• ベストアンサー

バイクのパーツを作りたい!

t-9276の回答

  • t-9276
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.4

仕事で装置の設計をしている者です。 物作りを軽く考えてはいけないと思います。 特にバイクの部品となるとなおさらです。 本棚を作る場合だったら適当に作っても特に 問題はないのです。壊れても本が落ちる程度 ですが、バイクの部品となると場合によって は事故につながる事を認識してください。 たとえばキャリアにしても強度不足が原因で破損 し荷物が路上に落ちたら後続のバイクがその荷 物に乗り上げて・・・な~んて事にならないとも かぎりません。 勉強となると・・・ 材質(金属の種類)  焼き(金属を強くする方法) 強度計算 耐衝撃荷重 金属疲労 などでしょうか。 あと、物作りにはセンスが必要です。 努力しても得ることのできない 持って 産まれたセンスがないといい物はできま せん。 がんばって勉強して良い物を作ってください。

関連するQ&A

  • 国産リッターバイク

    国産のリッターバイクの購入を検討しています。 外車も含めて検討もしましたが。。。やはり、最初のコスト面、コストから性能面も考え国産を考えております。 お金ためて外車かったらいいのに??と思われるかもしれませんが、購入後のメンテナンスも考えれば、国産のほうが良いと思いましたので、この場を借りて、色々な意見を参考にしたいと思っています。 希望車種ですが、 HONDA VTX ヤマハ ロードスター、etc。。。 kawasaki バルカン 1500・1600 等、飽きのこないクラシック系が良いと考えております。 条件として、比較的に故障が少ない。トルクフルなもの。なるべく燃費の良いもの。 振動音、鼓動音、アメリカンらしいもの(これは好みもありますので参考程度に。マフラーは当然変えます!) 長所短所など、使用歩度は休みに中距離ツーリング程度であまり飛ばす事は考えておりません。 この他でもお勧めあれば、教えていただきたいと思います。 以上わがままな条件ですが、どうぞご教授願います。 当方、40代前半の男性です。

  • SF~BeyAreaに、秋月みたいな電子パーツ店はありませんか?

    現在、仕事の関係でバークレーに住んでおります。 サンフランシスコ~ベイエリアで、電子パーツが売られている店を探しております。シリコンバレーも近いため、必ず存在するとは思うのですが、何人か同僚に聞いてみても、みな、秋葉原の秋月電子や千石電商のような便利なところは知らない、といった回答です。 なお、DigiKey などを利用すればインターネットでの購入が可能ですが、今はこの配送時間を待っている余裕がない状況です。 また、職場の近くに Radio Shack という電子パーツが置いてある電器チェーン店を見つけ、先ほど足を伸ばしてみましたが、品揃えが悪く本当に古典的なパーツしか置いていないため、目的を達成できませんでした(PchFETは皆無、三端子レギュレーターも5V、12V、可変が一種類ずつしかなく、かつ可変品は電圧ドロップが3V以上、といった状況)。 もし心当たりのある方は、教えてください。よろしくお願いします。

  • 中古車の見方

    中古車の見方を勉強しました。オイルゲージや フィラーキャプを見る。カーペット等を剥がして、 溶接痕や水没跡を見る。下に潜ってマフラーの穴や ドライブシャフトブーツの裂けを見るなど。 中古車鑑定士並です。今時走行距離を改ざんする 車もないでしょう。それでもやはり機械ですから、 壊れますか。国産でもしょうがないですけどね。

  • 外車オーナーって、やはり大変なのでしょうか?

    外車を買おうと思うのですが、プジョー206か?ゴルフなんですが、いままで国産車しか乗っていなかったので、色んな心配があります。・車検などは国産の同じくらいの大きさのに比べていくらくらい違うのか?・タイヤ交換する際、その辺の店で買えるのか?・例えば バッテリー切れの際、国産ならJAFなどがきてその場でバッテリー交換をしてくれてレッカーなど必要ないが、外車の場合、その場で交換が出来ないのでレッカー移動して、正規ディーラーが近くにない場合などは自宅に移動してさらに正規ディーラまでレッカーして、その上 取り寄せとかで何日も待たないといけないとかなのか?などなど、とにかくちょっとした故障などのアフターケアとメンテナンスや部品交換の代金などが、とても気になります。実際のところ、外車オーナーって国産みたいな気持ちでは厳しいのでしょうか?

  • ヒッチキャリア、バイクキャリアの剛性

    ヒッチキャリア、バイクキャリアについて質問です。 当方、フォードのエクスプローラーに乗っており純正装備のヒッチメンバーを利用し、バイクキャリアで100kgのモトクロスバイクを運搬したいと考えております。 アメリカではポピュラーで、商品も販売されているのですが一つ気になる事があります。 それは、ヒッチメンバーとキャリアの連結が一本の角パイプだけで剛性が確保できるかどうかです。 エクスプローラーのメンバー差込サイズは1-1/4inchで約32mm角になります。 既製品のバイクキャリアは1-1/4inchと2inchのキャリアの両方が存在するので大丈夫なのかなと思う反面、1-1/4inchのあの細さには幾らか不安があります。 アダプターを介して2inchにして2inchのキャリアにしようかとも考えていますが、元が1-1/4inchと細い事には変わりが無いと思い迷っております。 バイクの運搬ですが家から5キロ程離れた場所へ田舎道を走って移動するのみです。 また、キャリア自体を自作しようかも検討しております。 既製品の物によっては安っぽく『大丈夫!?』と思う様な作りで、これなら作った方がいいじゃないかと考えたりしてます。 勿論、溶接強度もしっかりと確保できる事を前提に、自分なりに考えたねじれに対する剛性等を考慮した作りにしたとしての話ですが…。 説明が長くなりましたが詳しい方教えて下さい。 よろしくお願いします。 以下のリンクにあるような物です。 http://www.sekaimon.com/us/10064/Other+Motorcycle+Parts/121812121107/ http://www.sekaimon.com/us/33653/Towing+%26+Hauling/272036387559/

