• ベストアンサー

焼酎の保存方法は?

滅多に手に入りにくい焼酎が手に入ったので、飲まずにとっておこうと思います。どんな保存の方法が良いのでしょうか。もちろん開封はしておりません。あまり長く取っておくと品質に問題が生じるのでしょうか。たとえば日本酒みたいに変化したり、腐る・・とか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mocci-h
  • ベストアンサー率27% (27/98)
回答No.1

焼酎はウイスキー等と一緒で「蒸留酒」 日本酒はワイン等と一緒で「醸造酒」 醸造酒は光や温度に非常に敏感ですが(だからビンの色が濃いものが多い) 蒸留酒は醸造酒よりアルコール度数が高いため変化に強い方ですが、 ただ、それでも飲料するものの基本「冷暗保存」は基本でしょう!! >滅多に手に入りにくい焼酎が手に入ったので、飲まずにとっておこうと思います。 その気持わかります。 私もお酒大好きで、ワインや日本酒、焼酎を集めてますが、 やっぱりおいしいうちに飲むのが一番!! 時間が経つと余計に飲むチャンスを逃してしまって、 口に入れた頃には「えっ!こんなもんか~?」と期待はずれも良くあります。 お酒って高ければいいってもんでもないしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3

食べものである以上、食すのが一番。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34752
noname#34752
回答No.2

こんにちは。 #1さんの回答でほぼ答えが出ていると思うのですが、保管場所としては 押入れの布団の間 っていうのが、結構おすすめです。 普通のご家庭では、1年を通じての温度変化が一番少ないと思われるのと、紫外線をかなりの部分遮断することができるためです。 ワインの保管場所としては結構知られているのですが、焼酎など他のお酒に関しても有効だと思います。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 安くておいしい焼酎おしえて

    先日、もの凄く安い焼酎を見つけ買ってみたところまずくてまずくて、飲んでいるうちに頭が痛くなってしまうという、とんでもないものでした。 焼酎なんて、なんでも同じかと思っていましたが、そうでもないですね。 そこで、質問です。 最低限の品質(?)を持ちながらしかも安くておいしい焼酎をおしえてください。東京エリアで手に入る物をお願いします。 尚、日本酒の場合「蔵泉」という酒が1.8リットル入りで、550円というのが、私の近所(品川区豊町)ではお薦めです。

  • 竹の子を焼酎で保存する方法

    以前食いしん坊万歳で見たのですが、竹の子を焼酎に漬けておく半永久的に保存できるそうです。我が家でも試してみましたが、焼酎の味が染み込んでしまい、とても食べれませんでした。その後の焼酎の味を抜く方法や、詳しく分かる方いらっしゃったら教えて下さい。

  • 2L紙パック焼酎の保存方法

    焼酎で2Lの紙パックのものが販売されていますが、 保存方法はどうすればよいのでしょうか。 室内で冬場や夏場でもそのまま置いておいてよいものなのでしょうか。 紙パックだと気が引けるので、焼酎の900ml瓶で空いている瓶があるので、移して、室内常温保存しておこうと思っているのですが可能でしょうか? やはり、冷蔵庫保存の方が良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 開封後のお酒(焼酎、日本酒、ブランデー)などの常温保存

    よく居酒屋などにいくと、ずらりとお酒が並べられていることがあると思います。 こういったお酒、焼酎からウィスキー、ブランデー、ジン、テキーラなど色々な種類があると思いますが、それぞれ開封後、常温保存してしまっても良いものなんでしょうか? 詳しい方、お教えください。 ちなみに開封後、常温保存出来ないお酒は何でしょうか?

  • 焼酎の保管場所

    幻の焼酎と言われるものが手に入り未開栓のまま半年ほど保管してあります。その保管というのが冷暗所ではなくクーラーのない室温の高い部屋に置いていたのですが品質には問題ないのでしょうか?

  • 無添加化粧品の保存方法について

    6月頃に、家族に頼まれ、 無添加化粧品(ファンケル)にて、クレンジングオイルを購入しました。 洗面所の窓近くの棚の上に最近まで放置していました。 一度開封した箱に入れて、ボトル自体は未開封の状態です。 それを最近になってボトルも開封し使ったところ、顔は問題無いのですが 手が荒れてしまったと言われました。 以前の使用歴は、私が買ったトライアルをお風呂場で何か月か放置していた物を数度。 その時は何も問題無かったようなので、無添加の放置物でも 母は大丈夫なのかと思っていましたが… これはやはり(未開封とはいえ)保存状態が良くなかったため 無添加であるオイルの品質が劣化してしまったのでしょうか? 一度新品を買ってみてまた試してみるべきなのか もう使うべきではないのか(品質には問題無く、返品すべき?なのか) 悩んでいるので、詳しい方アドバイス頂けますと助かります

  • 焼酎に強くなる方法

    ビールやウィスキーは全然平気なんですが、 焼酎と日本酒を飲むと二日酔いがひどくなったりして あまり沢山飲むことができません。 最近、友達と飲みに行くのが和食のお店が多いので 焼酎も楽しめるようになりたいんですが、 強くなるためには飲む回数を増やして徐々に鍛えるしか 方法はないのでしょうか?

  • 焼酎の常温での長期保存は品質、味等に影響がありますか

    手に入りにくい焼酎(瓶雫、森伊蔵等)を大事に保存しています。冷蔵庫に入れる訳にもいかないので台所の下に常温で置いています、夏の35度から冬の零度まで温度差があると思います。この状態で2年3年と長期に保存した場合には品質、味等に影響がありますか

  • 麦焼酎の期限

    麦焼酎の賞味期限についてなのですが開封せず1滴も飲んでない麦焼酎があるのですが3年ぐらい前に人からもらったものなんですが飲んでも問題ないのでしょうか?問題ないなら飲もうかなって思ってます。皆さんの見解は如何でしょうか?

  • 焼酎を水で薄めて保存できますか?

    買ってきた焼酎を、ミネラルウォーターで倍に薄めて一升瓶に入れるとして、保存方法に何か注意点などありますでしょうか? (初期の認知症(高血圧も)患っている高齢(80代)の母がいまして、健康上、アルコールはあまりよくないのですが、買ってきた焼酎をそのまま何も割らずに飲んでいます。無理に取り上げると認知症の反動でよくないとのことで地域のケアマネージャーに相談したところ、飲む焼酎を薄めておけばアルコール度数が半減して体にもいいのではないかとアドバイスを受けました。) よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 硫化水素は、有機物や硫黄化合物の分解、発酵、腐敗などによって発生します。
  • また、火山ガスや地下水中にも含まれており、地殻内の鉱物や岩石からの放出も一因とされています。
  • さらに、石油や天然ガスの採掘・精製・処理過程で発生することもあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう