• ベストアンサー

耕作放棄水田の除草方法

myeyesonlyの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 近所に酪農をやってる所はないでしょうか。 牛さんに食べていただく方法が大変有効なようです。 今~初夏位の時期でしたら、沢山の青草が発生するでしょうから、牛さんにも大変よい栄養になります。 http://www.pref.ehime.jp/ICSFiles/afieldfile/2007/03/23/sitakusakari.pdf http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11415/houkiti/top/houbokuriyou.pdf (どちらもアクロバットファイルなので、少々重いです)

knoistei35
質問者

お礼

さっそく、回答ありがとうございます。 この方法が適用できれば素晴らしいと思います。ただ、近くで酪農はやっていないようですし、当方の土地は狭い農道を入った袋地状のため、牛の搬入は難しそうです。

関連するQ&A

  • 休耕田の葦に向く除草剤は?

    休耕田に葦が生えて困っています。中央部は草刈機で毎年数回刈り取っています。隅の方は隣家の畦がコンクリート製で草刈機で作業が出来ません。そこで除草剤を使用したいです。数日間雨が降らない予想で且つ風の無い日に噴霧やシャワーで葉にかける類の物を希望しています。耕作地用しか使えませんが葦を枯らす物が有れば銘柄名までお教え下さい。また使用は春、夏、秋どの季節が一番効果が認められますか?お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 除草剤を撒くアイテムについて

    はやわざという5Lの除草剤を購入済み。お盆になるまでには10坪程度の庭の背丈まで伸びた雑草やそれ以下の沢山生えた雑草を枯らさなくてはならないのですが、ジョウロは使い勝手が悪そう。霧吹きは手間がかかる。噴霧器等が良いと考えていますが、AMAZONやヨドハシカメラドットコムで格安の噴霧器等をみつけました。3種類の中でどれが初心者に使いやすく効果的なのでしょうか?除草剤散布としても使用可能ですか?メーカーには問い合わせ済み。玄人の方にお答え願いたい。・マルハチ産業 蓄圧式噴霧器 3L ハイパー 1段除草剤ノズル H-3005・工進HS401E [ミスターオート]・マルハチ産業のH-2035の除草剤を撒くスプレーどれを選択すれば宜しいか?当方噴霧器を使用した事1度も無し。説明書を見たら恐らく理解はできそうですが・・・・・。

  • 除草剤を撒くアイテムについて

    はやわざという5Lの除草剤を購入済み。お盆になるまでには10坪程度の庭の背丈まで伸びた雑草やそれ以下の沢山生えた雑草を枯らさなくてはならないのですが、ジョウロは使い勝手が悪そう。霧吹きは手間がかかる。噴霧器等が良いと考えていますが、AMAZONやヨドハシカメラドットコムで格安の噴霧器等をみつけました。3種類の中でどれが初心者に使いやすく効果的なのでしょうか?除草剤散布としても使用可能ですか?メーカーには問い合わせ済み。玄人の方にお答え願いたい。・マルハチ産業 蓄圧式噴霧器 3L ハイパー 1段除草剤ノズル H-3005・工進HS401E [ミスターオート]・マルハチ産業のH-2035の除草剤を撒くスプレーどれを選択すれば宜しいか?当方噴霧器を使用した事1度も無し。説明書を見たら恐らく理解はできそうですが・・・・・。質問をよく読んで回答してください。

  • 資材置き場にしようとした湿地水田のエコ管理法?

    体力的に農業を続ける事が困難です、水田を資材置き場にしようと畦高さまで土を盛りましたが計画が頓挫し水はけの悪い粘土質の土に玉砂利が混ざっています。この表土では賃料ゼロでの不耕起家庭菜園も出来そうも有りません。畑作の土を盛る余裕も有りません。住居地域で開発も進み前後は新興住宅、左右は水田です。農家は雑草が伸びると世間体も有るのでと電話がきます。除草剤は使えない為、草刈を始めると新住人は窓を開けて「ウルサイやめろ」の言葉を残して音をたてて窓を閉めます。行政に相談しても打開出来ません。相続地の為売却は全く考えられません。そこで相談です農作物なら収穫はゼロでも構いません。直蒔きバラ蒔きで重労働の草とり不要等とにかくエコで水田耕作者に迷惑が掛からない植物が有れば教えて下さい。なぜか分りませんが一時期クローバーが一部分に密集していました。背丈も低く種が売っているならと最悪を考えたりもします。ネットで思い当たる物を調べましたが、そばをはじめ全て水はけで不適でした。長野盆地南部です未だ地目は農地のままです。お詳しい方アドバイスをお願い致します。

