• ベストアンサー

二審判決の不条理について

こんばんは,知人に代わり質問させていただきます. よろしくお願います. 交通事件の民事損害賠償裁判について質問です. 一審では当方が原告で,2対8の過失割合の判断がありました. 原告が2割,相手が8割の判決です. 事実認定に誤りがあり控訴しました. 相手方は控訴しませんでした. そのために,一審の判決より控訴人には不利な内容の判決は出ないはずです. たしかに二審の主文では一審より金銭的な面では高額が認定されていましたが, しかしその理由の中に,過失割合が4対6と内容が一審より, 完全に相手方の主張に沿った判決になっています. これは判決内容が誤っている事になると思いますが, その「一審の判決より不利な判決はでないという約束事がある」と, 昔聞いて知っていましたが今は分かりません. 判決の理由部分の認定で,一審より不利益にならないなどの 約束事は訴訟法や法律などのどこに記載されているのでしょうか? どうぞ教えてください. 現在上級審に控訴を計画中です.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

あなたがおっしゃっているのは、不利益変更禁止の原則ですね。条文は、民事訴訟法304条にあります。 この不利益変更禁止の原則というのは、控訴人は、付帯控訴がない限り、不服申立ての限度を超えて、自己に不利益に第一審判決を変更されることがない、という原則のことですが、不利益か否かは、原則として判決主文のみを比較して判断します。すなわち、判決理由中の判断は、不利益か否かを判断する際に基準とはなりません。したがって、第一審判決と第二審判決を比較して、請求認容額が低額になっていなければ、「不利益」とはいえないのです。(例外は、相殺が絡んできた場合の話なので、今回の事案では関係ありません。) 過失割合の認定は、請求認容額を算定するための一つの理由に過ぎませんので、過失割合の認定が、第一審判決よりも原告に不利に判断されたとしても、請求認容額が第一審判決よりも不利に変更されたのでない限り、不利益変更禁止の原則には反しません。

tibikotan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました. お礼が遅くなりました. 友人宅から相談して深夜の今頃(午前1時)になって帰って着ました。 友人は控訴するといっています。 またまた頭が痛いところです.

その他の回答 (3)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>判決の理由部分の認定で,一審より不利益にならないなどの 約束事は訴訟法や法律などのどこに記載されているのでしょうか?  確かに相手方が控訴又は附帯控訴しない限り、控訴人に不利益な(被控訴人からみれば有利な)判決をすることはできません。(民事訴訟法第304条)これを不利益(利益)変更の禁止の原則といいます。  しかし、理由中の判断については不利益(利益)変更の禁止の原則は問題になりません。なぜなら、確定判決の既判力は主文中の判断について生じるのであって、理由中の判断には既判力が生じないからです。(この例外が相殺(過失相殺ではありません)の抗弁についての理由中の判断)  仮にその控訴審の判決が確定したとしても、控訴審判決の理由中の判断は、当事者や後訴の裁判所を法的に拘束するものではありませんから、例えば、相手方が後訴で友人に対して、逆に損害賠償を請求し、相手方が前訴の控訴審の判決理由を引用して過失割合を主張したとしても、後訴の裁判所は、前訴の控訴審判決の理由については、法的に拘束されませんので、これと違った過失割合を認定することができます。 民事訴訟法 (第一審判決の取消し及び変更の範囲) 第三百四条  第一審判決の取消し及び変更は、不服申立ての限度においてのみ、これをすることができる。

tibikotan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました. お礼が遅くなりました. 友人宅から相談して深夜の今頃(午前1時)になって帰って着ました。 友人は控訴するといっています。 またまた頭が痛いところです.

noname#61929
noname#61929
回答No.3

まずいわゆる不利益変更禁止の原則というのは民事訴訟法304条に規定があります。そして有利不利の判断は、原審と上訴審の「既判力の生ずべき判断」を比較して決するというのが判例です。 この不利益変更禁止の原則が妥当する範囲というのは、当事者主義の妥当する範囲です。職権により判断できる領域については、不利益変更禁止の原則は働きません。そして過失相殺というのは、当事者主義の妥当しない範囲で職権により認定できるとするのが判例通説です(ただし判例は通説と若干趣旨が異なる可能性があります)。であれば、過失相殺には不利益変更禁止の原則は妥当しないので、上訴において当事者の申立にとらわれずに認定をすることができるということになります。 また、既判力を生ずべき範囲という観点から見ても、判決理由中の判断に過ぎない過失割合には既判力が及ばないので、過失割合を上訴人に不利に変更したとしても直ちに不利益変更禁止の原則には触れないことになります。

tibikotan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました. お礼が遅くなりました. 友人宅から相談して深夜の今頃(午前1時)になって帰って着ました。 友人は控訴するといっています。 またまた頭が痛いところです.

