• 締切済み

長文です。また鬱が出てきて何もかもが辛くて仕方ありません。

27歳の男です。 22歳の頃に4年間付き合ってた当時の彼女に突然フラれ、その直後に健康診断で慢性肝炎が発覚しました。週に3回の注射を行いながら、営業の仕事をしていました。とてもとても厳しい営業職で、職場に味方なんて一人もいなくて、一人で様々な思いを背負って仕事をしてきました。 24歳の春に2年続けた営業職を辞め、実家にもどり病気を治すために、短期入院をし、退院後は、以前の注射とは違う「インターフェロン注射」という、ウイルスを殺す注射を週に3回程を半年続けました。この注射は副作用が強いもので、人それぞれなのですが、髪が抜けたり熱が出たり、鬱になったり。といったものでした。僕も見事に「鬱」の症状が出ました。初めて「鬱ってこういうものなんだな」って分かりました。 しかし、いくら副作用で鬱状態になっているだけ。だと分かってはいても、自分が本当に薬で鬱になっているのか、それともこれが本当に自分の性格から鬱になっているのか分からず、定期診断の時、病院の先生にも「大丈夫です」と言い、特に精神安定剤のような物ももらいませんでした。本当に当時は辛く、何をしても悲しく、何をしても楽しくなく、本当に鬱だったと思います。 アルバイトをしながらの闘病生活も終わり、病気も完治とは言わないまでも、ほぼ安定し、今では飲み薬だけでなんの支障もなく生活できるようになりました。 ところが、もう鬱になる注射を打ったりしていないにもかかわらず、今でも鬱の症状が出るんです。あの頃のようにひどくはないのですが、注射をしてないとは言え、頭があの時の気持ちを覚えていて欝を甦らせているようなのです。先生に相談して、軽い安定剤を飲んだりしています。 今は転職して去年の12月から働いています。しかし、品質検査の募集で入社したのにもかかわらず、勝手に営業に向いている。と判断され、知らない間に営業になっていました。しかし前の営業職ほど辛いものではないのです。残業もほぼないし、ノルマもそんなに厳しくはありません。しかし、僕は営業という響きだけで過去がオーバーラップしてしまい、とても辛くなり、仕事にやる気が全くでないのです。このまま続けていてもやる気があまりないのに仕事をこなしていけるかとても心配ですし、何より鬱が襲ってきて、毎日とても苦しくなります。 もともと思慮深い性格なのも手伝ってか、一度鬱状態に入るとなかなか抜け出せず、「俺は営業なんて二度としないって決めて異業種で入社したのになんで営業にされてんだよ」「勝手に決めやがって」と心に乱れがすごくあるのが自分でもよく分かります。ちなみに異動はムリな会社です。 また鬱が襲ってきて、何もしたくない、働きたくない。となってきました。貯金は前職の営業職で稼ぎまくった300万円があるだけです。 なんだか働く勇気がでません。そうは言ってもまた明日も仕事に行くのだろうけど、本当に辛い。 昔はこんなんじゃなかったのに。今よりとてつもなく厳しい道を歯を食いしばって歩いて行けてたのに・・。なんだか自分がわかりません。 資格は外国人に日本語を教える資格があるくらいです。将来を考え、昔必死に勉強してとりました。 僕の全てのプロフィールを言った気がします。長くなりすぎてすみません。何かあたたかいアドバイスでもいただけると幸いです。 明日の事を考えると今日もやる気も起こらず、昔はバラエティー番組をバカ笑いして見ていたのに、今はTVも消して今から寝る準備です。

みんなの回答

  • an1
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.5

こんばんは 鬱病が治った者です。 鬱病真っ只中のときは、本当につらかった。 でも今は元気です。 さて、質問者様は症状は軽い方だと思いますよ。 重い鬱なら、そもそもネットもできないし、こんな長文もかけないし、こまめに返事も書けません。 これだけの長文を支離滅裂なくきちんと書ける人、回答に丁寧にお礼ができる人は、比較的症状が軽い方だと思います。 その点は安心し、ご自分に自信を持ったほうがいいと思いますよ。 そして、健康な人でもそのような気分になることはあります。 鬱とまではいかないけれど、五月病だとか。 だから、あまり思いつめないほうがいいですよ。 おのみになっているのも、軽い安定剤なのですよね。 だったらなおさらです。 >考え方の転換。たしかに僕にはそれが必要なんですよね。しかし、それがなかなか上手く行かないんです(No1様への回答) カウンセリングに行ったことはありますか? 私は考え方のクセを見つめなおすために、カウンセリングに通っていました。とてもよかったし、カウンセリングに通ったおかげで早く治ったと思っています。 鬱を治すためには、ある程度の努力も必要ですよ。 重い人ならその努力ができないでしょうが、軽い症状の人なら、治るための努力くらいはできるでしょう。

