• ベストアンサー

基本給の減額を禁止する法律の有無。判例だけではなく禁止する法律はあるのでしょうか?

雇用者側の会社が、社員の基本給の減額をするには、社員の事前の同意が必須という法律がありましたら、どの法律のどの項目に記載があるかご存知の方がいたら教えていただきたく御願いします。過去の判例では、減額の際には社員の事前同意が必要と同OKWEBのQAから見つけましたが、判例ではなく法律の有無を知りたく、質問致しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

簡単に言うと、雇用契約も契約になり、賃金はその契約において支払われるものですから、契約内容の変更ということになるので、民法上の契約の制約を受け、当事者の片方が一方的に契約を変更することは認められません。 これは雇用契約だけではなく契約全般に言えることです。 労働基準法には特に賃金を下げてはだめという規定はありません。 しいて言うと、第1条第2項において、 この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない。 と書かれているだけです。つまり法律で定められた最低基準があることを理由に基準の引き下げは出来ないと規定しているのと、労働条件は向上に努めねばならないという努力規定があるだけです。 ということで賃金の減額というのは初めに述べたように民法によるものとなるわけです。では民法においてどのようになっているのかというのを考えて見ましょうか。 まず有期雇用契約の場合には原則としてその契約期間中に契約の破棄(条件変更も含む)はできません。労働基準法の制約から3年を超える契約は出来ませんから(一部5年に緩和されている)、3年以下の雇用契約においては自動更新するとしても、3年間は賃金変更は出来ません。(民法第626条、労働基準法第14条) しかし、正社員というのは通常期限の定めのない雇用契約です。この場合契約の解除の申し入れはいつでも出来るとされており(民法第627条、ただし報酬を定めた期間があればその期間が終了した後)、この意味は契約の条件変更もその後出来るという意味に他なりません。 つまり、明確に賃金をいくらにすると定めた期間を過ぎるとまた賃金をいくらにするのか別に取り決めることが可能であり、そのときに増額も減額も出来るというわけです。 もちろん契約とは当事者間で合意がなされた場合に有効になりますから、片方がそれを拒否した場合には契約は成立しないわけです。となると、報酬がいつまでたっても定まらないということになりますが、これはあとは要するにケースバイケースにて賃金改定の妥当性が争われることになるわけです。つまり、まとめますと、 ・法律上給与の減額が出来ないとした規定はありません。 ・ただし一方的に減額が出来るわけではなく、双方の合意が必要 ・合意にいたらないときには裁判による解決となるが、裁判所の判断は総合的に勘案して決定する となります。

kirigamine_vs
質問者

お礼

詳しく返答していただき大変助かりました。ありがとうございます。 記載していただいた下記の内容にて理解できました。                                 ・法律上給与の減額が出来ないとした規定はありません。 ・ただし一方的に減額が出来るわけではなく、双方の合意が必要 ・合意にいたらないときには裁判による解決となるが、裁判所の判断は総合的に勘案して決定する

その他の回答 (1)

  • chunjinho
  • ベストアンサー率13% (50/366)
回答No.1

おはようです。 法としては労基法第1条の2項が労働条件の不利益変更禁止の根拠と思います。しかし法は個別のあまたあるケースに対応しているわけではないので、判例を参考にするしかないのが、実際ではと思います。 力弱くてごめんです。

kirigamine_vs
質問者

お礼

早速ご返事をありがとうございます。ど素人なので、全くわからずに質問しております。すぐに「労基法第1条の2項が労働条件の不利益変更禁止の根拠と思います。」と記載していただき、大変助かりました。

関連するQ&A

  • お給料を減額してはいけない法律

    お給料を減額してはいけない法律があると聞いたのですが何と言う法律でしょうか?(労働基準法?) その法律があるから、東電の給料も中々下げられないと聞きました。 (実際下がってますけど) そして、私もお給料(年収、基本給、正社員)が下がったのですが これは法律に違反してるのでしょうか? (仕事上のミスや悪い事はしていません)

  • 基本給の減額って許されるの!

