• ベストアンサー

indian summer

英語で「小春日和」のことを、 "indian summer" といいますが、 どうしてなのでしょう。 "indian summer" の由来を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yappppie
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

アメリカのカリフォルニア辺りでは、寒い冬に入る前、暖かい日が数日続きます。先住民(ここではインディアンとします)は、これを利用して狩りをし、またその間は動物をたくさん狩ることができた、という語源を私は聞いたことがありますが、他にも語源はあるようですね。 以下の、HPにその語源についていくつか書かれているようです。参考にしてみてはいかがでしょうか? 余談:日本語では「春」を使っていますが、アメリカでは「秋」から「冬」にかけてが視野に入れられていますね。日本語で「秋」から「冬」にかけての暖かい日を指す言葉がないので、「Indian Summer」が「小春日和」にあてられていると思います。

参考URL:
http://english-cafe.net/english/back_number/67.htm, http://www.crh.noaa.gov/dtx/stories/i-summer.php
noname#145744
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そして私のために、わざわざ検索していただいて、 本当に感謝いたしております。 ところで、"Indian Summer"の語源ですが、 諸説あるのですね。でも、ネイティヴ・アメリカンの インディアンが語源に関係している説が多いみたいですね。 全く根拠はないのですが、わたし個人的には、3番の >昔、ヨーロッパからの移民者達は、"Indian" Summer を >「"偽物の"夏」という意味で使っていた。秋に暖かい日は >そう長くは続かないので「偽物の夏」と呼んだのであろう・・・ かな?と思ってしまいます。←なーんてエラソウな事を のたまっておりますが、この質問をするまで、"Indian" って、 インドと関係しているのかな~??なんて思っていたん ですよ!・・・(汗) でも日本語でもそうですが、言葉の由来って、なかなかこれと言った 決定的なものがなく、諸説わかれるものがほとんどなのかも しれませんね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

St. Martin's とか St.Luke's Summerも古くからある伝統的な 表現でしょうね、でも米国人には Injun Summerもそれなりに ノスタルジーがあるようです。この詩はHalloweenの頃毎年Chicago Tribuneに載っていたのですが、ここ数年は PCの風潮からか批判もあり掲載を止めたようです。

参考URL:
http://www.tkinter.smig.net/Chicago/InjunSummer/index.htm
noname#145744
質問者

お礼

再度のご回答、本当にありがとうございます。m(_ _)m Chicago Tribune の"Injun Summer"の詩、 本当にお恥ずかしながら、全く知りませんでした。 検索してみたら、詩だけでなく漫画も有名なのですね。 いま、辞書片手にがんばって読んでいる最中です。 (まだ全部読み終えていないのですが、一刻も早く回答者さまに  お礼を書かなければ・・・、と気が気でなく、読んでいる最中に  お礼を書きはじめてしまいました。。。)  わたしはこの二日間、回答者さまのおかげで二つ、賢く なりました。v(^ー^)v ←イェーイ 一つ目は、英国の"Indian Summer"の言い方("St.Martin's Summer" "St.Luke's Summer")を知ったこと。 そして二つ目は、"Chicago Tribune"の"Injun Summer"の詩を 知ったこと!! 本当に感謝いたしております。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ANo.1の回答と似ていますが開拓者達が先住民のIndianと取引をすると本国のものと違うものをつかまされる。たとえば Cornは英国では今で言うWheatの事だったのに唐もろこしをつかまされてしまったとか。そのような事が頻繁に起こり IndianとはBogusと同じ意味に使われる事になったそうです。英国ではIndianの代わりにSaintだれだれのSummerと呼ぶと聞いたことがあります。私の近所にIndian Lakesというゴルフ場がありますが、あまりLakeはないのですが、Sand Trapが沢山あり、それがIndianのLakesなんだそうです。

noname#145744
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 "Indian Summer"の語源について、今回4名の回答者さまから ご回答いただきましたが、やはりインディアンが関係している ようですね。(NO.2の回答者さまのご提示下さったURLに 一説だけ、インディアンとは関係がないとういう説が書かれて いましたが。。。) ところで英国の"Indian Summer"ですが、いま調べてみましたら、 "Saint Martin's summer"とありました。 Saint Martin's summer: [英]小春日和(晩秋[Martinmas(11月11日)                   前後]の暖かい日が続く時期) 英国の呼び方は、今回初めて知りました。回答者さまのおかげで ひとつ、賢くなりました。どうもありがとうございます。m(_ _)m でも、"Indian Summer" より、"Saint Martin's summer"という 言い方の方がいいですね☆ これからも「英語」のカテゴリーで、質問することがあるかと思い ますが、回答者さまのお目にとまられた時には、是非また、無知な わたしに、いろいろ教えて下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.3

