重度障害(ALS)による仕事の難しさとは?

このQ&Aのポイント
  • 重度障害(ALS)の家族がいる場合、仕事は難しい状況になります。
  • 在宅介護が必要な重症の状態では、就職面接でALSで在宅介護していることを伝える必要があります。
  • ALSによる全身性障害は雇用面での課題となる可能性がありますが、時間的な調整や休みの利用などで仕事を続けることも可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

重度障害(ALS)がいると、仕事は、難しい!?

家族にALS(筋萎縮性側策硬化症)の家族がおりますが、バイトに短時間でも行こう、と思います。現在、在宅介護で、要介護5なので、ここまでが重症になると、就職面接時に、ALSで在宅介護していますって、言わざるを得ない。月に一度の外来は、私が行くし。年に3回のショートステイに行かないと、在宅介護が破綻する。ショートは、医師が検査したいからと言うこともある。前回の派遣は、ALSについて、つっこまれて、ダメになった。入院と、退院時に、全身性障害だから、手がかかって、と言っても、ダメ。同情はしてくれるけど、それが採用にならない。前のバイトは、外来に行くので、と言ったら、月一で休ませて貰った。なんか、あまりにも、社会から拒絶されると、病気になったのが、悪いみたい。今回の面接時には、外来には、時間的に行けるので、休みは、不要。入院時も、そのまま、仕事に行けるので、休みは不要。問題は、退院。年に3回、休みを下さい、って言って採用されるか?ちなみに、仕事は、事務系ではありません。

  • 2790
  • お礼率84% (81/96)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaigo2000
  • ベストアンサー率31% (15/47)
回答No.1

在宅介護サービスにかかわっているものです。 ALSの方を介護をされている方々は、 介護の負担が大きく大変かと思います。 その中でも仕事をされている方は、 他のご家族や親戚の方と協力をして、 介護負担を軽減しているようです。 そのほか、介護保険サービスについては、 重度介護の方でも対応してくれるデイサービスを探して、 その時間帯に仕事に出るということも考えられます。 あくまでも、私の考えなのですが、 一人で介護を抱えず他の方の力を十二分にかりて、 ご自身がやりたいこともを実現していくことが、 長くよりよい介護を続けていくコツなのだと思います。 今のままでは、 仕事といっても、在宅事務しかできないと思います。 日々、大変だと思いますが、 ぜひともがんばってください。

2790
質問者

お礼

ALSの介護は、個人のお宅によって違いますので、うちは、比較的、楽なほうだと、看護婦さんに言われます。在宅で仕事をしたら、余計にストレスが溜まりそうです。在宅介護を理解してくれる企業を探します。

関連するQ&A

  • パーキンソン病の介護の件で、、

    現在、ロングショートで特養にいます(最近、患った、誤嚥性肺炎の退院後のリハビリの回復病棟の入院待ちです)。 ところが、前から気になっていたんですが、どうも、誤嚥から肺炎になったりしたこともあり、パーキンソンの初期症状ではないか?(以前に、神経内科の医師からも、パーキンソンかも?との指摘はありましたが、、、) との、心配をしていると、施設の担当者に言ったら、それなら、早速、家族さまで、病院の外来に介護タクシーを手配して、受診をして下さい、ショートでは、パーキンソンには対応できませんから、と言われました。 で、質問なんですが、施設がおっしゃっているんだから、外来受診をしようと思うのですが、やはり、今、入院待機待ち状態の、リハビリ病院の外来で受診すべきでしょうか?(ところが、この病院は、リハビリや脳神経外科はありますが、神経内科はないのです。パーキンソンは神経内科しかだめでしょうか?)。 出来たら、この待機待ちの病院の外来で受診し、もし、必要あらば、待機待ちから、入院にスムースにいかなかいかな?とか、考えたりするんですが、、、、。 この考えはどうなんでしょうか? あと、もし、外来受診で、パーキンソンの判断が下った場合、ショートは、パーキンソンは預かれないというようはニュアンスだったのですが、今後の、受診後の家族の対応はどうすればよいのか?がわからないのです。 そもその、パーキンソンなら、在宅介護しか、方法はないんでしょうか? 施設の方は、パーキンソンの診断が下っても、外来受診となってゆくのではないのか、というような発言でした。 一般にパーキンソンの診断が下った方は、その後はどんな、介護、どんな入院、どんな外来、となってゆくんでしょうか? すいません、アドバイスをお願いいたします。

  • 在宅介護しながらの、収入(仕事)は、どうしたら??