noname#38131
質問者

お礼

たしかに軽い鬱症状なのでしょうね。注射の副作用で鬱になっていた時はとてもネットなんてできなかったし、何もできませんでしたから。  カウンセリングは行った事がないんです。本当は行くべきでしょうし、むしろ絶対に行かなければいけないのかも知れません。ですが、妙な恥じみたいなものが働いてなかなか行けないのです。建前とかじゃなく、行く勇気がなかなか出ません。僕はその努力をしていないだけなのでしょうね・・。本当に人一倍いろいろ考えてしまう性格で、仕事も「金のため」と割り切る事もできず、そこに生き甲斐を求めてしまい、また自分の気持ちを苦しめてしまいます。カウンセリングのお勧めありがとうございます。真剣にいろいろ探して一度行ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kii_san
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.4

法科大学院に入って弁護士になってみてはどうですか? 300万あれば、軍資金としては十分です。 今、他業種の人からでも弁護士になれる未収者コースや、夜間勉強のできるコースを設けているところなどもあります。 もし大卒でしたら、人生のリセットの1アイディアとして、検討してみては同でしょう。 他にもリセットの方法としては、海外青年協力隊員になるという方法もあります。 人生がガラと変わると、うつの原因がなくなります。ただ、うつの間はなかなかそういうアイディアをネガティブに考え勝ちで、一歩踏み出せないかもしれませんが。(私はそうでした)

noname#38131
質問者

お礼

弁護士ですか・・。さすがに最難関試験と言われる司法試験に受かる自信もなければ今から勉強してみようという勇気もありません。しかし、たしかに、自分が主体となり、何かを管理する仕事は自分に向いている気がします。参考にさせていただきます。最近はなぜか、働いていても、「いくら企業でずっと続けて働いてみても、もし40代や50代で倒産したりリストラされたら自分はどう考えるのだろう。企業の下で働くのって本当に正しい事で後悔のない人生なのだろうか・・」と考えてしまいます。僕の場合、病気の事もあり、60歳、70歳まで生きれるのかなぁ。とか、それならやっぱり自分に合った事を見つける方が正しいのかな。・・でも辞めてもまた同じ事の繰り返しなら続けた方が・・。と考えがまとまりません。困ったものです。貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32278
noname#32278
回答No.3

異動は無理とのことですが、本当に無理ですか? 「営業なんて二度としないって決めて異業種で入社したのに」 と書いてありますが、だったらなんで、「私は営業は絶対にイヤです」と、強く断らなかったんですか? 文面を読むかぎり、あなたは優秀なひとだと思います。 私なんか、営業なんて、逆立ちしたってできません。 がんばって仕事して300万稼いで、完治ではないにしろ、いちど病気を乗り越えて、 おまけに日本語を教える資格まであるというじゃありませんか。 まだお若いようですし、いくらでも選択肢があるはずです。 いまの時代、うつなんて、当たり前です。 私もかかったことありますし、気がゆるんだら、いつだって、自暴自棄になってしまいます。 もっと、自分を楽にしてあげてください。 あなたより苦しんでいる人は、たくさんいます。 人生まだ、これからです。 勝手なことを書いてしまったかもしれませんが、あまり無理をせず、 できることから始めていきましょう!!

noname#38131
質問者

お礼

面接では品質管理で受け、そのまま採用通知をもらい、初出勤日に会社に行って雑用を1週間くらいし、そこで初めて営業って事を知ったんです。嫌でしたが、もう働き始めていたし、今更「営業だったらしない」なんて言えず、そのままずるずる5ヶ月が経ったって感じです。 昔は何に対しても好奇心旺盛で、むしろ営業向きだったかもしれません。それが、今では客と話すのもイヤだし、お金の事で交渉なんて苦痛でありません。いったいどうしたのでしょうね・・。 ムリせずやっていきたいのですが、ムリして人に気を遣いすぎる性格がこうなってしまったのかもしれません。思ったことをズバズバ言うタイプでもないので・・。 できる事からなんとかやっていきます。ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.2

まさか自分がウツだなんて、とは良く聞きますが、私も実はそうでした。今でも、時々落ち込みます。自分の性格のせいでこんな病気になって、何時までも治らないで・・・ しかし、なりやすい性格(yosithanmkさんの場合、思慮深いなど)もあることは確かです。そして、営業という職業も、何かとストレスがかかっています。まして闘病生活を送られてきたのなら、ストレスは大ですよ。 ウツ病とまでならなくても、抑うつ状態になってもおかしくありません。それは弱い性格ではなく、甚大なストレスが掛かったせいです。 今は何かをしようと思われないでしょうが、認知療法があります。また、復職の際に受けるリハビリテーションのような講座もあります。うつ状態が酷くなってくる場合には、参加を考えてみられるのも一つだと思います。 私なりに良い方に考えているのは、 ・昔の自分とは違う→年齢も重ねるし、経験も重ねる。昔と今と違うのは自然のこと ・うつになるなんて→今までガムシャラに働いてきたから、足を止めて、自分のことを考える時間を持て、という神様の啓示なのだろう ・自分が情けない→神経が弱っているので、自己判断を正しく行えていない と視点を変えてみるようにしています。 一時しのぎのように思えますが、多分、病気で参っていなかったら、あるいは友達が同じような状況になっていた時には冷静に考えられるような考えではないでしょうか。 いづれは仕事をできるようになって、自分の時間を持てるなら、地域ボランティアで、日本語を教える活動をされてはどうでしょうか?時間は相談して数ヶ月に○時間、と決めて、できそうなら少しづつ増やしていけば良いのです。誰かの役に立つということは、自分を肯定できる要因の一つになりますよ。 今はできるだけ、頭と身体を無理なく、休ませてあげて下さい。必要であれば、心療内科やカウンセリングなどを考えてみて下さい。 貯金したお金は大事にしてください。

参考URL:
http://www.mdajapan.net/old/modules/news/
noname#38131
質問者

お礼

ありがとうございます。たしかに誰かの役に立っている。と実感できる仕事(アルバイトでしたが)はしていても自分を肯定しているようで楽しかったです。しかし、この営業は企業への営業のため、イマイチ自分の存在意義がわからないというか・・。仕事に存在意義を求めるな。仕事はお金をもらうためのものだ。とよく聞きますが、私はなかなかそうは思えないのです。うまくは言えませんが、自分のやりたい事をしたいのですが、何故か鬱っぽくなって今自分が何をしたいのかもよくわかりません。特に怠け癖があったわけでもないのに、今仕事に行くのが苦痛で仕方ありません。きっと、もともと個人で行う仕事が向いていた気もします。基本的に企業には合わない気はします。そうは言っても今も会社での合間での回答なのですが・・。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mkkst
  • ベストアンサー率55% (19/34)
回答No.1

私は医師ではありませんが、 話を伺いますと「パーソナリティ障害」の可能性があると思います。 よく聞く「境界性パーソナリティ障害」ではありません。 ちなみに「うつ」というのは医学界では、 広義の「うつ」と狭義の「うつ」があります。 yosithanmkさんの場合、広義の「うつ」に該当すると思われます。 広義の「うつ」は「うつ病」ではありません。 「辛く、何をしても悲しく、何をしても楽しくなく...」 というところから、「うつ病」ではないことが明らかです。 気分が沈む、気分が激しく落ち込む、何に関してもやる気が起きない... などといったことは「うつ病」でなくても起こり得ることなのです。 パーソナリティ障害の場合は「自己の見つめ直し」や 「考え方の転換」などが必要となってきます。 専門書を読むことでもいいですし、 保険の適用内でカウンセリングをしてくださる病院にかかってみるでもいいですし、 経済的余裕があれば、臨床心理士のカウンセリングを受けるのもいいと思います。 但し、臨床心理士のカウンセリングは保険適用外となることが多く、高額となります。 医師によるカウンセリング、臨床心理士によるカウンセリング... いずれにしても継続することに大きな意味がありますので、 よくご検討の上、受けられることをおすすめします。 いずれにしても完全復活するまでは時間がかかります。 焦らずゆっくりと向き合っていかれたほうがいいと思いますよ。 ともに頑張っていきましょう!

noname#38131
質問者

お礼

考え方の転換。たしかに僕にはそれが必要なんですよね。しかし、それがなかなか上手く行かないんです。自分が今何を望んでいて何をしたいのかさえ、最近はよくわからなくなっています。考えてみると、今の営業職は、世間一般の営業職に比べると、比べるのも失礼なほど楽なはずです。外回りもあまりなく、残業代も出るし、電話での営業活動ががメイン。しかし、営業という響きと、客との交渉という事が苦痛でしかたないといった感じです。僕には何が向いてて何を欲しているのでしょうね。本当に苦痛ですが、それでも明日はいつものようにやってくるので、太陽に合わせて生活しているだけ。生きてるというより、生かされてる。といった感じです。フリーターやニートじゃなく、働いているからいいじゃん。ってな意見も聞きますが、こんなポーっつして時間を浪費させていいものなのかも考えるとまた気も滅入ってきます。ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分が分からない。働くのもイヤだ。働かないのもイヤだ・・。

    4年ほど前に病気になり、治療の副作用で鬱になってしまい、ほぼ病気も完治し、副作用もなくなった今も、やや鬱の気持ちを引きずっている27歳の男です。 今は仕事もしています。が、絶対にしたくなかった営業職で働いて半年経ちます。この半年間、なんとかやってきたのですが、もう本当に嫌です。もともと営業職での募集でもなく、品質管理の仕事で入社したのですが、採用され、初出勤の日に、行ってみると知らぬ間に営業職になっていました。 ちらっと聞いた話では、ちょっと前まで営業部にいた社員が全く使えず、現場に左遷になり、そんな時に僕が面接に来て、 「品管で募集したけど、この人は営業に向いてそうだから」という理由だったそうです。 僕はよくそう思われるんです。愛想がいいというか、ニコニコしてるというか・・。作ってるんですよね。仮面を被ってるというか・・。でも営業は絶対に向いてないのです。大学を卒業後に2年近く営業職をしていたのです。そこで自分がいかに営業に向いてないのか嫌と言うほど理解したものです。なのにまた営業職ですよ(笑) ハッキリ意見を言える方なら「自分は品質管理だから受けたのです。営業はする気ありません」みたいに言えるのでしょうけど、僕はそれができず、「はい」「はい。頑張ります」と言うだけで半年経ち、辛さもかなり積み積もってきました。 あの鬱からなのです。あの鬱と診断された時から、自分が何がしたいのか、何を考え生きているのかわからなくなってきました。 闘病期間中も、働かないと貯金も遊びも何もできないのでいろいろバイトもしました。その結果、工場のライン作業も、私にはムリでした。 と言うより、営業より向いてなかったかもしれません。今が昼か夜かもわからない建物の中で延々と仕事をするなんてそれこそ鬱が悪化しそうで、とてもできませんでした。 かと言って営業も本当に向いてないんです。自分で思い込んでるだけじゃありません。客との金額交渉も、客の空気に飲まれてしまいます。 最近は考えにまとまりもありません。 大金持ちになりたい!お金を稼ぐには何だろう・・?株、投資?などとあたもない事を考える事もあれば、 お金はそんなにもらわなくても、自分に合った事を見つけて仕事をする方が有意義な人生なのかも。 と、全く正反対な考えをしたり・・。 昔から集団で何かをする。というものは苦手でした。しかし社会に出るとそうは言ってられませんよね。一生懸命努力をして仕事もしました。今もしています。しかし、どうしても無理なんです。目が死んでる自分がいるのが分かります。モチベーション・やる気が出ないのです。 なら、辞めればいいのでしょうけど、それもまた勇気がいるもので、そこそこまともな給料と土日休みの今の会社を辞める勇気もなかなかなく、でもこのまま続けていく自信もなく・・。本当に考えに統一感がないのです。 日本語教師の資格を持っています。いづれは外国人に日本の文化や言葉を教えて、わきあいあいと各国料理を作り合って・・。と、そういうものに憧れています。ですが、それはあくまでも「夢」ですよね。 食べていく為にも、今は働いて働いて働くしかないですよね。 本当は自分がサラリーマンというものに向いてない事もわかってはいるのです。でも、そうは言っても働くしかないですよね。 毎日毎日、自分の考えに統一感もなく、本当に苦しくてたまりません。 僕はどういう生き方、いや、どういう意識の持ち方に変えればいいのでしょうか?本当に苦しいです。 貯金もそれなりにあり、病気になった時も、欝で苦しくても、将来のためにと、なんとかこれまで働いてはきました。ですが、もうこのまま営業をするのは辛いです。ですが辞めて違うところを探すのもまた同じ事の繰り返しの様で辛い・・。部署を変えてもらいたいのですが、今更それを言う勇気もないんです。職場では「はい。頑張ります」とそこそこ元気な自分を装っているから・・。 なんか文章も支離滅裂ですよね。学生時代は国語には自信があったのですけど(笑)こんな僕にアドバイスを下さい。本当に勝手ですが、あまり厳しい意見はちょっと今は止めて下さい・・。 本当に勝手ですがお願いいたします。