  • 除草剤と草刈機 どっちがエコ

    最近疑問に思う事なのですが、うちの周りの舗装道路の隙間から、毎年生えてくる雑草の除草方法についてです。 今まで噴霧器で除草剤を撒いていました。 今年からナイロンコードの草刈機で刈り取りしてます。作業時間は10分くらいです。 化学物質を撒くのと、化石燃料を使うのでは、実際にどっちがエコなんでしょうか。 知見がないのでなんともいえません。 散布時に除草剤を吸い込む危険が少ない分、草刈機のほうが安全な気がします 有識者の賢明なる回答をお待ちしております

  • 除草機の使用はいつ頃まで?

    一条式の人力で押す、水田除草機でホタルイを除草しています。除草機の巾は20センチほどなので、右の稲のキワ・左の稲のキワと両方にすり寄せるようにして、株ギリギリのイグサを倒しこんで行きます。一条式なので、稲の背丈が高くなっても、押して回ることが出来るのですが、稲の生育の観点からいうと、余り成長してから根元をかき回すのは・・・(ここからが質問です)・・・これも中耕だからおおいに勧められることなのでしょうか?それとも、ある程度生育した稲にとっては、よくないことなのでしょうか?(以上が質問)あくまでも発芽・成長中のホタルイが結実するまでに除草するのが目的ですので、後発のホタルイがあれば除草して回りたいのですが、いかがなものでしょうか?

  • 草刈機(刈払機)の肩掛けと背負い式について

    現在、肩掛け式の割と軽めの草刈機を使っておりますが、少し調子が悪いので 買い替えを考え中です。(当方、女性です。) 肩掛け式を使用し、混合油を満タンにして開始し、およそ1時間程度で燃料が なくなるくらいになると肩凝りになります。 それよりパワーのある肩掛け式の草刈機もあるのですが、持つだけでも 大変で、それを持ちながら作業するのは重量的に無理で、軽量な 草刈機を使用しています。 肩掛け式より背負い式のほうが、肩凝りにはラクではないか・・と 考えておりますが、使用している方はどんな感想をお持ちでしょうか? 背負い式のデメリットはどんなことがあるでしょうか? また、どちらのメーカーが使いやすいでしょうか? ご回答いただけると幸いです。

  • 急斜面の草刈り

    こんにちは 急斜面の草刈りをしたいのです。 といっても田んぼの横の土手みたいなところの急斜面です。 草ぼうぼうで背丈以上の高さに育っております。草刈り機は私が危険になるので使いたくありませんので除草剤か鎌を検討しております。 除草剤は粒と液体があると聞きます。隣に田んぼがあるので、液体の噴霧はやらないほうがいいのかもしれません。除草剤の会社に問い合わせ相談したところ、液体の除草剤で、じょうろなどを使用してやるといいと言われました。 が、ある程度刈って、草を低くしないとダメだと言われました。 どのようにしてくさをかっていったらいいかアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 除草剤を撒く噴霧器について

    今までは、除草剤は使わない!との信念を持って畑をやっていましたが、手による除草が体力的に難しくなってきました。 仕方なく除草剤を撒くことにしましたが、肩に掛けたり、背負ったりする形のものは重くて大変だと聞きます。 知り合いに、手動式噴霧器で、バケツに薬剤を準備したら、その中にホースを入れて、その場から数メートル先まで自在に!?撒くことが出来る…というものを見せられました。 力も体力も要らず便利だと。 因みに、10年くらい前に購入したものだそうです。 ホームセンターに問い合わせたら、扱っていたメーカーが倒産したとのことで、取り扱いがなく、 他のお店にあるかもしれませんね…と言われました。 どなたか、同じ、または似た機種の物をご存知でしたら、メーカー名や機種などを教えていただけませんか? 当方、高齢につき省エネで作業をしたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 刈払機 紐式  飛び散らない紐はありますか

    草刈紐式刈払機についてお願いします。 農作業その他、刃のものとナイロン紐のものとを使い分けて使用しています。 紐式のものは、コンクリート水路の際、石の多い場所等大変便利でありがたいです。 しかし、ナイロン紐が飛び散り、環境にどうかというようなことを少し心配しています。 飛び散らない紐もあるかもしれないと思い、質問します。 いいものがありましたら教えてください。