• 締切済み

継電器(ブレーカー)について

kenkendaの回答

  • kenkenda
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.1

まず、一般的に軽電機はブレーカーとはなりません。 継電器の種類にはOCRとかたくさんあります。本格的に知りたければオーム社等に出版物があります。 継電器の目的は、安全に電気を供給するための安全装置の一部と言うところでしょうか。 安全のためには、単純に1守るためには1以上の力が必要で、要は安全率と同じ理屈です。 当方は毎日継電器を見ていますが、インターネットのサイトでは見たことがありません。

noname#4256
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • UPSのブレーカ定格について

    富士通製のスマートUPS 3000RMJを会社で購入したのですが、ブレーカ定格が40A 最大入力電流が30Aとなっていました。 弊社のブレーカーは100Vの20AでUPS:ブレーカー=1:1で持っています。UPSに接続する機器の最大使用容量は8アンペア程度です。 この場合、最大使用容量が20アンペアを大きく下回っているので問題ないと思っているのですが、ブレーカーの電流を40アンペアにしなければ動かないのでしょうか? もし動くとして、どのような問題があるのでしょうか? 後上記質問とは異なりますが、家庭用ブレーカーの電流容量を増やすことは基本的にサービスでしていただけますが、企業用の電源装置などの電流容量の変更などは簡単に出来るものなのでしょうか? こちらはわかればで良いのでご回答お願いします。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【保護継電器試験器と遮断器の最小動作電流試験で】過

    【保護継電器試験器と遮断器の最小動作電流試験で】過電流継電器の限時設定レバーを10の最大値にして、設定電流値を中央値の4または既存設定値が4の場合は5にするのは保護継電器試験器と過電流継電器が壊れない保護のためだと分かりますが、測定時に可変電圧調整器で電圧を上げていった後に、電流調整器を20Ωにするのはなぜですか? 電流調整器を先に20Ωに固定してから、電圧調整器の電圧を上げていってはいけない理由を教えてください。

  • 【過電流継電器試験】で変流器二次側を短絡させる必要

    【過電流継電器試験】で変流器二次側を短絡させる必要がある理由を教えてください。 1次と二次側は離れて絶縁状態ですよね? なぜ2次側を短絡させて計測するのでしょうか?

  • 比率作動継電器試験の方法

    ビル管理の仕事をしているのですが 日新電機製の比率作動継電器の単体試験の 方法がわかりません。 他社の継電器と同じ方法(水抵抗を使用して)で 実施しても始動試験はうまくいくのですが 比率試験ができません・・・・・・・・・・・・・・。 何か特別な方法があるのでしょうか? 継電器の型式はD1UAH-22です。 取扱説明書の試験結線で配電盤のテスト端子から 竣工データ通りの電流を流して比率試験をしてのですが 始動電流で動作して復帰するときが無い状態でいた。 1次側も2次側も同じ状況でした。

  • 【電気】ブレーカーが正常に動作するのか動作試験がし

    【電気】ブレーカーが正常に動作するのか動作試験がしたいです。 30Aブレーカーを故意に30アンペア数を越える電流を流したいですが、電源は家庭用コンセントの100V電源しかありません。 家庭用100Vコンセントから電気をブレーカーの1次側に繋いで2次側にどうやって30A以上の電流を流せるのか、流す方法、やり方を教えて下さい。 ブレーカーが正常に切れるのか、ブレーカーが壊れていないのか確認したいです。

  • 過電流継電器試験の内容について

    保護継電器を勉強中の者です。まだ、実際に試験を行ったことがなく、参考書などで知識を習得しようとしていますが、過電流継電器試験の試験内容がイマイチ把握できません。ご教示ください。 (瞬時要素)  動作電流は、瞬時整定タップ値に対して電流を上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。 瞬時要素のタップ値は、設備の短絡電流や変圧器励磁突入電流などから求められますが、その値に対して、試験結果値が許容誤差内に入っているかどうかで判断するのでしょうか?  動作時間は、試験電流を流して瞬時要素が動作するまでの時間が試験結果ですが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。 配電用変電所との保護協調から、受電側の遮断器は通常0.18s未満で動作する必要があるそうなので、遮断器との連動試験ならこの値未満、継電器単体ならこの値から遮断器の動作時間(サイクル数)を差し引いた時間未満ならOKとすればいいのでしょうか? (限時要素)  最小動作電流は、限時整定タップ値に対して電流を徐々に上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。  動作時間は、レバー値と動作特性から整定されたカーブ通りになっているかどうかの確認ですが、試験電流は整定値に対して150%,200%300%,500%,700%などと幾種類もあります。この時流す電流の%は、なにか規格で決まっているのでしょうか? また、試験結果の動作時間に対するOK/NGの判断基準も教えてください。 それと整定値のレバー以外に「レバー10」で試験を行っていたりするのですが、これにはどういう意味があるのでしょうか? いろいろと質問して恐縮です。 ご教示よろしくお願いします。