  • 4月入社でもう転職?・・・長文です

     今月新卒で入社しました、今年23歳です。  就職活動中、『営業職』を希望して活動しておりました。事務職は就きたくないなと思い、特に企画営業職を中心に活動しておりました。  入社いたしました会社でも、職種別採用をうたっており、営業職を希望していることを伝え、内定を頂きました。  しかし、研修後の配属先は事務職でした。世の中そんなに自分の思い通りいかないとは分かりつつ、大きなショックでした。営業として内定を出してくれたのではないの?というショックと、自分は営業に向いていないのではないかという自信を失ったショックです。特に、後半のショックが自分の中では大きいように感じています。今年、他社入社の友人が営業に就き、頑張って契約をとった!という話を聞くと羨ましくて、悔しくて涙が出てきます。  今でも、私はマーケティングやプレゼンなど、自分の考えを企画というかたちにで表現し、契約や売上げを伸ばす職に就きたいと考えています。  人事異動が多いようなので、将来は営業職に移動出来る「可能性」もあるようです。適正をみるとのことです・・・。    先日、入社したばかりで、特にこれといった資格もありません。ですので、現時点では与えられた仕事を頑張ろうと思っています。    そこで、皆さんに(3)点相談なのですが、 (1)今の私の状況で、自分を振り返る・ケジメをつける期間としてどれ位のスパンをとると良いのでしょうか。 (2)今の職場で、営業の素質を認めて貰うには、事務職でどのようなアピールの仕方があるのでしょうか。 (3)将来、自分に自信をつけるためにも、転職を視野に入れるためにも、資格取得したいのですが何か有利になる資格はあるでしょうか。  どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 鬱のやる気がでないっていうのは‥?

    今大学二年生の女です。 実はけっこう前から鬱かもしれなくて、ちょっと悩んでるのですが、 やる気がないんです。 でも気分的なもので、日々のことがうまくいってるとけっこうやる気に満ちていると言える気がするんですが、うまくいってないと本当に何もやる気がおこらずに最悪な状況で‥ 昔は掃除が大好きだったのに今では洗い物などはカビが生えてる状態でそれなのにまったくやろうとしなくて、洗濯ももう着るものがないのにまったくしようとしなくて、一年の秋くらいから学校は休みがちで単位は悲惨な感じでした。 しかし母も鬱なのでそういうことに敏感になっているだけなのかなって思うんですが、最近少しだけ記憶力が悪くなってきてる気がするし、今度引越しをする予定だし、でも毎日が鬱っぽい感じではないし。 医者に行けって言われてるんですが、ただ自分が怠けてるだけだったらそのときは恐くて、正直今のこの状態は鬱だと言われたほうが楽だって思ってしまいます。。。 鬱の人のやる気がないっていうのは全くその場から動けないような感じなんでしょうか?私は仕事的なものだけに対してやる気がないだけで、パソコンをやるだけならなんの問題もない感じです。 今の私の状態はどうなんでしょうか?恐いと言いましたが正直に教えてくださると嬉しいです。

  • 鬱です。転職活動は辞めるべき?