    家族内に、難病患者(ALS)がおりまして、在宅介護をしています。希少性疾患ですので、他の介護家族の情報も、ごく限られており、他の患者さんのブログでも、在宅介護しながら、短時間でも働き、または、あまりお金にならない内職もするしかない、という話を見かけます。どのようにしたら、いいのでしょうか?病人本人は、障害年金があり、周りの家族は、無収入っていうことです。障害年金も、全額免除になっている人もいます。介護年数は、平均10年、長い人は17年とか・・つまり、10年、無職っていうことになりかねないので。病院への長期入院は、金額的に高いですし、数年待ち状態なんだそうです。なんだか、生きている気力がなくなります。

  • 退院後在宅介護できない場合

    要介護5の義父を在宅介護中です。 先日、脳梗塞になり担当医からは2週間程度の入院と言われていますが、 もともとパーキンソンで筋肉の萎縮もかなりあり、 夫婦共働きのため、ヘルパーさんに1日2回入ってもらいながら ギリギリの状態での在宅介護だったので、 以前よりも状態が悪いと思われる退院後、 在宅でとなるとどちらか仕事を辞めなければいけなくなると思います。 田舎なので施設は100人待ちとも言われています。 退院後、自宅で介護ができない。施設は順番待ちで入れないという場合は、 どのようになるのでしょうか? 以前、ケアマネさんに要介護5だから比較的早くに入れるんじゃないか?みたいなことは 言われたことはあります。 ショートを転々として空きを待つというようなかんじでしょうか? ショートも空いてなかったらどうしよう。 大学生がまだ2人いるので、仕事を辞めるのは正直経済的に厳しいです。 ケアマネさんと会えるのが来週なので。

  • アルバイトでの嘘

    私は大学に入学したものの、精神的な病気で大学に行かなくなりました。2年目こそはとがんばったものの行けなくなり。入院をしました。 なんとか治し退院してから飲食店でアルバイトをしたんですが仕事がうまくこなせなせず、チーフも怖かったので、ある日突然バイトを無断欠勤しました。2、3日後に謝りに行き、そこできちんと辞めました。 その後反省して何回かアルバイトの面接を受けましたが不採用ばかりです。正直に、入院していた(特に精神的な病気などで)とかバイトにある日突然行かなくなったことを言ったりしたことがいけなかったと思い、バイトの面接のときに入院していたことと、バイトの経歴を言いませんでした。そしたら採用になってしまいました。 やはり嘘をつくのは気持ち悪いし罪悪感でいっぱいです。正直に話して断った方がよいでしょうか。あと私のような人間は履歴書を書くとき、面接の時どうしたらよいでしょうか。どうか教えてやってください。よろしくお願いします。

  • うちの母の事です

    うちの母の事です 昨年秋、脳出血で大学病院に手術・入院、今年初め、近所の病院Aに転院、先月、退院 現在、ショートステイや施設入所を視野に入れつつ在宅介護をしていますが 退院時にMRSA(+3)のためショートステイや施設入所は難しいとケアマネに言われました。 (1)いつどこで(+3)になったのかを調べる事はできるのでしょうか? (2)もし大学病院からの転院時に(-)だったならば 病院Aになにか働きかけることは可能ですか? ケアマネや在宅介護等が病院Aの関連なので直接聞きにくいのです。 悩んでいます。よろしくお願いします。

  • ショートステイへの苦情

    こんばんは。 今日のご相談は特養でのショートステイへの苦情で。 私の施設のショートステイを3泊4日の予定で利用中に 介護をしていた方が骨折で入院し、3ヶ月ほどの利用と なったかたがいました。 ショート利用中に2回ほど肺炎になりましたが、家族は 入院中のため通院できず、1回目はケアマネージャーが 病院に連れて行ってくれて、2回目は退所のときなので すが、救急車でかかりつけの病院に入院となりました。 今日、他の用件でそのお宅に電話したところ、ショー トステイを利用したら、痴呆は悪化するし、歩けなく なったと言われました。退院してきたら床ずれができ たとも言われましたが、ショート中には床ずれはあり ませんでした。この苦情に対し、どのような対応をす れば良いでしょうか。体調が悪化していたため、確か に臥床時間は長かったですが、こちらとしては家族の 緊急の入院にもきちんと対応したと思うのですが。。

