• ベストアンサー

行政は必要ですか

haifa7741の回答

  • haifa7741
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.3

行政法上の控除説ですね 国政上の機能から立法と司法を除いたものが行政作用である 国防と外交作用を実質的に機能させるためには 財政的な裏づけ、金銭的なコストが必要です そのための徴税機能体系は必要とされるでしょう

関連するQ&A

  • 行政書士って必要?

    行政書士を何故目指すのでしょうか? 資格を取ってからどうするのかという事を考えた上で目指しているのでしょうか?  行政書士は法律家ではなくただの代書屋ということを皆さんご理解されているのでしょうか?  その辺りでいろいろご意見が聞けたらありがたいと思います。 個人的にはそもそも行政書士という存在の必要性についても疑問に感じてしまいます。  また、ここの相談に対する回答を読んでいると、弁護士・行政書士に相談されては。。。というのが見受けられます。 しかし行政書士に相談しろというのは回答にならないと思います。 なぜなら、相談したところでいい弁護士・司法書士を紹介しますよ、としか答えれないからです。 所詮代書屋でしかないですからね。 

  • 行政法について

    喫茶店を建てる際何をする必要があるか。詳しい法律や条令等も教えてください。なぜチェックを入れる必要があるのか。 住民は役所の判断に文句が言えるか。 営業許可申請をしたが、どんなとき役所は不許可にできるか。住民の反対を理由に不許可にできるか。 不許可にもかかわらず、営業を強行するとどうなるか。 不許可になった場合営業できるためにどうすべきか。 営業できるようになるまでに生じた損害は誰が弁償してくれるか。 許可申請に対して行政の応答がいつまでもない場合、どうすべきか。 許可が出た場合、住民は文句が言えるか。争えるか。 行政がいったん許可を与えた後、それを取り消せるか。

  • 行政書士になるために必要なこと

    先程質問をさせていただきましたが、 訳あって削除し、 新たに質問させていただく事をお許しくださいm(_ _)m このたび、行政書士を目指そうと思うのですが、 日中仕事をしているので時間的に学校に行く余裕がなく、 フォーサイトの通信教育を受けようかと思っています。 仕事は法律に関わる仕事をしていますが、 全く0からのスタート、 ど素人と言っても過言では無いくらいのレベルです。 そこで相談なのですが、 フォーサイトの教材とは別に、参考書を購入しようと思っているのですが、 どのような本が良いでしょうか。 取りあえず今購入を考えているのは、 ・内田貴著「民法I[第4版]」 ・柴田孝之著「S式 柴田の生講義 入門民法〈1〉〈2〉」 ・同氏著「S式 柴田の生講義 入門憲法」 ですが、他に良い本があれば教えていただきたいと思います。 それと、やはり六法(判例・模範・・・どれか)・法律用語辞典等は必要でしょうか。 分からない事ばかりなので、 できれば詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 なお、行政書士の資格を取る目的が、 職場の方の役に立ちたい・貢献したいという気持ちからなので、 資格を得て職にしようとは考えておりません。 そのような理由から、職場の方には内緒にしたいので、 周りに聞くというのは避けたいです。

  • 行政書士六法は必要?ポケット六法で充分?

    受験をしていた方、または、受験なさっている方に 質問なのですが、俗にいう行政書士六法って必要ですか? 大学で買ったポケット六法でチェックして 勉強しているのですが、 行政書士六法は必要なのでしょうか? ポケット六法よりも高いので 今まで使いませんでしたが、 オススメの出版社がありましたら お教えください。 また、使用した感想などありましたらお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 行政書士試験のおすすめ参考書

    今秋行政書士を受ける予定で、参考書を選んでいます。(遅いというのは言わない方向で・・) 自分にあったものをが学習しやすいと考えておりましたので、本屋さんで見てきたのですが、あまりの種類に選ぶことが出来ませんでした。そこでおすすめのものが有れば教えてください。 基本的に法律系初学者です。 複数冊でもかまいません。 また、六法の必要性もあれば 汎用六法か行政書士六法か~なども教えて頂ければ幸いです。

