• ベストアンサー

弁護士は「判決文を見ていないのでコメントできない」と

今日のあるテレビ・ラジオ局のニュース放送です。 社員が、休暇の申請方法を巡る上司とのいさかいを理由に、 人材派遣会社を解雇されたのは不当だとして訴えた裁判で、地方裁判所は、解雇の無効を認め、会社に解雇後の給料の支払いなどを命じました。 判決で、裁判官は「上司が不必要な負担を強いるなど、原告が腹を立てたのには酌むべき点がある上、その他の勤務態度に問題が無かったことなどを考えると、解雇に合理的な理由はなく無効だ」などと指摘しました。 その会社の代理人の弁護士は「判決文を見ていないのでコメントできない」と話しています。 (質問) 被告側の弁護士は、裁判に出ていると思うのですが、判決文は、裁判所で「見ない」ものなのでしょうか? 「判決文」という紙はその場で渡されないものなのでしょうか? それとも、「判決文」を渡され、裁判官の朗読(?)は聞いたが、「自分の目では判決文を見ていない」、という意味なのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.6

まず、「被告側の弁護士は、裁判に出ている」という点で、若干の誤解をなさっているように思います。 確かに、証人尋問など判決が出るまでの作業過程においては、原告被告の区別無く代理人たる弁護士は法廷へ出席して仕事をするのが通常です。 しかし、判決が下される日の法廷には、必ずしも弁護士が出席するとは限りません。なぜなら、そのときに弁護士のすべき仕事はほとんど無いからです(言い換えると、ただ座っているだけ)。判決文は後日送付されるのですから、法廷で判決を聞く時間を他の依頼者のために割いたほうが、よほど能率的ですし他の依頼者からも喜ばれるように思います。 いずれにせよ、特殊な理由の無い限り、判決を朗読する法廷に弁護士が出席することはほとんど無いと聞いています。 また、判決文には、裁判所がその判決に至った思考過程が書かれています。次の手立てを打つのに、裁判所の思考過程というのは非常に重要となります。したがって、判決文を読むまでは、うかつに態度を明らかにできないんです。 面倒くさい場合もあるでしょうけれども、決してそのような理由ばかりではなく、むしろ紛争解決に向けた戦略上、判決文を分析検討するまではコメントをし難い場合のほうが多いように思います。

plmplm7-2
質問者

お礼

法廷での弁護士について詳しく説明いただきありがとうございます。 とてもよくわかりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.7

>被告側の弁護士は、裁判に出ていると思うのですが 判決のときに代理人が出席することは少ないと思います。 >判決文は、裁判所で「見ない」ものなのでしょうか? >「判決文」という紙はその場で渡されないものなのでしょうか? 見ないと思いますし、その場では渡されません。 >裁判官の朗読(?)は聞いたが 民事訴訟の判決言渡では主文を読んで終わりというのも珍しくありません。 (たとえば「被告は原告に賃金を支払え。訴訟費用は被告負担とする」とだけ言って引っ込むとか) 判決書には判決理由などが書かれていますが、言渡し時に全部読むことは少ないと思います。 この点、刑事訴訟とは違います。

plmplm7-2
質問者

お礼

民事訴訟と刑事訴訟との違いを説明いただきありがとうございます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>被告側の弁護士は、裁判に出ていると思うのですが 出てません。出ていてもそもそも裁判官は判決文全文は読み上げていないでしょう。 >判決文は、裁判所で「見ない」ものなのでしょうか? 見ていません。 >「判決文」という紙はその場で渡されないものなのでしょうか? 渡されません。後日送付されます。

plmplm7-2
質問者

お礼

よくわかりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.4

弁護士が職務として拒否しているものを、記者が突っ込んだからといって対応を変えるわけないでしょう。彼らは国民に説明する義務などというものも皆無ですし、選挙民の目を気にする必要もないのです。あるのは依頼人への忠誠とそろばん勘定だけです。

plmplm7-2
質問者

お礼

依頼人への忠誠とそろばん勘定 ・・・なるほど。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rody2007
  • ベストアンサー率61% (30/49)
回答No.3

弁護士はあくまで、企業に雇われた代理人ですから、企業側が判決文を入手して次の対応を考えるまで勝手にコメントできませんし、対応後も企業の主張に沿ったコメントしかできません。つまり「雇い主である企業が判決文を見て、対応を考えるところまでいってないのでコメントできない」と言っているのです。 もし、勝手にコメントして後の控訴審等が不利になったり、和解がスムーズに行かなくなったりすれば、責任問題なだけでなく今後の信用にも関わってきます。 マスコミもそんな事は百も承知だから、こんなところではつっこまないと思いますよ。

plmplm7-2
質問者

お礼

仰るとおり、弁護士は、「企業に雇われた代理人」ですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.2

面倒くさい、答えたくないという意味の隠語だとわたしは思っています。

plmplm7-2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答拒否の意味・・・、なら、ある意味、理解できなくもないかな・・・。 記者さん、もっとつっこみを!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

正式な文書としての判決文は後日、弁護士の元に届きますから、それを見ていないの意味でしょう

plmplm7-2
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 正式な文書としての判決文は後日、弁護士の元に届くのですね。 それにしても、弁護士は裁判に出ているわけですから、内容について何もコメントしないのもどうかな、と思います。 また、放送局の記者も、そのコメントだけを記事にするのも、どうかと感じました。(もっとつっこんで取材しろよ!と思ってしまいます。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 判決文って

    裁判所の公開している判決文を読むと、 「被告は原告に対し○○円支払え」 といった主文があったりしますが、この場合に「○○円をいついつまでに支払え」とは書いてないですよね? それで、期限が無ければ命令された方も踏み倒す可能性があるのではないかと思うのですが、これを決めるのは誰なんでしょうか? 当事者同士で決めるのが普通なんですか?

  • 判決文が間違えてやがる

    判決文が間違えてやがる 判決文の文章がまちがえてやがる これって書記官に言えばいいのか? でも、そしたら、原告、被告に 訂正した判決文を再送達、になって、 送達証明書を取るのが、遅くなるのではないか?

  • 判決文の読み方

    判決文の構成は、主文、事実、理由 これで間違ってないでしょうか? 事実のところに書かれていることは、裁判所が認定したことですか?、それとも原告の主張する事実なのでしょうか? 理由は、主文で述べられていることの理由、なぜこの判決を出したかの理由、これで間違ってないでしょうか? お願いします。

  • 判決後、弁護士との打ち合わせ

    預託金返還訴訟の原告で、1審判決は全面勝訴しました。 判決は、請求額全額を認め、被告に遅延損害金の支払いを命じ、「この判決は仮に執行することができる」としています。 私の側の弁護士から「判決は全面勝訴ですが、打ち合わせをしたい」と電話がありました。 被告側の控訴期限はまだ先です。 こうした場合、どんなことを打ち合わせることが想定されますか。教えてください。 私の推量ですが、被告側から「遅延損害金を勘弁してほしい、と言ってきているが…」、あるいは「他言無用をお願いしたい、と言ってきている…」くらいしか思い当たりません。 裁判官は2つの和解案を提示。「分割で全額を支払う」案は被告が拒否し、「一括で減額」案は私、原告が拒否した経緯があります。

  • 判決文に言及がなかったら不当ですか?

    判決文というのは、原告被告の言い分をこと細かく説明しています。 例えば、原告や被告が準備書面でその態様につき主張反論しているにも係わらず、言及されていなかったら不当といえるのですか? お詳しい方、宜しく願います。

  • 判決延期

    初めての投稿です。判決日時が一ヶ月半以上前に決められていたのに、突如10日延期すると裁判所から連絡が入りました。こんなことがあるものなのでしょうか?まして、連絡が入ったのは判決の時間の15分以上も遅れてからです。もし、判決を聞きに裁判所に行っていたら無駄足になるところでした。東京大阪との遠隔地の裁判ですから大変です。原告は私のほうですが、被告には何時に知らせたのかは知る由もありませんが、、、もともとこの裁判官は私から見て被告よりに見えるんですよね。準備書面をダラダラ書いてるとか、私が意見を言うと、被告が控訴するかもしれませんよとか・・・被告には弁護士がついていますが、私は自身で裁判に望んできたのですが、弁護士がいないと不利なのでしょうか?アドバイスお願いします。よろしくお願いします。

  • 民事裁判の判決日には誰も出廷しなくても良いのか?

    ある近隣トラブルで隣人に対する損害賠償請求訴訟を原告として提起しているのですが依頼している若い弁護士の言動に不信です。 裁判開始以降の口頭弁論期日の出廷に関してはその弁護士に一任し、結果は翌日などに報告書でその代理人は伝えてきていました。そしてようやく結審し、さる10月21日が判決日でした。 ところがその弁護士は「民事では判決日には出廷しなくていい事になっているので私は出ません」との事でした。判決日に当事者も代理人も出廷不要、なんてありえるのか私は不信に思いましたが、代理人には当日に裁判所から個別に結果が伝えられるシステムにでもなっているのだろうと思い、判決日当日の10月21日にずっとその弁護士からの連絡をまっていましたが何の連絡もありませんでした。 翌日になっても何の連絡なかったので事務所に電話をし(本人は不在)、判決結果を待ってる旨の伝言を残しました。 その後、判決から4日も過ぎた10月24日にようやく判決文が弁護士からFAXされてきました。そして、そのFAXには「裁判所からなかなか判決文が届かなかったので、本日わざわざ裁判所に行ってコピーをとってきた…」という呑気なコメントと、既にしっかりと成功報酬の試算書までもがつけられていました。判決はこちらの請求が大筋認められた勝訴判決でしたが、仮執行宣言まで付いた重要な判決だったにもかかわらず判決日から4日も過ぎてから、しかもこちらからフォローしてやっと判決文を入手出来たという状態がどうも理解できません。 私の感覚では「判決日」というと原告、被告双方(代理人若しくは当事者)が出席して裁判官による主文の朗読が行われるといった、まさに裁判のクライマックス的な場面だと思うのです。そしてこの日に原告であれ被告であれ判決文を謄写等して入手し、その内容を吟味して、場合によっては控訴するかどうかの検討をすぐにでも始めるのが常識な流れなのでは、と思うのです。 裁判を必死に争ってきた原告としては、結果である判決内容が気になるのは当然だと思いますし、少しでも早く内容を知りたかったのに結果的に判決日から4日後に内容が伝えらるという有様でした。 ついては、この依頼している弁護士の言う「民事の判決日は出席しなくてもいい」という事自体と「結果は裁判所から送られてくるからそれを待つものだ」という事は一般的なのでしょう か。 また、民事の判決期日は実際にはどの様な事が行われるのでしょうか?

