• ベストアンサー

数の性質の問題で困っています

crystalsnowの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

実際に一つずつ確かめてみるしかないのではないでしょうか。 単純な公約数・公倍数の考え方では説明できないと思います。 50ですと5*5*2ですから、約数は1.2.5.10.25.50となります。 実際に重なることを考えなければならないのは、2等分、5等分、10等分、25等分でつけた線です。 25等分した線すべてと重なりますので、25-1=24個は線が重なります。(1メートルだと4cmの倍数ですね) 10等分した線ともすべて重なります。10-1=9個ですが、20cm 40cm.60cm.80cmの4点はすでに25等分でも重なっていますので24+9-4=29です。 5等分した線は20cmの倍数ですので、25等分線と重なっています。 2等分線も10等分線と重なっています。 ですから応えは29個です。 では6等分、8等分など他で付けた線と重ならないのでしょうか。 偶数等分であれば少なくとも50cmの部分で重複します。それをどううまく説明するかですね。

korozouppp
質問者

お礼

子どもと一緒に解法を拝見しました。 『なるほど!』と子どもは理解していました。 わかりやすい回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小6算数の問題の教え方

    小6算数の問題の教え方 『3%の食塩水60gに4%の食塩水を□g混ぜると3.6%の食塩水になります。 □にあてはまる数を答えなさい。』 という問題があります。 小6の問題なので、xは使えないので、 解答では、 てんびん図を使って、 食塩水の重さの比は、濃度の差の逆比になるから、 60:□=0.4:0.6 □=90 ∴90g とあります。 解答方法はともかく、教え方が分りません。 小6が理解できる教え方を教えていただければと思います。 また、もし、もっと理解しやすい解法があれば そちらもよろしくお願いいたします。

  • おすすめ数学(算数?)の問題集

    こんにちは。家庭教師をしている大学生です。 理由があってこの前担当外の小六算数を教えました。 私は小中学生の頃は割と算数・数学が得意だったのですが、高校数学で打ちのめされ、それから数とは程遠い文系人間になりました。 久しぶりの算数で、基本的なことは分かったのですが、少しひねった問題や完全な応用問題に入ると、できなくなってしまいました。(情けない・・・) 授業は一応なんとか終えられたのですが、もう二度と算数を教えないと誓った反面、なんか悔しくてもう一度勉強したいなって思ったんです。しかも、解けるとすごくすっきりして、それが嬉しかったんです。 そこで、時間があるときに自分でできるような、基礎~やや応用位の問題集を購入しようと思います。小中高(1A2まで)のおさらいができるようなお勧めの問題集はありますか? ぜひ教えていただきたいです。

  • 中学入試問題(算数)で、わかりません。。教えてください。

    中学入試問題(算数)で、わかりません。。教えてください。(小学6年) 問題:辺AB の長さが6cm,辺BC の長さが10 cmの長方形ABCD について,辺CD を4等分する点をCに近い方から順にE,F,Gとします。M はBD とAC の交点で,NはBG とAC の交点です。次の問いに答えなさい。 (1) MN:NC を求めなさい。 (2) 四角形MNGD の面積は何cm2ですか。 2時間考えたのですが、わかりませんでした。小学生の私に解けるのか、疑問ですが、もしお分かりの方、お教えください。

  • 小6図形の問題

    小6の算数の問題です。 直線m上に点A、点Bは直線m上以外の部分にあります。 このとき、2点A、Bから等距離にある、直線m上の点を作図しなさい。 という問題なのですが、さっぱりです。 どのように作図すればよいですか?