  • 行政書士の実務の学び方

    親戚に医者が多く、行政書士になるなら、人脈を使って医療法人設立認可申請の仕事を紹介してあげるよ、と言ってくれています。その辺の顧客の獲得については恵まれているかもしれません。もちろん行政書士としての仕事ができることが前提ですが。 ただたとえ行政書士試験に合格したからといっても、ご存知の通り実務については全く分りません。そこでいくつか質問をさせて頂きたいです。 1 医療法人設立認可申請について、行政書士としての実務をどうやって学べばよろしいのでしょうか?教えてくださる方をどうやって探せばよいのでしょうか? 2 すべて一人で行うことは不可能であり、税理士、司法書士や他の行政書士の方と協力する必要がある場合も多いと思いますが、そのような協力体制はどのように作り上げていくのでしょうか? 3 行政書士として法律上できる範囲、禁止されている範囲はいまいちわからないのですが、どうやって確認するのでしょうか? 4 青色申告にして節税などの事務所経営のことも考える必要があるのですが、どこで学ぶのでしょうか? 入会金なども高額なので、行政書士会に入会したらこのような指導が受けられると安心なのですが。このような事情に詳しい方ご回答よろしくお願いします。

  • 行政法について

    行政法について質問します。 「行政法入門 第8版補訂版 (有斐閣双書)」って本を読んだのですが、「法による支配、もしくは法に基づく行政という考え方と手続法。法による授権が公法学で重要視されている」、という趣旨のことが書いてあったのですが本当でしょうか。 僕は軍事に興味がありますが、軍事で「戦略」という言葉がでてきますし、「戦略的互恵関係」という言葉が外交でもでてきます。しかし、戦略においては優秀な指揮官、もしくはスタッフが戦略を策定し、組織が最高のパフォーマンスを得ることを目的としています。 政治においても外交なんかで戦略という言葉を使う以上、選挙で優秀な政治家を選び、その政治家が優秀なスタッフを選んで行政をすれば良いのであって一つ一つの行政行為に法の授権や救済措置が必要なのでしょうか。(救済は司法の仕事だと思います。) 上記の本が偏っているのかもしれませんが、行政に手続法や法の支配を組み込むことは無意味であって、選挙や、選挙に選ばれた議会と議会が制定した法律に首長が拘束されることは勿論ですが、それ以上に手続法や法の支配を説く理由と必要性が理解できません。 (あるテレビで公務員の無駄な庁舎は国家公務員法の福利厚生の規定があるから廃止できない。といっていました。) あくまで上記の本を読んだだけなのですが、「法による支配、もしくは法に基づく行政という考え方と手続法。法による授権が公法学で重要視されている」といのは本当なのでしょうか。また、公法学でそれらを重要視しているのは本当なのでしょうか。もし、上記の本が学会の定説なら、公法学者や公法学会の存在意義が理解できません。

  • 宅建と行政書士

    私は公務員志望の大学1年です。 6月に簿記試験を受けた後、これからどうやって生活しようかを考えた時、 宅建と行政書士の資格が気になりました。 通学時間が長いので、この時間を有効に使いたいというのも理由の1つです。 自分なりに調べてみたのですが、はっきり分かったのは 難易度:宅建<行政書士 くらいでした。 どちらも民法を学ぶことが必要みたいですが、宅建で学ぶ分野と、行政書士で学ぶ分野は、全く違うのでしょうか? 被っているところがあれば、並行して勉強した方が効率がいいかな、と考えてます。

  • 行政書士登録に必要な書類

    行政書士の試験に合格したあと、登録に必要な書類など、配布されるのでしょうか?

  • 行政指導に従う意思のないことを明確に表明したときに行政指導を継続するとどうなりますか

    行政指導について教えてください。 行政指導に従う意思のないことを明確に表明した相手方に、行政指導を継続してはならない、と聞きますが、継続したらどうなるのでしょう? 違法になるのでしょうか 行政指導に従わないことを理由に不利益な取り扱いをすることは行政手続法に反し違法となりますが、特に不利益なとり使いをせず、継続したら、やはり行政手続法に反することになるのでしょうか よろしくお願いします