• 締切済み

判決文の読み方

判決文の構成は、主文、事実、理由 これで間違ってないでしょうか? 事実のところに書かれていることは、裁判所が認定したことですか?、それとも原告の主張する事実なのでしょうか? 理由は、主文で述べられていることの理由、なぜこの判決を出したかの理由、これで間違ってないでしょうか? お願いします。

みんなの回答

  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.4

 回答の正確さでは郡を抜くlaw_amateur氏から#2の記載は間違いだと切って捨てられましたので「事実」について補足します。  判決に記載される「事実」というのは抽象的な表現ですが「当事者の主張する事実そのものではなく「裁判所の理解ないし認識に従った」ところの当事者の主張する事実である」とされたりします。これは,当事者の主張には法的に意味をなさないようなものも存在するため一定程度整理された形でなされることを予定しているものです。これは事実認定とは次元を異にします。  一方,判決書にこれを文字として表現しようとする場合に事実摘示が不明確であってはならないものの,細大漏らさず網羅的に記載する必要の無いことは法文上(民訴法253条2項)予定されており,例えば#2で引用したURLの様に項目をたてて,理解しやすいように記載されていきます(この項目だては事案や裁判官によってある程度違ってきます)。  そのため事実認定が判決理由の中心をなすものの,記載の工夫の仕方として,例えば「事案の概要」の項に「争いのない事実又は証拠により容易に認定できる」前提事項をまとめて記載した上で,争点判断を事案の軽重によって区分することもあり得ることになりました。  実際の判決文の記載として,例えばH15年9月12日判決,京都地方裁判所平成12年(ワ)第1651号損害賠償請求事件の「事実及び理由」第2「事案の概要」をご覧ください(最高裁HPの「判例情報」→「下級裁主要判決情報」→「検索ページ」で期日の指定をすればヒットします)。  もっとも軽度とは言え,争点への判断を伴うような事実について敢えて前提事実としてまとめる必要もないことが多いでしょう。まとめて記載するのが当然ではありません。  マニアックに過ぎる感じの内容となりましたが,さらに興味がおありでしたら,民訴法改正の際に刊行された「新民事訴訟法大系・第3巻・青林書院」の「判決書」の部分に詳述されていますのでご覧ください。

参考URL:
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf
回答No.3

 民事の判決書にいう事実とは,口頭弁論で行われた事実を指します。裁判所が認定した事実ではありません。口頭弁論で当事者が何を主張し,裁判所がどのような証拠を取り調べたか,が記載されます。No2 の参考url にある旧様式判決でも,特に昭和50年ごろ以前の判決は,厳格にその洋式を守って書かれています。No2 には,証拠によって明らかな事実も「事実」に書かれるとありますが,これは間違いです。「事実」に書かれることは,原告がどのような主張(生の事実は何か)をし,被告がその主張を認めた(原告の主張する事実が真実だと認めること)か否認したか不知としたか,が書かれることになります。  この「事実」に書いてあることは,当事者の様々な主張を,裁判所が,原告が主張する請求を根拠づける権利の発生要件や消滅要件に従って,法律的に整理して記載したものということになります。  この事実を読むことによって,争いのある(生の)事実が何であるかが明らかになり,その争いのある事実について,証拠によって,その事実が認められるか否かが決せられることになります。その判断過程が記載されているのが「理由」になります。  古い判例集などで,旧様式の判決書を読むときは,紙に縦線を引いて左右に分け,原告の主張,被告の主張をかき分けると,理解がしやすくなります。

  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.2

 民事事件の一般的スタイルと限定の上で  構成は「主文、事実、理由」で間違いではありませんが,もう少し詳しくすると参考URLで中程の「5 新様式判決書」の箇所によくあるパターンで記載されています。  「事実」に関しては,先ず当事者間に争いのない事実と証拠により明らかな事実を「裁判の前提となる事実」として挙げますが,請求している側である原告の主張が当然ベースになります(裁判所は当事者が主張したことしか判断しないことになっている)。  それから争点毎に原告・被告の主張を整理し,その上で裁判所として各争点に対する判断・理由を示します。なので,理由が向けられている対象が「主文で述べられていること」というのはちょっと違います(最終的には主文に結びつくことなので,間違いとは言えない)。

参考URL:
http://www.shiho-shoshi.or.jp/shuppan/geppou/2003/200302/200302_02.htm
noname#5868
noname#5868
回答No.1

事実は、その事件の概要について 理由は、その概要を踏まえた裁判所の判断

関連するQ&A

  • 判決文って

    裁判所の公開している判決文を読むと、 「被告は原告に対し○○円支払え」 といった主文があったりしますが、この場合に「○○円をいついつまでに支払え」とは書いてないですよね? それで、期限が無ければ命令された方も踏み倒す可能性があるのではないかと思うのですが、これを決めるのは誰なんでしょうか? 当事者同士で決めるのが普通なんですか?

