょうか? それとも、特別な意味があって、わざと大きな「つ」を用いているのでしょうか?  本質的な違いは無いと思いつつ、気になってしまって。。  例えば、特許法の第1条の 「・・もつて産業の発達に寄与することを・・」や 特許法2条3項の 「物の発明にあつては・・・」や「方法の発明にあつては・・・」が それです。  

  • 行政事件訴訟法の条文について

    第三十八条  第十一条から第十三条まで、第十六条から第十九条まで、第二十一条から第二十三条まで、第二十四条、第三十三条及び第三十五条の規定は、取消訴訟以外の抗告訴訟について準用する。 2 第十条第二項の規定は、処分の無効等確認の訴えとその処分についての審査請求を棄却した裁決に係る抗告訴訟とを提起することができる場合に、第二十条の規定は、処分の無効等確認の訴えをその処分についての審査請求を棄却した裁決に係る抗告訴訟に併合して提起する場合に準用する。 3  第二十三条の二、第二十五条から第二十九条まで及び第三十二条第二項の規定は、無効等確認の訴えについて準用する。 第38条第1項には「第23条まで~取消訴訟以外の抗告訴訟について準用する」 とありますが、上記が記載されているのに、第3項に 「第二十三条の二、第二十五条から第二十九条まで及び第三十二条第二項の規定は、無効等確認の訴えについて準用する。」 とあります。この、「第二十三条の二の規定は無効等確認の訴えについて準用する。」の部分は必要無いのではないですか? どうも気になります^^;

  • 水泳のルールについて簡単にしてほしい

    この前このカテゴリーでルールについて質問して、 http://homepage2.nifty.com/swim33/SwimmingRules.htm のサイトを教えてもらいました。 ここの第8条の第8項について、簡単に訳してくれませんか??

  • 使用貸借契約の印紙税

    土地と建物の使用貸借契約にかかる印紙税ですが、税務署に聞いたところ、第1号の2号文書に当たり、金額の記載がないため、200円かかると言われました。しかし、いろんなホームページや国税庁の通達等 http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/inshi/09/03.htm 見ると、使用貸借契約は2号文書にあたらなく印紙税はいらないと書いてあります。また、印紙税の手引きpdfを見ると、「無償」「0円」と書いてあるものは記載がないものとみなすようなことが書いてあります。ということは、使用貸借契約であっても、条文の中に「無償または0円」とするとか書いてしまえば、200円かかるということでしょうか?ご意見ください。

  • 住民基本台帳法の条文の中で・・・。

    こんばんは。住民基本台帳法の12条2項に、「何人でも、市町村長に対し、自己又は自己と同一の世帯に属する以外の者であって当該市町村が備える住民基本台帳に記録されているものに係る住民票の写しで住民票コードの記載を省略したものの交付を請求する事ができる」とありますが、『自己と同一の世帯に属する以外の者』とは、何(誰)を指しているのですか?初歩的な質問で申し訳ありません。どなたか御指導をよろしくお願いします。

  • 確定申告の株の特例条文の記載方法について

    確定申告書の株式関係の特例条文の記載方法についてですが、まず、(1)譲渡損と配当の通算があった場合は、第3表には、「措法37条の12の2 1項」と記載し、計算明細表には、「措法37条の12の2」と記載しています。一方、(2)22年の損と益があって通算する場合、(3)(2)をした上で、損を繰り越す場合、(4)22年が損のみで、それを繰り越す場合、について、特例記載方法があいまいです。そこで、現在は下記としています。 (1)第3表「措法37条の12の2 1項」、計算明細表「措法37条の12の2」 (2)(3)(4)第3表「措法37条の12の2」、計算明細表「措法37条の12の2」 これでいいのでしょうか?参考本を確認してもなかなか不鮮明で、また、税務署の「株式等の譲渡所得等の申告のしかた(記載例)」(黄色いパンフレット)では、(1)については、P24事例4で上記のとおり、(2)(3)(4)については、P18事例3で特例適用条文の記載がない、と思います。 ひょっとして、記載しなくても(もしくは記載がアバウトでも)問題ないのかもしれませんが、正式にはどのようにすべきなのか確認したく、アドバイスよろしくお願いします。

  • 特許法条文の英訳

    特許法条文の英訳が書かれた本、又はサイトを捜しています。  具体的には平成16年改正(35条など)が記載されたものが欲しいのです。  日本人の書いたものに限らず、アメリカ人の書いた本やサイトでもかまいませんので、どこかにありませんか?