    はじめまして。25歳のtyobiiです。一年前から精神的に不安定になり先日ようやく心療内科にいったところ鬱状態だと診断されました。鬱の原因は、「仕事」です。今の仕事は資格を生かして働いているのですが、自分に合わないんです。人の生死にかかわる仕事のため、必要以上に神経質になり不安がつきまといます。そして最近ミスも多く、なんでこんなにできないんだろうってまた落ち込みます。それでも、負けちゃいけないって思って先輩にしつこいくらい聞いてがんばってるんですけども、できなくって。たまに何のために生きているのかわかんなくなるときがあります。もっと自分に合った仕事があるんではないかと思うんです。しかし、自分に自信がないので、他の職にいっても今と変わらず仕事ができなかったらどうしようってまた不安になります。また今の仕事から逃げちゃっていいのかっていう思いもあります。仕事の業務内容が原因で鬱になった場合、その仕事を続けますか?異種業に転職して新しくやり直すのもありですか?やはり鬱が完全に治ってから考えるべきでしょうか?先生は治ってから決めなさいというのですが、現在薬の服用をしながら仕事をしているので色々考えてしまいす。

  • 鬱について教えてください。

    鬱には、 セロトニン系の鬱と、ノルアドレナリン系の鬱が、あるらしいんですが。 私が病院でもらっているお薬は、SSRIです。 ずっと同じお薬飲んでますが(10ヶ月になります)あまり効いている気がしません。 副作用で眠いから体はダルイし。今は毎日家にこもりっぱなしです。やる気もあまり起きない状態、何もしたくない状態が続いたりで。 これは快方に向かってるのかなぁ・・・? お薬変えてもらったほうがいいかな・・・? ちなみにネットでゾロフトという抗鬱剤を購入して飲んだことあるんです。 その時は、本当に数ヶ月ぶりに明るい気持ちになって、前向きで行動的になれました。 副作用がキツイのであまり飲めませんが。 それにまだ日本では認可されて無いし・・・。 ノルアドレナリン系の鬱と、セロトニン系の鬱の違いを知りたいです。 それによって服用するお薬も違ってきますよね。

  • 鬱での退職後の転職活動

     初めまして、30代の丁度半ばの年齢の者です。大学を卒業後、メーカーで営業職をしておりました。営業をしている時から体調はすぐれない時が多かったのですが、”転職は難しいのではないか?””特に資格があるわけではない(教職免許だけはもっております)””もう少し景気が良くなったら・・・。(巷はヶ好景気だったようですが、実感はありませんでした。)”と考えていたら、とうとう30才過ぎに鬱が発症しドクターストップがかかりその後、配属を変えてもらいましたが、回復することはなく、遅刻などが増え退社することにしました。  改めてこの年齢から転職活動をしなくてはならない状況です。現在は鬱の症状もあまり見られません。しかし今改めて転職先を考えてみると自分のキャリアは”営業”しかありません。営業での対人関係や数字が原因で鬱になった事を考えると無理があるきもします。運送なども考えたのですが、メンタル系の服薬をしている今、眠気などの副作用が出ることを考えると躊躇してしまいます。  30半ばの年齢を考えると職種を考えている場合ではないのでしょうか?