  • 妹に問題を教えたい。

    私は中2です。 人に何かを教えるのが苦手で・・・それで、小6の子に算数の問題を教えてと言われました。 一応教えたものが、あってるのかもわからないので、みなさんを答え合わせしてみようと思います。 そこで。。。問題を書きます。 ➊たつやさんは、午前7時42分に家を出て1800m離れた学校に向かいます。分速60mで歩くと学校の始まる時刻に、2分遅れます。 (1)学校が始まる時刻は何時何分ですか? (2)学校が始まる4分前につくには、分速何mで歩けばよいですか。 ❺時速72kmの電車が鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに25秒かかりました。 電車の長さは120mです。 (1)この鉄橋の長さは何mですか。 (2)この電車が同じ速さで。長さ640メートルの鉄橋を渡るとき、渡るまでに何秒かかりますか。

  • 電磁気学の問題で

    質量m、荷電量qの同じ3つの球が、長い棒に沿って転がることができる。 最初、これらの球がお互いに間隔lだけ離れて静止していたとずれば、お互いに充分な距離に離れたとき、これらの球はどの様な速さを有するか という問題が解けません。 解法をよろしくお願いします。

  • 算数の応用問題ができるようになるには?

    小6の子供の母です。 子供は幼稚園から公文に通わせていますので、算数も国語も3学年以上進んで計算も苦手ではありません。 今まで塾は公文だけで大丈夫だと思っていましたが、ある時6年生の算数の少し難しくなった応用問題を解かせてみたら、まったくできないのにびっくりしました。 学校で習ってる部分は全然大丈夫でしたが、少し先の問題の教科書に書いてない応用問題を解かせると意味が分からない、答えを見てもどうしてここが掛け算になるのかわからないみたいです。 学校のテストもそれなりに良くて算数が分からないなんて一度も言わなかったのに、少しひねっただけの問題が解けないのにはびっくりしました。 私のほうがショックでした。 なんか公文だけに頼ってた自分の教育方針に少し自信をなくしました。 確かに計算には困らないし、国語もある程度読解力ができてるので応用問題には困らないと思ってました。 応用問題を理解しながら解けるようになるにはどうしたらいいでしょうか? 私が説明してあげても教え方が下手みたいでわからないと言います。 塾を公文から進学塾に変えるのも一つの方法かもしれませんが、子供は進学塾で勉強するより、公文の方がいいと言っています。

  • 算数のこの問題解ける方!!

    算数のこの問題解ける方!! (1)飛行機が赤道の上で5000mの高さを保って地球を1周するとするとする。1時間300kmの速さで飛ぶとすれば、この飛行機が地球を1周するのに、何日何時間かかるか。 (2)赤道の周囲を糸で1回り巻いたとする。この糸の長さを1mだけ長くして、地球表面との間に等しい間隔を作ると、この間隔の幅の面積はどれだけであるか。 ちなみに、小学生が解く問題なので、地球の直径の数値が分からなくても解けるそうです。 この問題が解ける方、是非その解法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 受験小5の理科の問題が分らなくて~。教えて下さい

    恥を忍んで質問させて頂きます。 子供が「分らない、教えて」と言ってきた理科のてんびんの問題が解けず、困ってます。 どうかよろしくお願いします。 {問題}太さが一様な棒をつりさげます。     棒の長さは10センチで1センチ毎にメモリが有り、     棒の重さは120グラムです。その棒を、     左から3センチ(メモリ3)のところを支点にしてつりさげました。     このままだと棒の右側が下がってしまい、つりあいません。     棒の左端(メモリ0)にオモリをつるして水平につりあわせるには、     何グラムのオモリをぶらさげればいいでしょうか? この答えは80グラムと解答にあったのですが、解説が載っていなくて、どうしてそうなるのか?が分らなくて困ってます(お恥ずかしいです・・・)。 小5の子にも理解できるような解法を教えて頂きたく、よろしくお願いします。                                                                                         

  • [数学]確率の問題が解けません

    解けない数学の問題があり困っています。 この問題が解ける方がいましたら教えてください。 『中が見えない筒の中に、 アタリの棒が3本、ハズレの棒が7本、合計10本の棒が入っています。 棒を引ける回数は9回で、一度引いた棒は中に戻します。 この条件で棒を引く人が1度でも アタリを引くことができる確率は何%ですか??』 よろしくお願いします。 数学/算数/受験/勉強/計算式/数式