  • 文章は長いですが、「聞きたいこと:わたしはALSな

    ASLを心配しています。 1月13日頃ですが外でつま先立ちトレーニングをしていました。 翌日の昼、左足にこむら返りが起きました。 普段運動(ウォーキング、階段ダッシュ)をしています。 その後1月30日ぐらいまで両足首の痛み、大臀筋(左お尻の下)が筋肉痛、両ふくらはぎに筋肉痛がある日もありました。 毎日運動をしているので1日中安静にしている日はありません。 急に寒くなったことも影響しているかもしれません。 1月30日から2週間ほど何もなく過ごせましたが、先週2月13日からまた再発してしまいました。 http://ameblo.jp/20140726yamagata/entry-12378055676.html こちらに書かれている「47歳男性、発症前に2年にわたって有痛性クランプ(つり)がふともも、ふくらはぎ、おなかにあった。クランプ(つり)は運動でよくおこり、痛くて動けなくなることもあった。また睡眠中にもおこった。」と書かれているので怖いです...。 有痛性クランプ(つり)と言うのに該当するのかわかりませんがふともも、ふくらはぎに痛みがあります。 尚、安静にしている時にはありません。 動いた後のみで歩いてる時に感じることもないと思います...。 あとつまづいたことですが、今年になり2回つまづき「そうに」なったことがありますが、その場所は以前(5年以上前)もなったことがある場所でよく覚えています。 ALSの小説に「足首が痛いとかいって、よく揉(も)んでましたね。痛風のせいだといって」と書いてあったのでわたしは痛風でないですがここも痛い日が先ほどありました。(1月13日~30日の間にも数回あったと思います) わたしはやはりALSなんでしょうか...。 筋肉の萎縮はありません。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14256806734 こちらに書かれています、「若い人にいないわけではないですが、 自分の知る限り、そういった方は家族性、つまり、親御さんがALSで亡くなっていたりします。大抵の方は、発症は中年以降です。 複数の患者さん…10人以上知っていますが、 若い人は1人だけです。」とのことですが両親、両親の祖父祖母、両祖父祖母の兄弟、またその息子、娘でALSになったのは一人もいません。 わたしは37歳男性です。 ALSが怖いので何も手につきません...。 23日にお祓いに行こうと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 介護による、睡眠不足、解消法

    在宅介護(ALS、筋萎縮性側索硬化症)をしています。この病気は、痰の吸引と言う医療行為(家族や医療関係者のみ、合法的に許される)があるため、家族が24時間体制で、自宅に縛られる生活を余儀なくされます。24時間と言うことは、つまり、深夜(2-3時)でも、起きて、医療行為をします。しないと、痰が詰まり、窒息死します。従って、家族は、毎日、夜中に起こされるので、毎日、睡眠不足で、日々の睡眠不足が蓄積し、思考力や、集中力低下があります。病院へ患者を入れればいいのですが、医療費削減の為、ショートステイ的な短期入院しか、基本的に認めれていません。毎日、昼寝をしたりはしていますが、こんな状態なので、将来にも希望が持てず、こんな状態で生きる患者を、あと10年も介護するとなると、気が重いです。とりあえず、睡眠不足を解消するよい方法は、ないでしょうか?ボーとした介護生活は、もう、こりごりです。

  • 介護にも医療にも見放された気分です

    母方の祖母は83才、要介護2(痴呆なし)。私の母と同居しています。 祖母が先日、骨粗鬆症が原因の圧迫骨折による激しい腰痛に見舞われ、大学病院に入院しました。その時医者に、「高齢が原因なので積極的治療はできないけどベッドは開いているので入院できますが、3週間後には退院してもらいます。入院しても良くならない可能性もありますし、却って寝たきりになる場合もあります。どうしますか?」と聞かれ、その時は「それでもいいので」と入院しました。家族としては、回復の兆しが少しでもあるなら、このまま入院して、リハビリをしてからの退院を望んでいましたが「約束の3週間ですので退院です」と一方的に退院日を決められました。  今退院しても、家では介護が難しいので、病院のソーシャルワーカーの方に相談して、別の病院に転院をと考えましたが、紹介された病院は寝たきりにさせてしまう感じで家族として納得できませんでした。  とりあえず、退院後は自宅で引取り、母と伯母で介護し、平行して要介護の再認定をすすめ、要介護4以上になったら療養型の病院の予約をしようかと思ったら、療養型の病院は点滴等治療が必要だと入所できないらしいのです。緊急・積極的ではない治療が必要な老人の場合、医療機関も介護機関にも入院ができないのでしょうか?  実家で最後まで看取る覚悟はありますが、素人で在宅介護というのは精神的・物理的に負担と不安が大きいです。  病気が酷ければ医療機関のお世話になれる、要介護の程度が高ければ介護保険のお世話になれるのに、その隙間に入ってしまってどうしていいのかわかりません。祖母が人として文化的に生きるためにどのようなサービスがあるのか、お知恵がありましたら授けてください。よろしくお願いします。

  • 高齢の父の退院後の生活について

    高齢の父が転倒し入院しましたが、骨折は無く、安静が必要なだけなので退院を求められています。 ただ痛みは続いており、退院したところで自宅で生活はできません。 看護師とケアマネージャーは痛みが続く間はリハビリもできないので、介護福祉施設のショートステイを利用することを勧めます。 私としてはきちんと歩けるようになるまでは病院もしくはリハビリ施設に入って居てほしいと思います。 介護老人保健施設の入所はそんなに難しいものなのでしょうか? 私を含めて家族には介護は望めません。 退院が迫ってきているので困っています。 このような場合、他に方法はないのでしょうか?

専門家に質問してみよう