  • 二審判決の不条理について

    こんばんは,知人に代わり質問させていただきます. よろしくお願います. 交通事件の民事損害賠償裁判について質問です. 一審では当方が原告で,2対8の過失割合の判断がありました. 原告が2割,相手が8割の判決です. 事実認定に誤りがあり控訴しました. 相手方は控訴しませんでした. そのために,一審の判決より控訴人には不利な内容の判決は出ないはずです. たしかに二審の主文では一審より金銭的な面では高額が認定されていましたが, しかしその理由の中に,過失割合が4対6と内容が一審より, 完全に相手方の主張に沿った判決になっています. これは判決内容が誤っている事になると思いますが, その「一審の判決より不利な判決はでないという約束事がある」と, 昔聞いて知っていましたが今は分かりません. 判決の理由部分の認定で,一審より不利益にならないなどの 約束事は訴訟法や法律などのどこに記載されているのでしょうか? どうぞ教えてください. 現在上級審に控訴を計画中です.

  • 裁判員は判決文を書くのでしょうか?

     現行の裁判では担当裁判官が判決主文とその主文を導きだすための理由を記載した判決書を書きます。最後の頁には判決を書いた担当裁判官の氏名が明記されます。  ところで、裁判員制度では裁判官と裁判員の合議の末、判決が決まった場合、判決書は誰が書くのでしょうか。  高裁では左陪席が判決書を起草して、右陪席と裁判長がチェックします。裁判員制度では誰が起草するのでしょうか。裁判員は起草したり、起草された判決書をチェックしたり、書き換えたりできるのでしょうか。  もしも裁判員が最も重要な判決書に関与できないのであれば、裁判員による最終的なチェックができないことになります。  それから、裁判員が判決書を書くとなると、裁判員の氏名が判決書に記載されるはずです。となると、裁判員の氏名は公表されないということ矛盾することになりますから、やはり、元々裁判員は判決書を書かないことになっているのでしょうか。

  • 判決文裁判官の記名欠如

    知り合い方に判決が出ました。一番後ろのページには書記官の名前と印がありましたが、総括  うんぬん よって、主文のとおり判決する。   ○○地方裁判所第○民事部    裁判官   としか書かれていません。だれが判決したかもわからない判決文ですが、この判決文は有効なのでしょうか?またこれをもって控訴した場合受け付けてもらえるのでしょうか?教えてください

  • 判決文に言及がなかったら不当ですか?

    判決文というのは、原告被告の言い分をこと細かく説明しています。 例えば、原告や被告が準備書面でその態様につき主張反論しているにも係わらず、言及されていなかったら不当といえるのですか? お詳しい方、宜しく願います。

  • 判決文が間違えてやがる

    判決文が間違えてやがる 判決文の文章がまちがえてやがる これって書記官に言えばいいのか? でも、そしたら、原告、被告に 訂正した判決文を再送達、になって、 送達証明書を取るのが、遅くなるのではないか?

  • 弁護士は「判決文を見ていないのでコメントできない」と

    今日のあるテレビ・ラジオ局のニュース放送です。 社員が、休暇の申請方法を巡る上司とのいさかいを理由に、 人材派遣会社を解雇されたのは不当だとして訴えた裁判で、地方裁判所は、解雇の無効を認め、会社に解雇後の給料の支払いなどを命じました。 判決で、裁判官は「上司が不必要な負担を強いるなど、原告が腹を立てたのには酌むべき点がある上、その他の勤務態度に問題が無かったことなどを考えると、解雇に合理的な理由はなく無効だ」などと指摘しました。 その会社の代理人の弁護士は「判決文を見ていないのでコメントできない」と話しています。 (質問) 被告側の弁護士は、裁判に出ていると思うのですが、判決文は、裁判所で「見ない」ものなのでしょうか? 「判決文」という紙はその場で渡されないものなのでしょうか? それとも、「判決文」を渡され、裁判官の朗読(?)は聞いたが、「自分の目では判決文を見ていない」、という意味なのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 最高裁判決文は見られるか?

