• 締切済み

どう生活すれば良いのか・・・かなり辛くなってきました。

aco1216の回答

  • aco1216
  • ベストアンサー率32% (42/128)
回答No.2

文章を拝見していて、とてもお辛そうな状況が伝わってまいりました。 仕事の復帰の期限が迫ってきていて焦っていらっしゃるのですよね。 私の勤務していた会社は最大1年半休職ができたのですが、 その期間を充分活用されたのでしょうか? もし、まだ、期間がゆるされるのでしたら、上司の方に延長の措置をとってもらえる様 ご連絡なさってみてはどうでしょうか…。 もしくは、一度、退職されて、数ヶ月先になりますが、失業保険手当てを受ける事はどうでしょうか。 月に30万必要であると言う事はお子様がいらっしゃるのですか? 今は奥様が支えて下さっているのですね。 素敵な質問者様思いの奥様ですね。 奥様のお給料でやりくりする事は難しい事なのでしょうか。 私も現在鬱病で病院にかかっています。 SOHOで家にいながら仕事をしています。 ITに詳しい質問者様でしたら、調子の少し上がった時にネットで調べてみてはいかがでしょうか。 出来高制のところも多いと思いますが、何も収入が無いよりは良いかなと思っています。 データでのやりとりなので、電車に乗ったり、人と話す事は少ないです。

関連するQ&A

  • 休職中の生活費について

    はじめてまして。結婚して二ヶ月の主婦です。 結婚当初から夫は海外勤務の為、現在は別居状態です。自分も会社勤務の為、諸々の手続きが済み次第(ビザの申請、仕事の調整等)いずれは夫について海外へ行く予定です。 そんな中で私が体を壊してしまい、医師の診断により二ヶ月間の休養を言い渡されました。休職中は収入がなくなるため、夫にその旨を相談し、生活費(家賃、公共料金、食費等)を援助して欲しいとお願いしましたが断られました。主な理由は ・実家の親に頼むべき ・現在一人暮らしをしている住居は結婚前から妻が借りているもので自分が支払う義務はない ・結納金を生活費にあてればよい といった事があげられました。仕事が出来ていた頃は自分の生活費は自分で賄っておりましたが今はそういうわけにも行きません。私が夫から生活費を援助してもらうことはできないのでしょうか。

  • 生活費

    生活費 昨年より仕事が減ってきおり、妻は自分用のお金の為パートを行う様になりました。 はずかしいのですが、子供と過ごす時間が無い為、私に給料+毎月のパート代を私に払って貰えないかとの要求をしてきました。 お金の事で揉めたくないのですが、この様な要求は許されるのでしょうか? 皆様のご意見を聞かせてください。

  • どうすれば抜け出せるのか・・・

    27歳の時に自分はうつ病なのでは?と思い病院を訪ね休職しました。 その後、復職しましたがまた休職したり復職したりを繰り返しています。 そんな感じで4年が経ちます。 傷病手当の給付も終わり、今は妻の稼ぎと貯蓄をくずして生活している状態です。 妻からも、いつから会社に行くの?もうお金はないんだよと言われており そんな事は言われなくてもわかってます。 子供もいるので本当に先の事を考えると、ちゃんと働いて欲しいという気持ちもわかります。 先月末から会社に行くようにしました、取り合えず会社に行く事から始めようという事で 上司の方と話をして午前中勤務で昼からは帰宅しています。 その午前中の仕事も集中して出来てません、以前の私なら半日もあれば終わりそうな仕事も 数日やっても終わらない状態です、上司も方も期限はないからゆっくりで良いと言って仕事をしてますが 周りの人はバリバリ?仕事をしてますし、また周りの人から「ちんらた仕事してんなぁ」と思われているのではないかと 思うと普段通りに仕事が出来るようにならなくては!と焦りもありますが 仕事に対する集中力が湧かないし、やる気も起きません。 また、自分は会社から必要とされているのか?貢献しているのか?などを 考えるようになり、仕事に対しての自信がなくなってるような気がします。 金銭面的な事も負担掛けてばかりで、要は働けば解決するとわかっては いるのですが、行動が伴いません。 もしかしたら、自分はうつで休職したが本当にうつだったのか? ただ単に働くのが嫌だったのでは? 妻が働いて収入(貯蓄)があるから甘えているのでは?働かないのでは? と思い、俺ってダメ人間だな・・・って考える事が増えました。 どうにかやって打破したいのですが、何か良きアイデアはないでよしょうか?

