• ベストアンサー

英単語の謎

taked4700の回答

  • ベストアンサー
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.5

英語をはじめ、アルファベットを使う言語は、すべて表音文字です。 表音文字という意味は、アルファベットの読み方(つまり、Eは「イー」、Mは「エム」と読むと言うこと)が基礎となって、単語の読み方が表されていると言うことです。 次に、その簡単な仕組みを以前まとめたものをコピーしておきます。ただ、英語は、フランス語やドイツ語との混交が非常に多く、そのため、基本的な単語にかなり多く、例外が見られます。 (1).つづりと発音の関係: つづりを覚えるのは、次のような法則を知っておくととても楽になります。これは、以前、定時制に勤めていた時に作ったものです。 1.文字は2種類ある。一つは母音を表す母音字でA, I, U, E, Oの5文字しかない。もう一つは子音字でアルファベットから(母音字)を除いた残り全部を言う。 2.母音とは、口を自然に開いて、唇とか舌とかのぞを使わずに、自然に出せる音のことを言う。「ア、イ、ウ、エ、オ」のような短い母音と「エィ、アィ、ユゥ、イー、オゥ」のような長い母音の2種類がある。つまり、基本的に、母音字は、それぞれ、これらの短い音と長い音の二通りの発音を、持っている。ここが、ローマ字と英語の文字の読み方の違う点です。 なお、u は、短い読み方は「ウ」よりも「ア」のほうが多い。cut:「カット」, bus「バス」 など。それから、aとuでは、口の開きの大きさが異なる。aのほうが口が大きく開き、「エア」のような音で、Japan:「ジャパーン」のpanのような音。uは、日本語の「ア」とほぼ同じ。 3.子音とは、口の色々な機関、例えば、舌、唇、歯、喉などを使わないと発音できない音のこと。基本的に、子音字が表す子音は、そのアルファベット読みから母音を取り去った残りの子音になる。例えば、f、l、m、n、s、xのアルファベット読みはどれも、「エ」という母音が共通していて、それぞれの文字のアルファベット読みから「エ」を取り去り、残った子音がそれぞれの子音字の表す子音となる。だから、基本的に、子音字は一通りの読み方しかない。 なお、2と3が、ローマ字が「か」ka のように、二文字になる理由。 4.母音字が二通り、子音字が一通りの発音の仕方があるので、英単語の読み方で困るのは、母音字を短く読むのか長く読むのかの判断である。 5.dog, cat, pet の様に、子音字+母音字+子音字 の並びの時は、母音字を短く発音する。これは、二つの子音字に挟まれて、母音字が圧縮されているとイメージすればいい。母音字1個に対し子音字2個で、1対2で、母音字が負けて圧縮されていると思えばいい。 6.cake, five, codeのように、子音字+母音字+子音字+eの時は、母音字を長く発音する。これは、eが母音字であるため、子音字2個、母音字2個の同数なので、数の上で勝ち負けなしとなり、母音字は圧縮されない。これは、e が自分は発音しなくていいからもうひとつの母音字を長く発音してくれと言っているようなもの。 なお、これには、have,come,liveなどの例外があります。ただ、例外は日常的に非常によく使うものに限られます。そうでないと、例外的なものを覚えていられないからだと感じます。 7.desk, test, pass の様に、子音字+母音字+子音字+子音字のパターンの時は、母音字を短く発音する。これは、子音字が3個に対し、母音字がたったの1個であるので、母音字が子音字に圧縮されて短くなるとイメージする。 これも例外がある程度あります。kind,find などです。 8.boat, read, coat の様な子音字+母音字+母音字+子音字のパターンの時は、母音字の一方だけを長く読む。もう一方のほうは読まない。これは、次のように考える。つまり、母音字と子音字の数が同じなので、互いに勢力が等しい。よって、母音字は圧縮されないということ。これにも例外が有る程度あり、out の「アゥ」とか、August の「オウ」などです。outの応用は数多くあり、about,shout などです。 9.アルファベットの読み方にない音は、それに近い音を持った文字を原則として二つ組み合わせて表現する。thank のth, outのou などです。子音は子音字を、母音は母音字を組み合わせます。 日本語でHokkaidoと言う時と、hokaidoと言う時ではhoの部分を強く言えるかどうかの違いがある。日本語は高低アクセントだが、英語は強弱アクセントになるので、Hokkaidoのように、子音字二つでためを作り、その前の母音を強く読ませる形が多い。これについては、スポーツ観戦で「日本」を応援する時の言葉でも説明できます。nihonとはほとんど言わずに、 nipponといいますよね。これは、nipponのほうが強く言えるからです。「イ」の音を強く発音するには、nipponと言うしかないわけです。 名前動後。つまり、名詞のアクセントは前、動詞のアクセントは後ろ。これは、動詞の過去形などが語尾変化により作られるので、語尾の方を強くはっきり言う必要が生まれ、それと区別するために名詞は前を強く言うようになったため。一番簡単な例が、同じ語が名詞と動詞でアクセントの位置が変わるrecordの例です。ただし、似た単語でreportは名詞動詞ともに後ろにアクセントです。 長い単語は、短い単位に分けて、考える。enforcementは、en-force-mentとなる。

gakura
質問者

お礼

詳しく回答ありがとうございます。 英単語の勉強中なので参考になります!

