• ベストアンサー

電気アシスト自転車について質問!

noname#245250の回答

noname#245250
noname#245250
回答No.5

内職の部品を運ぶときは10kgから15kg背負って坂を上ります。長年ロードレーサーが足代わりなので、ユックリ登れば標高差70mの自宅まではどうということないのですが、アシスト車でスイット抜いていかれると闘争心がでてがんばってしまいます。ところが最近のアシスト車はパワーアップしていて抜き返しは無理ギミです。アシスト車は時速24kが上限だそうでだとすると今の自分では勾配が4%以下の坂でないとだめでしょう。 最近ひまなのでよくサイクリングします。2日前は上り下りの末2時間以上の長い登りの峠越えの170kmで11時間は老人らしい走行ですが、20年前のコースで景色の変貌に驚嘆も完走できて得意満面です。それできょう、買い物帰りに、のんびり上っていたら抜いてゆくアシスト車の後姿が得意満面、それを潰さない様にそっとしておこうと闘争ホルモンを抑えました。またすこし成長したのかな。

kanakyu-
質問者

お礼

ojin60さん、ご回答ありがとうございます^^ いま、電気アシスト自転車にのっています!! スイッと他の自転車を抜いてしまう爽快感・・ わたしもあじわっちゃいました!! 電気アシスト自転車の味をしめて、やめられそうにありません 私も闘争しないよう気をつけます(笑 にしても・・重い荷物もって坂を上るとは!! おつかれさまです!! みなさま、ありがとうございました!! ちなみにニッケル電池ですが、なんとかやれそうです。

関連するQ&A

  • アシスト自転車

    アシスト自転車を買おうか迷っています。 坂道をのぼる時は楽だといいますが、坂道をおりる時は 普通の自転車とかわりなく走りますか? それから向かい風の時は楽に走れますか? よろしくお願いします

  • 電動アシスト自転車っていいですか。

    自分の場合、自転車の他にカブにも乗っているので ちょっと遠距離とか坂道がキツいなど自転車で行くのが億劫な場合はカブで出掛けます。 電動アシスト自転車だとちょっと遠距離や坂道が多いといつ電気が無くなるか心配で走りたくありません。 そのうえバッテリーの寿命って3年も乗ってるとダメになり交換すると約3万円程度はかかるんでしょう、そのうえモーターも劣化してくるし。 その点、カブだと燃費もいいしオイルも安いし税金も安いし自賠責も5年もかければ1年当たりもかなり安くなるうえ故障しないし10年ぐらい乗ってもまだまだよく走ります。 電動アシスト自転車に乗るならカブに乗ったほうがいいと思うのですが それでも電動アシスト自転車っていいのでしょうか。

  • 電動アシスト自転車 or 原付バイク

    どちらを購入するか検討中ですが、 メンテナンスや経費からも、 電動アシスト自転車の購入の検討に入っています。 ちなみに一日に40km弱は走る予定です。 距離だけ考えれば、原付なのでしょうが、 坂道を走ったり、疲労度が多い時のみ、 電動で走行してくれれば、あとは自分で普通の 自転車の様に運転しようと考えています。 電動アシスト自転車は、バッテリーが切れても 普通の自転車の様に走行できるのですか? 使用しなくても自然放電はするでしょうが、 普通の自転車として使用したい時は、 電動で動かさない設定(操作)は可能ですか? それとも、車体が重たすぎてペダルこぎは無理ですか? 電動アシスト自転車は、電動(バッテリー)で走行する際には、 ペダルはこがなくてよいのですか?

  • 電動アシスト自転車を使っている方に質問

    電動アシスト自転車は高価ですが、その価値はありましたか? 荷物を沢山載せた状態で、きつい坂道でも簡単に登れますか?

  • アシスト付き自転車(充電式)にお乗りの方に質問。

    アシスト付き自転車の乗り心地はどうですか? 聞いた話では、「楽でいいけど充電がきれた際に こぐと重くて疲れる」ということです。 実際、どうですか? 普通の自転車よりも優れてますか?