     従業員50名ほどの中小企業に勤めているものです。先日の会議で営業員の給与中の基本給部分を減らすとの通達がありました。ある者は現在基本給30万のとこ10万にと言われたました。残りは歩合給だとのことですが明確な計算基準もなく,さらに当社の場合,担当エリア,担当販売商品などで差があり明確な基準を出すのは困難です。 そもそも,これは経営者の社員を辞めさせるためのいやがらせ的なものです。基本給が変わると当然退職金計算にも影響し,従業員にとっては事は重大です。  法律上,基本給の減額は問題ないのか,許されるならどのくらいまでなら許されるのか。その他この事態を回避すべく手段があればお教えください。

  • 給与の減額について

    法律関係に詳しい方に質問です。 私はある企業に勤めるサラリーマンです。 突然ですが、私の勤めている会社で私の6~7月分の給与明細から「減額金 -○○○○円」という金額で給与が減額されているのですが、これが何なのか疑問に思って会社に問いただそうとしているのですが、これをそもそも本人に事前通知しないまま勝手に減額する事は法的に問題ないのでしょうか? こちらとしては会社から給料をもらう立場ではありますが、勝手に増えるならまだしも「減額金」という形で記載した上で減るとなるとその行為を本人に事前に伝えないまま減額してもよいものなんでしょうか?もちろん何か私に問題があって減額処分だと言われての減額ならまだわかるのですが、一切そのような話がないまま勝手に減額金の記載をされて減額されるのって何か常識的におかしいような気がしてなりません。 もしこの手の件で詳しい方いらっしゃいましたらご回答願います。

  • 給与明細書の減額欄について

    毎月の給与明細書についてです。 半年程前から、給与明細の支給の欄に 「その他減額」という欄ができ、 毎月8000~20000円程引かれていきます。 その他減額とは一体なんでしょうか? 私と同期で新卒入社した社員も 同時期に減額欄ができたそうです。 勤務日数も彼女と同じなのですが、 減額されている金額は私と差異があります。 一般的な明細書にもこういった項目はあるものですか? どういった計算で毎回違う金額が 引かれているのか等も知りたいので 支社に何度も問い合わせているのですが、 毎回「担当者が居ないから分らない」と言われ、 正直連絡すること自体が億劫になってきました。 最近では残業代も時間の記載は あるものの支給はされていませんし、 有休も「記事」という欄に記載はあるものの、 支給の欄には何も書かれていないので、 分らないことだらけです。 その他減額というものは誰の明細にもあるものですか? 減額がある方で、「その他」とは何なのか ご存知の方いらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 雇用契約 理由なしの給与減額

    すでに就業時の雇用契約を取り交わし、 派遣の雇用契約書を派遣されるたびに不利な項目もありましたが、 交わしていました。 今回は給与明細と一緒に雇用契約書(正規雇用)割り印で2部セット が送られてきました。 一部を署名捺印をして返送するようになっていますが、 問題は一方的に理由を記載せずに 基本給、加算給がかなり減額になっていて、 しかも給与明細の金額もその額で振り込まれる 予定になっていることです。 周りの社員も減給になっているようですが、 本人の態度、能力によって減給になる可能性はゼロです。 このままサインするのも納得できませんし、少し手元において どこにどの順番で相談するのが良い方法なのか 少し考えたいと思っています。 ちょっと気になっていますが、 もう承諾したことになっているのかどうか? 納得いかない場合は辞職なのでしょうか? どのくらい引っ張れるのか、交渉の手順などアドバイスをください。