  • 払われていない100万円と弁護士の行為

    少し長い文です。 よろしくお願いします。 数年前、喫煙を注意して顔面を殴打されました。 顔面の陥没骨折で手術をうけ、現在も2センチほどの傷と痺れが残っています。 相手は傷害罪で告訴され、今年7月に罰金50万円の有罪判決を受けました。 この刑事裁判には、満足はしていませんが、納得はしています。 しかし、納得がいかないのは被告弁護士の行為です。 被告人は行為を認め反省もしているとして、謝罪と損害賠償(これは別途民事で告訴している)の一部として100万円を準備しました。この刑事事件の被告人弁護の課程で、この100万円を被告弁護士が預かり口座に保持しているという書面を作成し、かつ、いつでも原告側に支払う用意をしていると証言し、証拠として提出しました。 この後、判決がでました。その判決の中には「被告人はそれなりの金額を用意している」という情状酌量とも取れる一文がありました。 民事事件の進行もあり、当該100万円の請求は11月になってから行ないました。ところがなにも振り込まれませんでした。そして、11月末の民事事件の公判の際、当該弁護士(刑事裁判でも弁護をした人間と同じ)が、「その100万円は、本人と親族からの強い要望があって、断りきれず返してしまった」というのです。 つまり、原告(私です)にいつでも支払う用意があると言って、刑事裁判の際に提示した証拠があるにも拘らず、支払われる事なく、被告に返されてしまったため受け取る事が出来なくなってしまいました。 刑事事件に関して言えば、一事不再理の原則で、再び裁いてもらうことは出来ないでしょう。しかし、裁判官の心証を「見せ金で買った」ということにならないのでしょうか。 実際に被告に返されたかどうかの証拠はありません。しかし、被告に何らかの重大な事象があったと仮定した場合なら、この弁護士の行為は法的に合理性があると言えるのでしょうか。あるとすればそれはどのようなものなのでしょうか。 それにしても、この弁護士の行為は倫理に反する事にはならないのでしょうか。 法的合理性、弁護士の倫理の点でお答えをいただければ幸甚です。 よろしくお願いいたします。

  • 判決文

    先週、小額訴訟を行い判決が言い渡されました。 今週に特別送達で判決文が送られて来ましたので、受け取り その後、被告に支払い方法の確認の電話をしましたが、携帯電話は解約さていていました。 そして被告は、まだ判決文を受け取っていないようです。(裁判所、郵便局に確認しました) このまま被告が、判決文を受け取らなければどうなるのでしょうか? 強制執行の申立を行なう事は可能なのでしょうか? また、私が判決に異議申し立て行い、仮執行を行なう事は可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 裁判 判決、弁護士

    本人訴訟で離婚裁判してます。被告弁護士の理不尽な主張や法廷態度を糾弾したいと思っています。其れは、 1、準備書面を口頭弁論前の日に提出したことが2回、  2、明らかな虚偽を主張したのに対し法廷で明らかな虚偽を指摘すると被告が言ったので書いたなどの返答をした。  3、 明らかに計算ミスである主張を繰り返し主張した 4、通常の常識ではありえない財産(原告の収入からして)があると主張している 5、 原告所有の財産として全く関係のない不動産物件を出してきた。(原告は事実を記録に残すことを条件に差し替えを認めた) 6、準備書面の記載ミスが数件 7、 不動産物件についてどのような観点からもあり得ない評価額を主張している 以上被告代理人のあまりにも常識をはずれた法廷闘争により裁判の長期化を招くと同時に判決も原告の納得のいくものではなくなった。(原告が本人訴訟としたのはすべて明らかにして法律の定めるところに従うつもりで、すべてを開示し特に自己に有利な主張もする必要もなしと思ったからです) 被告代理人の所属する弁護士会に申し立てをしようと思っておりますが、何かもっと法律による弾劾などできないものでしょうか、

このQ&Aのポイント
  • FS5330プリンターでパソコンから印刷する際に「処理中です。しばらくお待ちください。」の表示が出て進まない問題が発生しています。本記事では、この問題の対処方法について解説します。
  • FS5330プリンターでコピー印刷は問題なく行えるが、パソコンからの印刷時に「処理中です。しばらくお待ちください。」の表示が出た後進まないという現象が発生しています。この問題の解決策をご紹介します。
  • パソコンからFS5330プリンターへの印刷が進まない場合、インク交換後に問題が発生している可能性があります。本記事では、インク交換後の問題解決方法について詳しく説明します。
回答を見る