こんにちは! Wikipediaによりますと Modern ideas on what an Indian Summer constitutes vary, but the most widely accepted value for determining whether one is experiencing an "Indian Summer" is that the weather must be above 21。C (70 F) for 7 days after the autumnal equinox. と、特に10月に起きる、かなり暑い、1週間以上続く時期のことになります。 一方、小春日和は、「陰暦10月(=新暦11月)の事で、主に移動性高気圧等に覆われた際に暖気が流れ込み発生する現象である。寒さが強まる中での春の様な暖かい陽気のためこう呼ばれるようになった。」ということです。 英語のsummerは、シェイクスピアの詩行 "Shall I compare thee to a summer's day? "(いとしい君を夏の日にたとえようか?)でもうかがえるように、麗しい季節であって、日本の猛暑を連想させませんから、日本の春といってもいいくらいです。(ただしアメリカは気候が多様ですから、当然猛暑の夏もありますが...) どちらも、これから寒に向かうころの異常にポカポカした日のことなので、Indian Summer=小春日和とされているのでしょう。しかし、実際の感じは相当違うと思います。(経験はしていませんから確かなところは分かりませんが...) Indian Summerの語源については、Wikipediaでも諸説あるようで、決定的なところはわからないのだと思います。

noname#145744
質問者

お礼

"Indian Summer"について、詳しい解説、本当に ありがとうございます。 回答者さまのおっしゃるように、日本の「小春日和」と、 北米およびヨーロッパの"Indian Summer"とは感じが違う ようですね。 でも、いま洋画の映画タイトルでも、英語の発音をそのまま カタカナ表記しただけのタイトルが増えてきているのだから、 (ex.「ミッション・インポッシブル」のように) "Indian Summer" も、もう「小春日和」なんてあえて訳さず、 「インディアンサマー」と、カタカナであらわした方がいいような 気がしますね。(わたし個人的には。。。) そもそも、日本の風土・気候と欧米の風土・気候が同じわけ ないのだから、風土・気候に関して、ぴったりあわない言葉を 無理に日本語に当てはめる必要があるのかな?と思ってしまい ます。(「雨」「晴れ」「秋」「冬」なんて、別ですが。。。) 話は"Indian Summer"の語源に戻りますが、やはり決定的な説 というのは無いのですね。 わたしは初め、インドと関係しているのかな??なんて 想像していましたが・・・(汗)、いくら諸説があるとは いえ、その可能性は(インドと関係している可能性は) ほとんど無さそうですね。。。(- -;) ところで、シェイクスピアの詩、と~ってもロマンティック ですね!好きな人からこんな事を言われたら、一日中、 にやけてしまいそうです。

noname#145744
質問者

補足

[追伸] 教えていただいたシェイクスピアの詩、 いま検索したら、これはソネット18番ですね。 本当に無教養でお恥ずかしい限りなのですが、 わたしはこの詩を回答者さまに教えていただいて 今日、はじめて知りました。 そして、このソネットが大好きになりました\( * ´ ∇ ` * )/ この詩を何度も何度も口ずさんで、暗誦したいと 思います。 素敵な詩を教えていただけて、今日は本当に いい日になりました。 本当にありがとうございます。m(_ _)m "Shall I compare thee to a summer's day?" Shall I compare thee to a summer's day? Thou art more lovely and more temperate: Rough winds do shake the darling buds of May, And summer's lease hath all too short a date: Sometime too hot the eye of heaven shines, And often is his gold complexion dimm'd; And every fair from fair sometime declines, By chance, or nature's changing course, untrimm'd; But thy eternal summer shall not fade, Nor lose possession of that fair thou owest; Nor shall Death brag thou wander'st in his shade, When in eternal lines to time thou growest; So long as men can breathe, or eyes can see, So long lives this, and this gives life to thee.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaio09
  • ベストアンサー率37% (756/2018)
回答No.1

まず「インディアンはウソをつく」という偏見が根底にあり、そこに「季節外れの暖かな気候」が、まるでインディアンに騙されたかのようであることから-と言われています。 現在では完全な慣用句として使われているので、天気予報番組で「明日はIndian Summerのような陽気になるでしょう」と言っても、だれも咎めません。

noname#145744
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 "Indian"って、インディアンの"Indian"なんですね! わたし、"Indian Summer"の"Indian"って、てっきり 「インドと関係があるのかな~。」なんて思っていましたが、 まったくの見当違いでしたね。。。(汗) でも、「季節外れの暖かな気候」ということから、 「小春日和」の訳が当てられたのでしょうが、 日本の「小春日和」と"Indian Summer"って、ちょっと 違うような気もしますね。

noname#145744
質問者

補足

[訂正] すみません。わたし、質問タイトル、及び質問文で "Indian Summer"の頭文字を大文字変換するのを 忘れてしまいました。 この場を借りて、お詫びいたします。(赤面) (-_-;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小春日和

     小春日和を英語でIndian summerと言うと聞いたのですが、なぜですか?由来を知ってる方がいましたら、教えてください。また、確か小春とは陰暦の10月をさすのですよね。10月は(陰暦の)秋の筈なのに、なぜ日本語では「春」で、英語では「夏」と言うのですか?