  • 基本給について

    今日入社しました。 求人サイトを使って、正社員で入社した会社が月給が22万と記載されていたのですが今日就労規定を見せていただいたら基本給+手当とありました。 (一応事前に皆勤手当が5000円含まれていることは面接で聞きました。) 実は内定がもらえたときに会社のことを調べていた時にハローワークでも求人を出していることを知って、求人票を見たのですがそちらの方には月給24万5000円(基本給125000円+手当)とあり基本給が低いことがわかりました。 退職金はあります、賞与はここ数年出ていませんが規定もあるようです。 それを踏まえての質問なのですが ・求人サイトとハローワークで同時に出していて内容が違うことはあるのでしょうか? (3か月の試用期間後に正式な給料を算定するとは言われています。) ・基本給は明日確認をしようと思うのですがやはり基本給はハローワークの記載で算定される可能性は高いでしょうか?(求人サイトには特に手当の記載がありませんでした、月給に含まれているからかもしれませんが。) ・上記に関連しますがハローワークの内訳を適応し、求人サイトの月給で基本給が低い場合はとても困るのですがハローワーク経由での入社ではない場合相談する場所はないのでしょうか?泣き寝入りしかありませんか? ・基本給が低いところで働いている方は何か支障はありましたか? ・もし明日基本給の追求をして「文句があるならやめろ」と言われた場合、やはり初日の給料は出ないのでしょうか? 今年で35になりますが数年ぶりの正社員雇用なので「基本給が低いので辞めます」と安易に言えないつらい状況です。 正社員で喜んでいる親や保証人になってもらった親戚にも申し訳ないので、途方に暮れております。

  • 給与を25%減額されました。返還請求を起こすことは可能なのでしょうか?

    理不尽な理由で給与を25%も減額されました。同意書も強制でバックデートして記入させられています。年内に退職を考えていますが、返還請求を起こすことは可能なのでしょうか? 社長の「給与体系を変える」(基本給を下げてそこからはインセンティブを支給する)という理由で下げられてしまいました。 同意書は5/30日に記入していますが、3/26付けで記入してます。(同意書のコピーと写真で5/30に記入したという証拠はそろえています。) しかし給与体系など他の社員は全く変わっていませんし、半年経った今も「まだインセンティブは決まっていない」とのことです。 業況はというと毎月採用募集をしていますので、会社が泣く泣く減額したというようには解釈できません。 採用人事もやっておりますが、こういった給与面が不透明なので、面接をしていても応募者に申し訳なく罪悪感にさいなまれることもあります。会社に騙された感じで非常に悔しい気持ちでいっぱいです。 そこから残業も増えているのに、みなし残業手当も減額になっているのは納得できません。 入社してからも正社員で役職に就いているにも関わらず労働保険は半年間加入してもらえませんでした(待ってくれの一点張りでした)が、トライアル雇用の新入社員は加入しています。 4月にグループ会社で新会社を設立して(転籍になりました)、保険には加入しましたが、業務は転籍前の会社名でしています。 使途不明な会費も毎月1万円引かれており(同意書には記入したように記憶していますが、1万円になるのは聞いていません) 会費の報告書も存在しませんし、同意書のコピーももらえないので釈然としません。しかも労組もないのに強制なのです。 このままですと年末には借金しなければなりません。毎日不安感と闘いながら仕事しています。失業保険も心配です。 この内容に違法性があるとして、請求をするにあたり法的効力があるのでしょうか? ご教授下されば幸いです。

  • 給与規定と給与減額

    当方、57歳の会社員。 会社は、中小企業でオーナー会社。労働組合もなく、表面上は能力、成果主義であるが、 会社への貢献度よりも社長の好き嫌いが優先され、評価や給与、昇格等で社員間の不平等、 格差が大きい。 現在以下(1)~(3)の不利益変更について、しぶしぶ了承し働いているのですが、 もし給与規定に以下の内容の記載がなければ違法となり、撤回や減額金額等の請求は 可能でしょうか? (1)年齢による減額(1)  53歳の時に、突然【今月以降、50歳以上は基本給を5,000円引く 】という通達があり、  その理由を上司を通じて会社側に回答を求めるも、回答なし。  結局、50歳以上でも適用されたのは数人のみということを後で知る。 (2)年齢による減額(2)  55歳になり、会社側から【55歳からは、会社の決まりで社員は役職も取れ、評価に関わらず  毎年基本給10%ダウン】との説明があり、基本給のダウンに加え、役職手当や家族手当も  なくなる。  但し、その後55歳を迎えた社員の中に役職や給与はそのままの社員もいるので、それについて  会社に理由を問うも回答なし。  課長職以上は適用外なのか、社員の中には55歳前に駆け込み昇格させて、適用外にさせる?と しか思えない。  また、評価に関係なく10%ダウンと言っておきながら、社員間で比率が違うことも後々で判明。 (3)減額の運用変更  (2)について、当初は誕生日起算での一年毎に10%ダウンであったが、昨年の3月に  【今後は、4月起算の毎年10%ダウン】に変更となる。  理由は、【正社員の昇給や契約社員の契約更新等が毎年4月なので効率化のため、  誕生日起算から毎年4月に変更したい】とのこと。  55歳以上で毎年減額対象の社員は3人程度で、いくら効率化といえども合理的な理由とは  思えず、また、この誕生日⇒毎年4月起算の変更にり、減額社員間に金額差が発生、  それを是正(調整)して実施しなければ、社員間で不平等になるのではないかと問うも、  理解してもらえず拒否される。  近々、会社側に給与規定の閲覧を要求するつもりで、当社の場合、色々な理由をつけて拒否され る可能性がありますが、  法律で認められていますので、必ず記載内容を確認するつもりです。 以上ですが、皆様のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。