    最高裁で判決が出た判例というのは、例えばインターネットでその判決主文などを読むことができますか? また、もし読めるなら、どうすればその内容を引き出せますか? ぜひ教えてください。 それと、例えば、本日出た最高裁判決は、いつごろになったら判決文が手に入るものなのでしょうか?

  • 判決理由の文の内容と書き方への疑問

    私は、友人のある離婚裁判において、初めから相談相手としてその経過を一通りみてきたので、(友人は原告で請求が棄却されたのですが)双方が提出した書面及び裁判官が作成した判決理由の書面も読ませてもらいました。彼と私が感じた点は、つぎのようなことでした。 (1) 相手側(被告)弁護士が代筆したのではないかと思われるような書き方と内容だった。 (2) 相手方が主張した論点ばかり取り上げて、原告側が(すべてではないにしても)証拠も出して、論点として主張した部分は、多くが省略されていた。 (3) 相手方が主張したことについても、すべての点で、原告はそれが正当でないという説明で反論していたが、その反論への言及がほとんどなかった。 (4) 裁判官は、夫婦関係の破綻は認めていたが、主な理由として原告の方に事態を招いた有責があるとして、離婚は認めないという判決だった。その有責についても、原告は破綻には両者に原因があるが、どちらが有責かと問われれば相手方であるという理由を具体的な事例もつけて示していたが、その点も言及されていなかった。また、夫婦関係の破綻については、実際には複雑な事情があって、どちらが有責ということを決めつけることは困難であるし、もしどちらかの有責度が高いというのならそれは慰謝料で処分するべきではないかという主張もしていた。そして、友人は、離婚請求と共に慰謝料も請求していた。しかし、その点についても言及がなく無視されていた。 私の質問は、裁判官が作成した判決理由の書面について、どうもフェアでない面を感じた(というより彼のそのような感覚に同感した)ので、その点他の方のご経験でのことを教えていただきたいと思います。質問は、次の2点です。 (1) 多くの民事訴訟では、白黒を明確にするのが難しい状況も多いと思います。例えば柔道などで言えばポイントでの勝敗がつかずに微差の優勢を審判の見方で判定するしかない場合も少なくないのと同様と思います。しかし、裁判官は(内容に両者が歩み寄るような調整した結果にもできる事件もあるでしょうが)一般的には(例えば離婚を認めるかどうかという場合)請求を認めるか却下するかのどちらかに決めなくてはならないわけですよね。引き分けというわけにはいかないからというのはやむを得ない。しかし、どちらかに決めた判決に対して、判決理由は、本当は明確に白黒をつけるのに難しかったのが実態であっても、その点は伏せてしまい、判決を正当化するような一方的な書き方(作文)をすることになってしまうのでしょうか? (2) 特に負けた方の主張や論点に関しては、それが何故認められないのか説明するべきと思うのですが、そのような点を外してしまう理由書は、裁判の基本となる、公平性、中立性が保たれていないということにならないでしょうか?判決に都合の悪い論点や主張の説明は外してしまうということは、裁判官としては重要な点でないと考えたというような言い訳は出来るでしょうが、実に汚いやり方にも(一般人としては)思えます。 上記について、実態を知っている方からの情報または同様の経験をしてオカシイと思った方などからのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 主文と事実、理由

    いま連続リンチ殺人事件の判決が言い渡されているようですが、 主文を後にして、説明をしているようです。ここで質問があります。 主文というのは「○○を××刑にする。」や「○○は××に~円支払え」など あっさりとした文ですよね? で、その事実認定や理由の文はそんなにも 長いものなのですか? 今日は10時ころ始まったはずなのに、まだ理由などを話しているという ことになりますよね? それなりの裁判では、どれもこれほど長く 読むのに時間がかかるものなのでしょうか。 一度裁判を傍聴すればいいことなのですが、なかなか時間も無く ぜひ教えていただきたいところです。 あと、便乗で質問ですが、なぜ、極刑の場合は主文が後回しとなることが 多いのでしょうか。伝統的なことなのか、なにか合理的理由があるのでしょうか。