回答No.1

単に控訴だけであるなら、控訴した側の不利になるような判決は出ません。しかし、相手側が附帯控訴をしたのであれば、相手方に有利な判決が出ることもあります。 附帯控訴:控訴するつもりはなかったが、向こうが控訴してきたので、それならこっちも控訴してやるぞ、といったものです。

tibikotan
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます. 答えは書いています. 当方:一審原告が控訴しただけで, 相手は控訴していません. 実際に判決の理由では. 相手の主張した事の100%を超えています. 交差点の侵入した位置を相手が認めているのに その相手が侵入したと認めた地点を, 「こんな所から交差点に入るはずが無い」と認定…苦笑です. そのルールはどこにどう言う風に 記載されているかが知りたいのですが

関連するQ&A

  • 判決文の読み方

    判決文の構成は、主文、事実、理由 これで間違ってないでしょうか? 事実のところに書かれていることは、裁判所が認定したことですか?、それとも原告の主張する事実なのでしょうか? 理由は、主文で述べられていることの理由、なぜこの判決を出したかの理由、これで間違ってないでしょうか? お願いします。

  • 同一事故で反訴が後日された場合、判決は同一か?

    交通事故の物損で相手保険会社が50:50の過失割合を示し、不満なら提訴せよとの事でこちらが提訴(本人訴訟)して、簡裁で判決、地裁へ控訴で相手の過失70%、当方の過失30%で確定しました。当然相手から反訴がその間になされて同一裁判になると思っていましたが、こちらが訴えた裁判中相手からの反訴がありませんでした。 しかし、こちらの訴えの判決確定後、相手から反訴がなされ、相手の過失0、こちら100の訴えがなされました(請求の趣旨は相手の車の修理代金全額を支払えとのこと)。 同一簡易裁判所で裁判官は1人適当答弁にしても、よほどの新証拠がない限り、前回の判決と同じ過失割合になるのでしょうね。 (1)それとも、今回はこちらも保険会社が弁護士を付けてくれているのですが、異なる判決がでる可能性もあるのでしょうか? 余談かもしれませんが、前回のこちらからの訴訟は、こちらが請求しているので、当方が受け取る金額が過失割合によって異なりますが、今回はどのような過失割合であれ、当方の保険会社が払うことなので、当方自体は支出には影響ないはずです。 (2)そこで、相手が謝罪することを条件に、こちらがより不利な過失割合、例えば当方の過失90%の和解案を裁判所に提示示すことは可能でしょうか? (3)その場合、当方の保険会社は、判決or和解or調停で決まった額全額を支払う義務が生じるのでしょうね。それとも、代理交渉権が当方の保険会社にあり、当方が勝手に和解or調停できないのでしょうか? 当方の保険会社が弁護士への委任状を送ってきましたから、委任しなければ、本人が裁判に出頭して当方の意向で決着させてもいいのでしょうね?

  • 判決文。「支払い済みまで年5分の・・」で教えて!

    法曹職のことで少し勉強しようと民事判決文をネットでみました。 主文で遅延延滞金(以下「延滞金という」)として、被告に対し「平成**年*月*日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。」ってあります。 この場合、こんなことは発生しませんか?疑問に思うので質問させて頂きます。 1 この延滞金の中には、訴訟額(1)と訴訟費用額(2)が含まれると思います。 (2)の場合、例えば控訴審判決で原審の裁判所に判決書が返って来るまで、約二ヵ月程度を要すると拝見しました。 そうすると、その二ヵ月間、延滞金が発生するわけですよね? 訴訟額が小さければ数千円で済むでしょうが、大きい場合は莫大な延滞金が発生すると思います。 そうすると被告としては、「先に(1)だけ支払わせてほしい」という願いもあるかと思います。 承諾して先に(1)を振り込んだとします。 (例) 約45日後に被告に対し(2)の請求をしました。 すると被告は「(2)は省略すると言ったじゃないか。だから(1)を支払った。」と主張した。 特に書面での約束はない。 (質問) このような例があっても不思議ではないと思います。 争うことはしない場合、 1 原告は断念するしかないのですか? 2 原告の対策は書面での約束ですか? 経験豊富な方が居られましたら、宜しくご見解お願い致します。

  • 一審判決に不服がある場合控訴できる。そこで教えて戴きたいのですが。

    民事訴訟で仮執行宣言が付いた判決ですと,相手方に判決書が送達されれば,強制執行をすることができる。保証金を積まなければ仮執行を止めることができない。請求されている金額とほぼ同額の保証金を法務局に供託する必要がある。ここまではわかります。 そこで教えて戴きたいのですが、原告一部敗訴のため 原告が14日以内に一部不服と控訴します、原告が控訴をしても判決書が被告に到達していますので、仮執行宣言が付いた一審判決であれば被告に判決書が送達され14日経過したら,一審判決につき強制執行をすることが可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 離婚裁判の判決後について(控訴)

    まもなく、離婚裁判の判決がでます。 ただ、その後、原告側は判決内容を不服に思い控訴する可能性が高いと弁護士に言われました。 裁判内容は(離婚・親権・不貞行為の慰謝料)についてです。 不貞行為は一切無く、証拠も全くありません。 ネットでの色々見ていると、控訴するにも新しい証拠などがないと控訴を認められないというのを見ました。 実際は、ただ納得がいかないと言うことで控訴ってあるのでしょうか? あった場合は、また最初から裁判をやり直すのでしょうか? 判決まで、不安で仕方ないのでお分かりになる方、教えてください。