  • 彼への支援と生活費(長文です)

     私(妻)35歳、彼(夫)38歳、結婚2年目の夫婦です。夫への支援と生活費に関して悩んでいます。私達は普通に子供を産んで…という結婚でなく、お互いにやりたい事があるので、お互いに協力してやっていこうという意味合いのもと結婚しました。結婚当時は私が高収入だったので、私が多く生活費を出していました。彼は3年前まで会社員の傍ら音楽してましたが、一度音楽に懸けてみたいという夢があり、私も支援するということで、彼は収入が低くなるのを覚悟で会社を辞め、アルバイトになりました。彼は現在音楽の道を目指しています。その後、私も会社を辞め、勉強して今は派遣で仕事をしています。収入は減りましたが、貯金を利用しながら生活してきました。  しかし、貯金もだいぶ減りまして、彼に生活費を半分出してもらいたいと申し出ました。私としても心苦しかったのですが、もう少し収入のよいアルバイトに変えるとかしてもらえないかと思ったのです。  彼は私の支援をあてにしてたので、今更生活費を稼ぐ為に働き方を変えるとなると、暫く音楽は出来ない、また音楽が出来るようになるまで生活を仕切り直しだ、と言います。金の切れ目が縁の切れ目なのかと聞くと、やりたい事が出来なくなったら縁の切れ目だと言われました。結局お金が原因ですが。彼としては私を女としての妻とみておらず、自分の夢を支えてくれる人なわけです。その私が支援を減らしたいと言ってるわけで、彼にしてみれば当然です。私も支援が続かなくなった事を申しわけないと思っています。彼はこの状態では私と生活する意味は無いと言います。私は今のような理由で彼と別居や離婚などしたくありませんし彼と人生を歩みたいのです。長くなってすみません。皆様のご意見を伺いたいです。

  • 生活保護について

    44歳男性です。 妻と息子と暮らしています。 自己マンションは離婚もあり妻名義になります。 車などはありません。 子供の学費払うので精一杯の生活でした。 3年前にアルコール依存症で休職、一時的に復職しましたが、アルコール依存症の為もあり苦手な部署へ移動。 またアルコールに溺れてしまうようになり、精神的にも続ける事が出来なくなり退職しました。 3ヶ月後、自宅は大阪なんですが友人が口添えしてくれたお陰で京都への就職が決まりました。前職と同じ職業です。 京都では今年の1月迄は片道1:30でしたが、仕事、お金の為と思い、クリニックから処方して頂いていた安定剤2種類を1日3回、抗うつ薬を朝、番組と飲んでいました。 会社ではほかの人から見たら仕事のミスはあるけど、何とかやっている様に見えてたかも知れません。 自分でも自分の精神状態を把握出来ていませんでした。 そして2月6日にうつ病と診断してもらい、休職となっています。 5月8日で休職期間が終わるのですが、回復していく程に不安もまし、奥さんからは、もう精神の相手は出来ないので一人暮らしして潰れたら生活保護親戚しろ と。 44歳のような若さで、身体は動くのに生活保護、怠け病とも言われました。 ※奥さんは精神福祉士です。 詰まる所、精神病、鬱などは全て怠け病とも言えるようです。 そして、今日ソーシャルワーカーさんに相談して、生活保護に向けて動かざるを得なくなりました。 私自身、復職を目標としながら、楽な道を選んでる自分が憎いです。 精神福祉士に言わせればそれがうつ病、精神の特徴だと教えてもらいました。 生活保護での生活ってどんな毎日を過ごすんですか?

  • 離婚前提 別居中の生活費

    妻からの精神的苦痛、その他性格の不一致で別居することになり、2ヶ月がたちます。 保育所に通う5歳になる子供は妻と一緒に妻の実家にいます。 現在、私は求職中で収入は失業手当のみです。 妻は仕事をしています。 無職で私の生活が厳しい為、妻の携帯電話代の支払いと生活費の仕送りを止めたいのですが、この行為は民法でいう悪意の遺棄となるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • どう生活したら・・・