  • 法律学:現在の定番教科書・基本書

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=318053 の、No.5に関連しての質問です。 (「内田民法は読む気が起きない」ということから、かつて思っていた疑問が再発しました。その疑問についての質問です) 法律学の教科書・基本書・概説書で、現在の定番本は何なのでしょうか。 とりあえず、司法試験必須である下の分野から改めて読んでみたいと思っています。 そこで、これは良いと思われる基本書を教えて下さい。できれば司法試験に通用し、かつ(内田民法で言う)教科書に近いものであるものがいいです。 (それまでの概説書とは違って、内田民法は教科書を自称しています。その後、内田教授によると、大村民法など、教科書が出てきたとのことですが) 以下は当面の私の選択(表記は法律学の作法に従います)。 憲法 芦部。 民法 内田、Sシリーズ(有斐閣)。 刑法 前田(総論は山口、司法協会講義案も)。 商法 弥永ベース。 民事訴訟法 ?(とりあえず、Sシリーズを買いました) 刑事訴訟法 田宮(足らざる部分を田口で補充)。 判例は判例百選。足らざる部分は判例六法で補充。ただし刑法は前田250を使用。 特に民事訴訟法で良いものを探しているので、「これはオススメ」「これはちょっと」などという意見をお願いします。 全部買えるわけではないので(図書館を利用して読むので)、気長に待ちます。 なお、勝手ながら以下の回答・アドバイスはご遠慮いただければと思います。 ・予備校テキスト、及び弘文堂と日本評論社から発売されている伊藤真(伊藤塾塾長)氏の本。 ・いわゆる「アンチョコ本」(口語六法など)。 関連質問:No.325758 司法試験オススメのテキストを教えて下さい http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=325758 今回は、こちらの質問とは逆の、学術的教科書に関する回答をお願いします。

  • 高年齢雇用継続基本給付金について

    勉強不足でわからないのですが、教えて頂けると大変助かります。 母が現在契約社員として働いている雇用先から 高年齢雇用継続基本給付金の制度を受ける為に賃金登録したいので提出して下さいと申請書を渡されました。 ・母は現在62歳 ・これまでずっと3ヶ月あるいは6ヶ月の雇用継続を繰り返してきました ・健康保険、厚生年金、雇用保険は5年以上加入しております ・賃金が75%未満に下がるというようなことは現在のところ雇用先からは何も聞いていません (一度だけ多少の時給減額はありましたが) そこで、質問なのですが、、 (1)母が62歳を過ぎた今になってこの制度を受けるメリットってあるのですか? (2)雇用先がこの制度を利用して単に大幅に給与減額し人件費削減したいだけなのでは?それともこの制度を利用した上でなら65歳まで雇用継続しても良いということなのか?断れば会社から嫌がらせのようなことはあるのでしょうか? (3)母は現在、国民年金の受給を受けています。 仮に高年齢雇用継続基本給付金を受給したとして国民年金受給額、又は将来受け取る厚生年金受給額が減額されることになるのでしょうか? 今後、給与減額する等の話しは一切なく、今になって突然この制度の賃金登録したいというのがどうも引っかかります… また、母が勤めている雇用先は有給制度なども一切ありませんし、 高年齢労働者はさっさと辞めてもらいたいと思っているような会社なのであまり信用できません。