  • 「小春日和」の解釈

    先日 (2月中旬)、父が「今日は小春日和の良い天気だ」と言ったので、私は「小春日和って、秋くらいに使うんじゃないの?」と突っ込みましたところ、「小春日和は冬の季語だからいいんだ」と返されました。 それで「小春日和」を調べてみますと 「小春の頃の穏やかな気候。」 (大辞林第二版) 「小春の頃の暖かいひより。小六月。」 (広辞苑第五版) 「陰暦十月のころの(ような)よく晴れた暖かい日和。」 (新明解国語辞典第五版) とあり、確かに季語は「冬」です。 「小春」をみると、おおむね 「陰暦十月の異称」というようなことが書いてありました。 陰暦十月は、現在で言えば11月ころ。しかし、陰暦の十月は「冬」に属する (と私は記憶しています) ので、季語が冬なのは納得できます。 (私の感覚では、陽暦の場合、11月末ころ~3月初めあたりが「冬」だと思っています) 「小春」自体は、2月ころまでを含んで指す言葉ではないと思うのですが、「新明解」の解釈だと、「小春日和」を 2月に使うのもアリ? ととれなくもありません。 さて、この場合、「2月中旬の暖かい気候を『小春日和』と言い表す」のは適切なのでしょうか? 気象関係者、俳句をつくる方、国語に強い方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 日和と付く言葉を教えて下さい

    小春日和のように日和と付く言葉をできるだけ多く教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 小春日和は初冬のころの表現ですが…

    小春日和というのは初冬のころの暖かい日のことをいうのだそうですが,1月の寒中にちょうど昨日のような暖かい日があるばあい,○○日和という表現はありますか。

  • 「小春」は春生まれの名前?

    命名についてご意見きかせてください。 将来女の子が産まれたら「小春ちゃん」なんて可愛いかなと思っているのですが、 「小春日和」は晩秋だか初冬の季語ですよね。 でもぱっと見は春らしい名前だし。 「小春」という名前から何月生まれを想像しますか? 春生まれと秋冬生まれ、どちらにしっくりくる名前なのかご意見をお願いします。

  • 勘違いしていた日本語を教えてください

    私は「小春日和」です。 お恥ずかしいですが、季節は春だと思ってました。 みなさんは勘違いしていた日本語ってありますか? 教えてください。

  • 【女の子の名付け】「あかり」と「こはる」

    女の子の名付けについての質問です。 候補は「あかり」「こはる」の二つにしぼられています。 あかり→明るい女の子になってほしい。また、自分だけでなく周りも明るくなるような女     の子になってほしいという願いから。 こはる→「小春日和」からきていて、時期もおかしくはないと思うし、古風で落ち着いた     感じがするから。「小春日和」のように暖かくおだやかな女の子になってほしい     という願いから。 どちらも平仮名で考えています(女の子らしく、柔らかい感じがするので)。 みなさんならどちらにしますか?また、変ではないでしょうか? たくさんの方の意見を聞きたくて、ここで質問させていただきました。 よろしくお願いします(^^)

  • 小春日和に咲いた桜は翌年の春に咲くのでしょうか?

    昨年の秋か初冬に、小春日和に桜が咲いたとの話題をニュースで見たのですが、そのように勘違いして咲いた桜は、翌年の春にはちゃんと咲くものなのでしょうか?

  •                    WANTED

    . . 洒落た言葉を集めたサイトって存在しますか ? 例へば、 indian summer = 小春日和......ってな表現 其の横文字丈けからは想像だに出来ない意味合いを持った言葉を表す、そんな横文字集です。 例えば日本語でも、天気雨 = 狐の嫁入り......等と表現しますよね ? 此の Q は、ほんとに英語知ってる人しか判らないのでしょうか ?

  • 椿屋四重奏のオススメ曲

    最近椿屋四重奏を知って音楽を聴きはじめました まだ15曲くらいしか聴いてませんが小春日和、共犯、いばらのみちあたりが好きです 同じような趣向の方がいらっしゃいましたらオススメ曲を教えてほしいですm(__)m

このQ&Aのポイント
  • チューバ歴1年目の中学一年生が音が小さいと感じています。顧問の先生や先輩からも指摘されており、特訓しても改善が見られません。また、タンギング時に音が潰れることもあり、特にGの音が酷いです。身長は153cm、体重は42kgで少し出っ歯があるとのことです。
  • 音量の問題に加えて、顧問の先生からの厳しい指導があるため、部活動が辛い状況です。自分自身も今のままではいけないと感じており、改善したいと思っています。
  • 質問者はチューバの音量が小さいことに悩んでいます。特訓をしても改善が見られず、顧問の先生からも指摘される状況です。また、タンギング時に音が潰れることもあり、特にGの音が問題です。身長は153cm、体重は42kgで少し出っ歯があります。改善策についてのアドバイスを求めています。
回答を見る