関連するQ&A

  • 英単語の覚え方。

    はじめまして。よろしくお願いします。 僕は英語が苦手なんですが、勉強したいと思っています。 しかし、本当に英語が苦手なんです。 何が苦手かと言うと単語です。スペルがどうしても頭に入らないんです。 文法は少しは分かるのですが・・ スペルが書けない事で文法の方も伸び悩んでいます・・。 けしてペラペラにしゃべりたい訳では無いんですが、ある程度英語が読めるようにしたいんです。 何方か、学習方をアドバイスしていただけないでしょうか? 自分独自の勉強方法で構いません。 よろしくお願いします。 ちなみに、今の僕の英語力は中2から中3レベル位(文法だけですが・・)です。 文法はなんとなく理解できます。 発音記号が読めます。 見たことある単語ならなんとなくで読めます・・(書けないので間違ってるかもしれませんが)・・。 でも書けません・・必ずといっていいほど ローマ字読みで書いてしまいます・・。 よろしくお願いします

  • 英語の単語の覚え方

    中学2年の娘が、そろそろ「中間テスト」なのですが、英語が 苦手で困っています。 英語の単語の「発音」は、まあまあなのですが、単語の「つづり」 が覚えられなくて困っているようです。 ローマ字も、あまり得意じゃなかったみたいで、中1の頃、 「曜日」や「月」の書き取りの単語のテストがあった時は、かなり 悩んだようです。 「カード」を作って覚えてみたらとも言ってみたのですが、 なにか、いい方法があれば教えて下さい。

  • 英単語のスペルが覚えられません。

    中一の娘ですが英単語のスペルがどうしても覚えられません。先日の期末テストでも文法は解っていますが、スペルの間違いでさぱっりでした。このままでは英語嫌いになるかと心配です。ローマ字は完璧に理解してますが英語のスペルは書けません。私が学習していたころはローマ字をアレンジしてbaseballはバセボールorangeはオランゲっという風に覚えましたがそれすらできません。よろしくお願いします。

  • 日常生活ででてくる簡単な英単語、英文が読めなくて

    英語の事で教えていただきたいのですが学生の頃から英語が苦手で恥ずかしいんですがローマ字しか書けません 日常生活で普通に雑誌や新聞などにでてくる単語とかちょっとした英文が読めなくてどうにかしたいんです 正しい発音とかじゃなくていいんで読めて大体の人が読める単語の意味がわかる程度で良いんですが働いていて余り時間がなく効率よく学習する方法を教えていただけないでしょうか? 聞いた話だと発音記号とゆうものを覚えれば一様読めるようになって単語を暗記すれば意味が理解できるようになると聞いたのですが!?

  • 名前の綴りについて

    日本人で、英語の綴りがある名前の人は、英語の書類を書くとき、綴りはどうしたらよいものなのでしょうか。 例えば日本人で「ありす」さんという名前の人は ローマ字の綴りで「Arisu」と綴るべきでしょうか? それとも「Alice」と綴っても良いものでしょうか? アリスくらいなら分かりやすいですが、下手したら読み間違えられるような綴りの場合は、日本人が読めないのも困るので、やはりローマ字で綴るべきでしょうか。 教えてください。宜しくお願いします。

  • これをローマ字で書くとつづりは?

    すいません。英語ってほどのものでもなく。 ローマ字のつづりを教えていただきたいのです。 「よっしー」をローマ字表記するとどうなりますか? 主人は「YOSSHI」だというのですが、これでは「よっし」な気が。。。私は「YOSSY」と書いたのですが、これも変な感じ。この年になってこんな質問お恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 単語の覚え方

    単語を個々に覚えても、いざというとき使えないので、文で覚えるべきだとよく聞きます。 また、単語をごろ合わせやローマ字読みで覚えるのはもってのほかだ、みたいなのも聞きます。 実際は、どうなんでしょう? 試験対策とかじゃなく、話せるようになりたいんです。 英語がペラペラのかた、教えてください!!

  • 英語とローマ字

    英語が苦手な者です。最近ニュースを見ていて思うのですが、例えば三菱ふそうの場合、『FUSO』、香田さん(不憫です)の場合、『KODA』と綴るようですが、固有名詞の場合、英語表記とローマ字表記どちらを使った方が良いのでしょうか?また英語表記の場合、平凡な日本人にも解る綴りの傾向は、あるのでしょうか?詳しい方がいらしたら教えて頂けませんか?

  • 英語の理解力

    小学6年生の長男が英語を学び始めるようになりました。ローマ字・アルファベットはしっかりと書くことができますが、単語のつづりを覚えるのが大変なようです。初めの頃はこんなものなのでしょうか?国語でやる漢字は大得意なのに、どうして英単語になると覚えづらいのか不思議です。なにかコツとかあれば、教えてください。 それと、算数、数学が強い子供は英語は苦手といった傾向はありますか。

  • こんな単語があったとしたら読み方は?

    場所によっても英語は違うと思うのですが nisihama を読むとどんな感じになるのでしょうか? 私は発音記号が読めないのでできればカタカナだとうれしいです。 ちなみにローマ字読みだとニシハマとなるのですがWindowsについている英語を読み上げるソフトを使うとマイシィファマと聞こえます。