  • 車検の外車料金

     今まで車検は車の購入先でやっていました。 その車屋さんはちょっと遠かったり、対応がイマヒトツな感じだったので、今回は近所のガソリンスタンドの車検を利用することにしました。 見積りをとってみましたが、「外車なので10500円割り増しになる」ということです。「そうかー」と思って了解したのですが、知人に話すと「あなたのは外車ではないんじゃない?」と言われました。  現在、シボレークルーズ(1300)に乗っています。 確かに言われてみれば、輸入車というわけでなく国産だと思うのですが、シボレークルーズは一般的に外車扱いになるのでしょうか? どなたか、詳しい方がいれば教えてください。 ちなみに、購入先のスズキのお店では、今までの車検明細に外車という特記はありませんでした。

  • ロード完成車のパーツ入れ替えは損?得?

    このサイトで皆様に色々と相談した末、えいやっと清水ジャンプをして結局40万程のロード(完成車)を購入することになった者です。その節は大変お世話になりました。 そのバイクを今組んでもらっており、 ステムやハンドル、シートポスト、サドルなどのパーツは元々しっかりしたメーカーのそこそこ良いもの (普通に自転車店でパーツとして売っているようなもの)がついているのですが、 お店の人と話す中で変更を検討しており(完成車とは言っても半組みのような状態なのです)、 お店の人も差額を計算してくれると言ってくれています。 ただ、換えれば換えるほど価格的に跳ね上がっていくということはないのかな??という点がすこし気になっているのです。 つまり、 デフォルトのパーツの引き取り額は低く、変更後のパーツは定価売り、ということになっているのか? 完成車のパーツはもともと料金が激安に設定されているのか(完成車はお得、とかよく言いますよね)? という料金の仕組みがわからないのです。 デフォルトのパーツを後で買い直したりしたら結局損、なのならば、 まずはデフォルトのままで一旦買っておいて、 後々安い通販などを利用して徐々にパーツを揃えていったりする方がいいのかもしれませんし・・・ こういったことは、なんだかお店の人にも聞きにくくって皆様に相談させていただく次第です。 しかし、一旦思い切って購入することにすると金銭感覚がマヒしますね。 ついあれもこれも、と普段はしない投資を平気でしている自分が怖くなります。今楽天の購入履歴を見たらウェアやサイコン等で20万行ってたことがわかり青ざめてます。まさにノーブレーキ(汗) パーツの遍歴も全て勉強とも思いますが、ちょっとは引き締めないと、ということで上のような質問をさせていただきます。 それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 海外旅行時のバイク用品購入について

    いつもお世話になっております。 海外旅行時のバイク用品購入について質問させて下さい。 今度、友人とイギリスへ海外旅行(自分は初めて)に行くのですが、 その際、現地でバイク用品店に行きたいと考えております。 当方、現在トライアンフはストリートトリプルに乗っております。 そこで、以下質問があるので、ご回答頂ければ幸いです。 (1)そもそも海外でバイク用品を購入し、日本に持って帰れるのでしょうか? (以下は(1)買えるという時でお願いします。) (2)日本で純正パーツやカスタムパーツを買うよりも、現地のディーラーやバイク屋で買った方がやはり安いでしょうか?買いたいパーツは手で持って帰れる程度で、マフラーなどは考えておらず、フェンダーレスキットやエンジンプロテクターなどを考えています。 (3)お勧めや安く手に入ったなど、イギリス旅行に行くならここ!など店情報あればお願いします。 (4)その他、注意点など。 現在、以下の店舗などどうかと考えており、イギリスのどこについてよりも店を探して行けるならと考えてる状態です。 何卒、よろしくお願い致します。

  • プジョー106、ルノールーテシア、シトロエンサクソで購入で困ってます。

    プジョー106、ルーテシア、サクソのようなハッチバックの外車購入を考えております。不勉強なため、それぞれの特徴とかがいまいちわからず、きめかねております。その他にもお勧めの(3ドア、MT)外車があればお教えいただきのですが、それぞれに長短・所などわかりやすくお教えください。当方は、愛知在住で、購入時お勧めの店などあれば併せて教えていただけると、非常にありがたいです。実際にお持ちの方の意見なども頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • バッテリー溶接機について

    当方、素人です。 溶接経験もありません。 木工は、かなり前からやっていて、道具もひと通り持っています。 ただ色々なものを作る上で、ここで金属パーツが使えたら、溶接機が使用できたらと思うことが多くて、溶接機が欲しかったのです。 知人からは、色々なものを少量溶接したいなら、TIG溶接機がいいと言われました。 ただ私にとって最大の問題は、電源供給なのです。動力で50A、60Aとなると無理です。 そこで、単相200Vの機種を考えていたこともありました。  何かいいものが無いかと調べていたら、バッテリー溶接機なるものを見つけました。 電源も100VでOKとのこと。 まぁ、TIGのように色々な金属を溶接できないまでも、鉄とステンレスがOKなら我慢できるところです。板厚も6ミリが可能なら良とします。 バッテリ溶接機というのは、素人が扱うのに適した機種でしょうか? 利点と欠点、メンテナンス費用を含めて回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。