  • 鬱を克服したはずなのに、また死にたいです

    40代後半の女性です。 8年前に旦那のギャンブル借金での離婚や引っ越しをきっかけに鬱になり、5年で克服しました。 その間、娘や家族に迷惑をかけながら、資格を取りました。 死んではいけないと思い続け、やっと3年まえくらいから薬なしに過ごせるようになりました。 その時、支えてくれた方とお付き合いを始め、その方のためにも元気になりたいと 娘のためにも元気になろうと頑張りました。 自殺企図が本当につらく、自分がいることが迷惑になるという気持ちと戦ってきました。 娘もそんな私を理解してくれ、本当に助けてもらいました。 資格のおかげで仕事にもつけ、少しずつ元気になりました。 でも、助けてくれた娘が昨年不安定になり、「ママのせいで私がダメになった」 と言われて、荒れて、すごく大変になりました。 彼に相談しながらなんとかそれも落ち着きましたが、今度は彼とうまくいかなくなり、 先月お別れしました。 「もう支えられない」と言われて、とても冷たくされました。 私が甘えてわがままになっていたからです。 そのあと、また自分がいることがみんなに迷惑をかけるのか、 いないほうがいいのか、悩み始めました。 娘や彼を苦しめたこと、自分が許せなく、消えてなくなりたくなります。 でも、まだ学生の娘のために私が死んではいけないと 思い直すのですが、不意に死にたい気持ちが押し寄せてきます。 別れてから、なにか気持ちを紛らわすことをいろいろしました。 楽しいこともあります。 でも、「嫌われた」ということがどうしても自分を否定することになり、 死にたいと思います。 娘にも本当は嫌われているのだろうと思います。 病気のころ、なんども「死なないで」といわれて、そのたび、死んではいけないと思ってきました。 でも、今また死にたいと、迷惑かけずに死にたいと、いろいろ調べたりしていて、 これって普通じゃないのかと思っています。 鬱のころ、本当に辛くて、薬の副作用に苦しんで、医者からは資格取得など諦めて、 親に頼ってゆっくり休めと言われ続けていましたが、 やめずになんとか取得しました。 決めたら頑固なのだと思います。 そのおかげで今は娘も大学にあげることができ、普通に生活もできるようになりました。 でも、「嫌われている」ということが支配して、 どうしようもなくつらいです。 私は昔いじめられた経験から、人から嫌われないように気を使って生きてきました。 いつもいい人を演じていました。 人からいい人だねと言われてきました。 でも、本当は嫌な人間だと、分かっています。娘も思っていると思います。 そして、唯一心を許した人にも、結局頼りすぎて嫌われてしまいました。 病気が再発したと思いたくありません。 もう薬を飲んで、副作用に苦しみ、働けなくなるのもいやです。 でも、死にたい気持ちは再発なのか、怖くてたまりません。 私はどうしたらいいのでしょうか。

  • うつの人ってこんなに沢山いるんですね・・・鬱ってなんなんだー!

    私も鬱病です。でした。なのかなぁ・・・? 最近ではテレビCMでは「ふさぎこんだ気持ちが 一ヶ月続けば病院へ・・・」ってやってますよね。 昔に比べれば病院へ行きやすくなったように感じます。 でも、ふさぎこみなんかしょっちゅうあるし、病院ではすぐに「鬱」だと診断されるし・・・ 鬱患者がいっぱい!ですね。 昔に比べて、私達は弱くなっているのでしょうか? それとも、昔は「鬱」という診断がなかったので 目立たなかっただけなのでしょうか? 今、自分がなんなのかさっぱり分からなくなてきた。 鬱状態もピンからキリまであって 今の自分は状態良い(鬱は治った)と思っていたけど、いざ仕事についたら、毎日胸がドキドキしてる。 今回、私の事について他にも質問しています。 仕事についての悩みなのですが・・・ お返事もいっぱいもらいました。 ふと思いました。鬱のこと。 やっぱりまだダメだったのか・・・ それともただの弱気なのか・・・ どちらにしろ、なんだか苦しい。 鬱ってなんなんだ? なんで増えたんだ? 自分でも鬱って「ウザイ」と思うよ。 鬱のバカヤローッ!