  • 電動アシスト折りたたみ自転車で急な坂を上りたい

    すごく急な坂道(ふつうの自転車では絶対に登れない)を上りたいんですが、どの電動アシスト折りたたみ自転車が良いですか? ひどいところでは30度はあると思います。距離もけっこう(800~1000mくらい)あります。 よろしくお願いします。

  • 電動アシスト自転車とフル電動自転車の比較

    電動アシスト自転車の購入を考えています。 現在普通のミニベロに乗っていますが坂や風の強い時など大変です。 フル電動の自転車や電動キックボードの様なものも候補にはいれているのですが、快適性や疲労、速度について実際どの程度違うものですか? それ以外にも普通の自転車、アシスト、フル電動の実際使った時に気付いたメリット、デメリットがあれば教えて頂けると助かります。

  • 坂道に適してる電動アシスト自転車

    急な坂道が1kmほどあります。 電動アシスト自転車が欲しいのですが、お勧めの機種はありますか? あまり値段はかけられないので8万円位内で探してます。 バッテリーの充電回数は頻回でも構いません。

  • 電動アシスト自転車のアシストレベルについて

    こんにちは。いつもお世話になります。 現在パナソニックの電動アシスト自転車に乗っています。充電の手間や車体が重いデメリットもありますが、坂道が楽なのでもう普通の自転車には戻れないと感じています。 ところで、以前、サンヨーの電動アシスト自転車(エネループバイク)に乗っていたこともあるのですが、 1.ヤマハやブリヂストンは公式HPにアシストレベルが★の数とかで記載があったと思いますが、パナソニックには載っていない気がします。パナソニックのアシストレベルを調べる方法はありますか? なぜかと言うと、パナソニックのアシスト力(アシストレベル)がパワーモードでも弱くて少し不満があります。こぎ出してすぐはまだいいのですが、24km/hに達するよりだいぶ前にアシスト力が弱くなっていく感覚があります。もちろん10km/hをこえてからは徐々にアシスト力が弱まる法律になっていることは知っています。 2.メーカーは関係なく前輪にモーターがあるタイプはアシストレベルも高く、24km/hまでしっかりアシストが効くのでしょうか? 3.速度以外にもアシストが効いたり効かなかったりする原因があるのでしょうか?(選択されているギヤや、ペダルの回転数とか) 4.比較的最近発売されたブリヂストンの前輪にモーターがあるタイプ(確かデュアルドライブと呼ばれていた)のアシストレベルは実際いかがでしょうか。(公式HPでは6で最高レベルだったかと思います。) エネループバイクとデュアルドライブの両方を所有したことがある、という方みえませんでしょうか?(エネループバイク復活しないかな) 5.公式HPに載っているアシストレベルはメーカーの自主判定かと思いますが、統一基準はないのでしょうか?こぎ出し、~10km/h、~24km/hの間で細かければなお良いです。(自動車の燃費基準?みたいな) お詳しい方、見えませんでしょうか。 なお、改造や、違法にアシストレベルが高い海外製の電動アシスト自転車はちょっと…。

  • 電動アシスト自転車について

    住宅を購入した為会社までの距離が片道5kmと少し遠くなり、かつ通勤途中には緩やかながら坂があるので、電動アシスト自転車の購入を考えています。 そこで質問ですが、電動アシスト自転車の乗り心地はいかがですか? 具体的には、 ・本当に坂道を楽に走る事が出来るか? ・どの程度の坂までなら座ったまま漕いで走れるのか? (一般の自転車で立ち漕ぎしてもツライ坂でも余裕でしょうか?) ・バッテリーの充電は面倒ではないか? その他、メリット、デメリットあれば教えて下さい。 ちなみに現在検討中なのは、YAMAHAのPAS(CITY-Fリチウム)26型です。 コチラに関しても、その他にオススメの車種があれば教えていただけると嬉しいです! よろしくお願い致します。