    4月から専門学校に通う学生です。 母子家庭で母は事情で地方に住んでおり、生保を受けています。 私は過去のDVやイジメ経験から、精神科に通院しております。 バイトをし始めていたのですが、職場が精神上良くなかったことなど様々な複雑な理由から本日辞めて参りました。 3月からは4月に始まる専門学校に通学する為、一人暮らしを始める事になっており賃貸契約も結んでおります。 今の精神状態では仕事が出来ないと言われ、バイトも探してはいけないと言われました。 確かに私自身、今働いても欝状態などで長くは働けません。 しかし、自分が甘ったれて怠けている気がして自分を責めてしまい、また更に欝になり悪循環です。 しかし、働かなくては生活していけません。 母には当然頼ることも出来ませんし、祖父母も生活がギリギリで出せても光熱費が限界だと言われてしまいました。 また、早く収入源を見つけないと自分達はお前のせいで破産する、といわれてしまいました。 私はどう生活したらよいのでしょうか? やはり無理にでもバイトを探すべきなのでしょうか? 焦りと不安で常にうつ状態になってしまいます。 何か良い方法があればお教え下さい、お願い致します。

  • 抑うつにより休職・・今後の生活資金が不安です・・自立支援医療受給者証(精神通院)を申請しました

    宜しくお願いします。 只今抑うつ状態の為、休職をしています。妻と二人暮らしです。 ここ数年で数回休職を繰り返しています。今は復職の為の心のケアを 第一にと考えているのですが、現在の心配は、有給休暇もすべて 使い切ってしまった為に来年度から無給になってしまう事です。 妻も自分の支えになって懸命に笑顔で接してくれていたのですが、 2、3日前から心が不安定になってしまい、心療内科で薬を処方して もらっています。 私自身は自立支援医療受給者証(精神通院)を申請したので、 申請が下りた後(来年2月ぐらいをめどとの事)、保険適用の 精神通院は1割負担になりますが、もしも来年度までに 復職のめどが立たなかったらと思うとそもそも生活をどうして いったらいいのか・・・正直困惑しています。 東京都に在住しているのですが、生活保護まではいかないにせよ 家賃や生活費の助成を申請することはできるのでしょうか 東京都も区による、制度の違いがあるかも知れないのですが、 東京でなければ近郊の神奈川や埼玉への転居も視野に考えています。 もちろん一番は仕事に復帰して元気に働いていくことなのですが 数回うつ状態による休職を繰り返しているので、すぐに復帰できるのか 、また休職になってしまうのではないかと心配しているのです。 職業訓練や専門技術職の為の学校に通う費用などの助成があるとする ならそういったことも視野に収入を得る手段を長期スパンで 考えたいと思っています。 なにとぞ、宜しくお願いします。 ※お互いの親とも働いていないため、自分たちで何とかできることは したいのです。宜しくお願いします

  • 生活保護について

    知人の女性ですが、精神病(うつ病)を患っていて、障害者年金(5万程度)を既に受給されている状態です。家族は母親だけで、公営の団地に同居しています。母親はコンビニのパートで年収は160万程度だそうです。 先月まで彼女は、あまり体調は良くない中、昼のパート(午後のみ)と夜の仕事を掛け持ちして15万程度の収入があり(母娘で25~27万程の収入プラス年金5万)それなりに生活は維持出来ていました。 しかし、無理が祟り、うつ病が酷くなり、昼夜の仕事を辞めて休職しました(元々働くのが無理な状況だったのですが、生活の為に無理をしていた感じです) 現在、回復の兆しがない状況なのですが、彼女の収入がないと家計的にダメージがあり、最低ラインの生活維持が出来ないと言う事です。(預貯金等詳細は分りません。彼女はないと思いますが、母親があるかもしれません。車は母1台、娘軽1台。通院の為、彼女は車が必要) このような状況で、生活保護を申請すれば対象になるのでしょうか。収入が少ないと言え同居している状態で、母親のフォローを受ける事が可能と判断されるのでしょうか。彼女自体は無収入になっているのは確かですからスムーズに行くのでしょうか。 最寄の福祉事務所で相談すれば良いのですが、その前に可能性としてはどうか知りたかった為、相談させて頂きました。宜しくお願い致します。

  • 残業が無くなり生活が苦しい

    運送会社にドライバーとして勤務しております。 先日、荷主側が仕事を断ってきた為(私の責任では無く、会社の責任です)ドライバーとしての仕事が無くなってしまいました。 そこで会社側は、他の部署での全く違う職種の仕事を提案してきました。その仕事をするにあたり、基本給は変わりないのですが、残業や深夜の作業が無い為、手当てがほとんど貰えないとの事で困っています。 今までは毎月ほぼ同じだけ残業等があったので、それで生活出来ていたのですが、新しい条件では転職するしかありません。 会社側の提案を呑むしかないのでしょうか? 生活できる最低限の金額を保証してもらう事は出来ないでしょうか?