  • 鬱について 長文です

    私ではなく、一つ下の弟のことです。 弟は29歳で、実家で母親、お嫁さん、子供三人(8歳、5歳、0歳)と暮らしています。 私は事情があり、一時的に実家に戻っています。 弟は昔から神経質で感情の起伏が激しく、どちらかというと不安定なタイプです。 そんなに交友関係も広くなく、20歳で子供ができて結婚しました。 私達が育った環境はとても良いとは言えず、父親の酒乱による暴力が多々ありました。特に弟は酷く、不登校になってしまった時には父親からの暴力に加えて、同居していた祖父からも暴力がありました。 母子寮に緊急避難したこともあります。 その為、命の危険があると母親が判断し、小学校の中学年から中学年二年生くらいまで他の家に預けられていました。 母親も母親なりに一生懸命だったと思いますが、私が15歳の時に重い喘息を発症して死にかけ、そこから働くことがままならなくなったので私と姉が働きました。 母親のことは尊敬していますが、母親もあまり愛情をかけて育ってこなかったらしく、愛情の方向が人と違うのです。 愛は厳しくあるものだと考え、鬱の薬の副作用でふらついたりする弟に対して、父親と同じになったら見捨てる、などと暴言ともとれる発言をします。 私は母親に対して、厳しい愛ではなくもっと受け入れてあげて欲しい、時には厳しさも必要だけど今弟に必要なのは厳しさではない、と話しましたが、受け入れてもらえません。 そもそも、弟が鬱を発症したのは子供の頃からの暴力や精神的苦痛が根底にあるからです。 親から愛してもらえなかった、ということがフラッシュバックしてしまうそうなんです。 弟は一見強く見せようとしていますが、本当は気が小さく、そんな自分を見せないようにする為に高いプライドを保って、常に緊張している感じです。 それも、母親が強い自分じゃないとだめだと昔から言い続けてきたからだと思います。 私は、あー、はいはいまた始まった、くらいで済みますが、弟は自分を否定された気持ちになるようなんです。 強くなりたいけどなれなくて、そんな自分が嫌でお酒に逃げてしまう、悪循環です。 母親は母親なりに私は頑張ってきた!という思いが強く、話をしてもその主張から変わりません。 頑張ってきたのは充分わかっているし、否定しているわけでもないんです。 ただ、私もその時は頑張ったつもりだったんだけど、辛かったんだね。 ごめんね。って優しく受け止めてあげて欲しいんです。 お嫁さんも子供三人を見ながら、仕事もして、弟のこともあってで毎日とても大変そうです。 子供は母親と交代で面倒を見ていますが、そのうちお嫁さんの方が参ってしまうのではないかと心配です。 私もフルタイムで仕事をしているので、家事を手伝ったり甥姪の面倒を見るくらいしか協力できず、申し訳ない気持ちです。 弟の鬱が良くなるよう、母親との確執が無くなるよう、私に何かできることはありますでしょうか? また、このままでは子供達がパパを怖がるのではないかと不安です。 今のところは姪はパパ大好きですが、甥は気が弱く少し怯えています。 今弟には、今まで通り普通に接し、本人が話したいなら聞いて、薬とお酒でひっくり返っても大丈夫?と責めたりせずに付き合うようにしています。 とにかく本人が辛そうで見ていられません。 早く元気になってもらいたいです。

  • PMSの鬱状態が本格的な鬱になる可能性は?

    元々神経症などで心療内科にはかかっています。PMSもありましたのでずっと漢方を飲んでましたが、最近その時期に出る症状でも鬱状態が特にひどく、マイナス志向でやる気が起きず、自分が価値のない人間だと思いいなくなりたくなる…という症状に悩まされてきました。 医師はもう数ヶ月様子を見て…と言ってましたが、あまりにも辛いので前の生理前から坑鬱剤を毎日と、頓服で強めの精神安定剤を飲むようにしました。 大体生理周期も決まっているので「この頃に出るだろうな~」と言う予想がたってたのですが、今回かなり早くその症状が出始めています。もしかしたら夏の体調不良で生理周期が乱れてる可能性もあるのですが、よほどのことがないと大きく乱れることがなかったので「このままずっと鬱になってしまうのでは」と心配です。 鬱になって一番困るのは仕事がまともに出来ないことです。母子家庭ですが家族の援助は無理ですし、生活保護も受けられません。 今は日常生活を送るのがやっとです。(これは単に体調不良も関係してますが) 恐らくPMSの鬱状態で仕事が出来なくなることが精神的な負担になってるとは思います。たかがPMSと言っても2週間はありますので、2週間休んだ分を取り戻すのは容易じゃないです。医師は「その時期は仕方ないと割り切るしかないよ」と言われますが、残りの2週間だけで仕事をしてたら生活できないです。 PMSの一時的な鬱状態から本格的な鬱へと移行することもあるのでしょうか?坑鬱剤の副作用では「一時的に気がそわそわしたりすることもある」などとかかれてましたが、副作用の一種なのでしょうか。 単に夏の体の疲れで、生理周期がずれてるのであればまだ安心なのですが…(朝起きれないことから基礎体温はつけていません)

このQ&Aのポイント
  • The usage of past perfect tense in English is often used to express the completion of an action before another action in the past.
  • In the given sentence, 'there were' and 'could' are used in the past unreal form to express the wish for a rule book and the non-existent possibility of seeing it coming.
  • The phrase 'when you have crossed the right or wrong line' in the given sentence is an example of the past perfect tense, indicating the completion of crossing the line before knowing if it was right or wrong.
回答を見る