• ベストアンサー

indian summer

vaio09の回答

  • vaio09
  • ベストアンサー率37% (756/2018)
回答No.1

まず「インディアンはウソをつく」という偏見が根底にあり、そこに「季節外れの暖かな気候」が、まるでインディアンに騙されたかのようであることから-と言われています。 現在では完全な慣用句として使われているので、天気予報番組で「明日はIndian Summerのような陽気になるでしょう」と言っても、だれも咎めません。

noname#145744
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 "Indian"って、インディアンの"Indian"なんですね! わたし、"Indian Summer"の"Indian"って、てっきり 「インドと関係があるのかな~。」なんて思っていましたが、 まったくの見当違いでしたね。。。(汗) でも、「季節外れの暖かな気候」ということから、 「小春日和」の訳が当てられたのでしょうが、 日本の「小春日和」と"Indian Summer"って、ちょっと 違うような気もしますね。

noname#145744
質問者

補足

[訂正] すみません。わたし、質問タイトル、及び質問文で "Indian Summer"の頭文字を大文字変換するのを 忘れてしまいました。 この場を借りて、お詫びいたします。(赤面) (-_-;)

関連するQ&A

  • 小春日和

     小春日和を英語でIndian summerと言うと聞いたのですが、なぜですか?由来を知ってる方がいましたら、教えてください。また、確か小春とは陰暦の10月をさすのですよね。10月は(陰暦の)秋の筈なのに、なぜ日本語では「春」で、英語では「夏」と言うのですか?

  • 「小春日和」の解釈

    先日 (2月中旬)、父が「今日は小春日和の良い天気だ」と言ったので、私は「小春日和って、秋くらいに使うんじゃないの?」と突っ込みましたところ、「小春日和は冬の季語だからいいんだ」と返されました。 それで「小春日和」を調べてみますと 「小春の頃の穏やかな気候。」 (大辞林第二版) 「小春の頃の暖かいひより。小六月。」 (広辞苑第五版) 「陰暦十月のころの(ような)よく晴れた暖かい日和。」 (新明解国語辞典第五版) とあり、確かに季語は「冬」です。 「小春」をみると、おおむね 「陰暦十月の異称」というようなことが書いてありました。 陰暦十月は、現在で言えば11月ころ。しかし、陰暦の十月は「冬」に属する (と私は記憶しています) ので、季語が冬なのは納得できます。 (私の感覚では、陽暦の場合、11月末ころ~3月初めあたりが「冬」だと思っています) 「小春」自体は、2月ころまでを含んで指す言葉ではないと思うのですが、「新明解」の解釈だと、「小春日和」を 2月に使うのもアリ? ととれなくもありません。 さて、この場合、「2月中旬の暖かい気候を『小春日和』と言い表す」のは適切なのでしょうか? 気象関係者、俳句をつくる方、国語に強い方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 日和と付く言葉を教えて下さい

    小春日和のように日和と付く言葉をできるだけ多く教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 小春日和は初冬のころの表現ですが…

    小春日和というのは初冬のころの暖かい日のことをいうのだそうですが,1月の寒中にちょうど昨日のような暖かい日があるばあい,○○日和という表現はありますか。

  • 「小春」は春生まれの名前?

    命名についてご意見きかせてください。 将来女の子が産まれたら「小春ちゃん」なんて可愛いかなと思っているのですが、 「小春日和」は晩秋だか初冬の季語ですよね。 でもぱっと見は春らしい名前だし。 「小春」という名前から何月生まれを想像しますか? 春生まれと秋冬生まれ、どちらにしっくりくる名前なのかご意見をお願いします。

  • 勘違いしていた日本語を教えてください

    私は「小春日和」です。 お恥ずかしいですが、季節は春だと思ってました。 みなさんは勘違いしていた日本語ってありますか? 教えてください。

  • 【女の子の名付け】「あかり」と「こはる」

    女の子の名付けについての質問です。 候補は「あかり」「こはる」の二つにしぼられています。 あかり→明るい女の子になってほしい。また、自分だけでなく周りも明るくなるような女     の子になってほしいという願いから。 こはる→「小春日和」からきていて、時期もおかしくはないと思うし、古風で落ち着いた     感じがするから。「小春日和」のように暖かくおだやかな女の子になってほしい     という願いから。 どちらも平仮名で考えています(女の子らしく、柔らかい感じがするので)。 みなさんならどちらにしますか?また、変ではないでしょうか? たくさんの方の意見を聞きたくて、ここで質問させていただきました。 よろしくお願いします(^^)

  • 小春日和に咲いた桜は翌年の春に咲くのでしょうか?

    昨年の秋か初冬に、小春日和に桜が咲いたとの話題をニュースで見たのですが、そのように勘違いして咲いた桜は、翌年の春にはちゃんと咲くものなのでしょうか?

  •                    WANTED

    . . 洒落た言葉を集めたサイトって存在しますか ? 例へば、 indian summer = 小春日和......ってな表現 其の横文字丈けからは想像だに出来ない意味合いを持った言葉を表す、そんな横文字集です。 例えば日本語でも、天気雨 = 狐の嫁入り......等と表現しますよね ? 此の Q は、ほんとに英語知ってる人しか判らないのでしょうか ?

  • 椿屋四重奏のオススメ曲

    最近椿屋四重奏を知って音楽を聴きはじめました まだ15曲くらいしか聴いてませんが小春日和、共犯、いばらのみちあたりが好きです 同じような趣向の方がいらっしゃいましたらオススメ曲を教えてほしいですm(__)m