  • ブレーカーの寿命

    No.9142 kfmkkさんの質問の関連です。 方向がちょっとずれますので別スレッド立てました。 モーター用ブレーカーが落ちる対策として、御回答に 「ブレーカーを変えたら直るのでは」 「ブレーカーの寿命」 とありました。 ブレーカーが落ちる動作の見知からの「ブレーカーの寿命」ってあるのですか? JIS C8370「配線用遮断器」にはブレーカーが落ちる動作を「引き外し」といいます。 引き外し方式には ?バイメタル式(バイメタルに通過電流を流し、ジュール熱でバイメタルを反らせてトリップさせる) ?電磁式(内蔵コイルに通過電流を流し、電磁力でトリップさせる) ?電子式(CTを内蔵し過電流を検知してトリップさせる) などがありますが、 ・時効的な劣化は無いはずです ・JISにも「引き外し」特性の寿命的試験項目はない ・ブレーカーカタログにも「引き外し」特性の寿命の記載はみたことがない 私はブレーカーのパーツを製作し、メーカーさんに納める仕事をしています。 「引き外し特性に寿命はなかったはず」という思いがありますが、私が知らない一般ユーザー様のご経験から、「やっぱり寿命はある」ということならば、認識を変えることが必要と思い、ちょっとこだわって質問する次第です。 ちなみに接点の寿命としては ・開閉耐久試験(通電):定格電流を6000回 ・短絡遮断試験:各相あたり定格遮断電流を4回 とあります。 (定格100A以下のブレーカーの項目を極々簡単にまとめました。興味があって詳しく知りたい方はJIS参照ください)

  • 過電流継電器(OCR)のタップの意味

    過電流継電器(OCR)のタップの意味として 「タップとは、CTからの電流値をどこまで使えるかというイメージを持てばわかりやすいと思います。400/5AのCTに接続されているOCRであれば、400/5×1=80A がタップ1です。タップを2にすれば 400/5×2=160A になります。タップ5なら、400/5×5=400A となります。」 という説明がありましたが、 1)「タップとは、CTからの電流値をどこまで使えるかというイメージ」の「どこまで使えるか?」とは、どういう意味でしょうか? 2)「400/5×1=80A がタップ1です」とありますが、400/5というのはCTの変流比だと思いますが、それにタップ値を掛けたものが、80A(アンペア?)とはどういうことでしょうか? タップ1に設定すれば、そのOCRは、CT二次側電流が80A流れたときに動作する(レバーで設定された特性で)ということですか??? どうもタップの意味が分かりません。ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 漏電ブレーカーの仕組みを教えてください

    漏電ブレーカーが漏電をキャッチして動作する仕組みをわかりやすく教えてください。 また、ある回路で漏電が発生した場合に、まったく別の回路の漏電ブレーカーが動作しないのはなぜなのかも教えてください。 また、ある全体の回路の漏電ブレーカーの2次側に複数のブレーカー回路がある場合に、それぞれのブレーカー回路が少しづつ漏電している場合、その漏電電流は合算されるように漏電ブレーカーに伝わるのでしょうか、それとも最大値のみが伝わるのでしょうか? 専門的な回答もOKですが、できましたら素人にわかりやすい解説もお願いいたします。

  • 継電器の3極直列方式の仕組み

     初めて投稿させていただきます。  ヒーターをON/OFFする盤の改造をすることになりました。 電源は単相の200Vで、ヒーターを継電器でON/OFFする仕様です。 改造は漏電ブレーカーの挿入などを予定しています。  自分以外が製作した盤で回路図が無かったため、現物を確認 していたところ、継電器は3極のもの(オムロンのJ7L)が 使われているのですが、一見変わった接続がしてありました。 オムロンのホームページで調べたところ、「3極直列方式」という 接続方法で、直流負荷の場合は2極でON/OFFするよりも、比較的 大きな電流が流せるようです。 ここで疑問なのですが、 ?「3極直列方式」にすると、なぜ比較的大きな電流が流せるのでしょう? ?効果があるのは直流負荷の場合だけでしょうか? (だとすると今回のように交流負荷の場合は無意味でしょうか?)  どなたかご回答よろしくお願いいたします。