  • 裁判官の判決に納得がいきません。

    裁判官の判決に納得がいきません。 法律を知らず、それを利用して相手にはめられ、知らないうちに不法行為をしていたようで、私たち被告(数名居ます)が悪いからと損害賠償を支払えという訴え(民事)を起こされました。 法律を知らなかったことが罪だと言われたら、それは知らなかった自分たちが悪いんだろうから仕方が無いことだと思い、その点についてはきちんと認めて、それに見合った損害賠償は、それなりに覚悟もしておりましたが、本当にただ知らなかっただけで、一生懸命仕事をしていただけなのに、騙した側ではなく、騙されたこちらが犯罪者のように扱われ、ましては多額の請求をする相手が本当に許せません! 法に触れているとのことで、こちらから逆に訴えるのは厳しいと言われ、被告として、ずっと無実を主張し戦い続け、時には、相手側が準備した証人からでさえも、こちらに有利な証言を得られるなど、内容的には過失相殺できるであろう明確な証拠や証言は多数得られていたのですが、いざ判決となると、こちらに有利な証言や証拠には一切触れられず、かなり原告側に偏った判決内容になっており、またこちらの弁護士が主張した判例なども全然考慮されず、結果は最悪でした。 担当弁護士だけでなく、何人かの弁護士さんにも聞いてみましたが、この判決文は抽象的すぎ、かつ、こちらに有利な証拠などがあたかも無かったかのような内容で、本当にありえない判決とのことで、今までの弁論や証拠、証人、準備書面などは何だったのかと、本当に納得がいきません。 まずは控訴することが先決だとは思いますが、仮執行までついており、相手の嫌がらせがすぐに行われるのも目に見えています。 裁判官は、その判断で、人の人生を左右し、命だって奪いかねないものであるのに、こんなに明らかに、納得の出来ない判決を下すのは、本当に許せません。 控訴だけでなく、この裁判官自身も訴えたいと考えておりますが、それはやはり無謀なのでしょうか? その裁判官にとっては小さくて、面倒な事件なのかもしれませんが、私たちはこの判決で、本当に何もかもが信じられなくなり、死にたいとも思いました。本当に辛いです。 もっと真剣に取り組んで欲しかったです。 控訴以外に何かできることはあるのでしょうか? 仮執行の場合、多分、いろんなところに嫌がらせを兼ね、差し押さえをすると思いますが、 仮執行との判決が出ている限り、その行為に対し、名誉毀損も難しいのでしょうか?

  • 付帯控訴ができる条件

    裁判で原告が2人います。 一審で判決がでたのですが、その判決に原告の1人が控訴しました。 その控訴をした原告に対して、もう1人の原告である人が付帯控訴をすることができるのでしょうか。 相手方の被告が控訴したのであればできるのでしょうが、原告どうしでは出来ないのでしょうか?

  • 一審で原告の請求を棄却する判決が出たときは、普通控訴しますが、それとは

    一審で原告の請求を棄却する判決が出たときは、普通控訴しますが、それとは別に、一審で、裁判官がちゃんとした裁判をしなかったという印象を持ったときに、その原告ができる事を、教えてください。

  • 民事訴訟の控訴について

    第一審で原告の(一部)勝訴で損害請求額の約半分の判決が出たとします。 被告側としては、その判決に不服ではありますが、控訴の手間などを考えて、控訴せず、判決額を支払おうと考えました。 しかし、そういう状況で原告が控訴すれば、当然、控訴審が行われますが、この場合、原告のみが控訴したら、控訴審では、第一審と比べて「同等、もしくは、原告が有利」な判決しか出ない事になるのでしょうか? つまり、控訴審で、第一審と比べて「被告が有利」な判決を得るためには被告も控訴する必要があるのでしょうか? 控訴の手間を考えて被告が控訴しないでおこう(第一審の判決額なら支払おうと)と考えても、被告が控訴するかどうかわからない場合、控訴審で「被告が有利」な判決を得るためには被告も控訴しておく必要があるという事でしょうか?

  • 判決延期

    初めての投稿です。判決日時が一ヶ月半以上前に決められていたのに、突如10日延期すると裁判所から連絡が入りました。こんなことがあるものなのでしょうか?まして、連絡が入ったのは判決の時間の15分以上も遅れてからです。もし、判決を聞きに裁判所に行っていたら無駄足になるところでした。東京大阪との遠隔地の裁判ですから大変です。原告は私のほうですが、被告には何時に知らせたのかは知る由もありませんが、、、もともとこの裁判官は私から見て被告よりに見えるんですよね。準備書面をダラダラ書いてるとか、私が意見を言うと、被告が控訴するかもしれませんよとか・・・被告には弁護士がついていますが、私は自身で裁判に望んできたのですが、弁護士がいないと不利なのでしょうか?アドバイスお願いします。よろしくお願いします。