• ベストアンサー

使用貸借の土地上の相手の未登記の家の取り壊し

前に使用貸借関連で質問したものです。 その使用貸借の土地に住んでいた叔母が引っ越しましたが、 その家(未登記、叔母夫婦が建てたもの、夫はすでに他界)を取り壊す事を伝えたら、 『引っ越すことは同意したが壊すことの話し合いは済んでいない。』 と長男がクレームをつけてきました。 この場合 空き家になっている家を叔母親子の許可なく壊してもよいのでしょうか。 長男、叔母とも当地に住んでいないのですが戸籍、住民票とも当地に在る模様です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.3

「取り壊しの費用を私が持つという条件」などについて、合意があったことを証明できますか? 例え相手に取壊し義務のある建物であっても、きちんとした裁判手続きをとらない限り、無断で取壊すことはできません。 ご質問者が取壊すことについて合意があったのであれば、裁判をせずに取壊すことはできます。しかし、後から無断で取壊したと訴えられて、取り壊しについて合意があったことを証明できなければ、民事上不法行為になり、また、建造物損壊罪になる可能性もあります。 取り壊しについて書面などで合意をしていないのであれば、改めて交渉して一筆もらうとか、最終的には建物収去土地明渡し請求の裁判をしてから取壊しをした方がいいかもしれません。

outi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 不法行為とは驚きました。 注意して交渉にあたりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.2

 63maです。  >取り壊しの費用を私が持つという条件でしたので私が取り壊すつもりなのですが。<・・・その様な条件でしたら、話し合いも何もありません。  質問者さんのご都合で取り壊せます。  長男がクレームを付けている理由は、借地借家法を意識してかと思いますが、使用貸借関係は、借地借家法は適用されませんし、貸主の一方的な意思で、貸借関係を終結する事も出来ますから、話し合いが入る余地が無いはずです。

outi
質問者

お礼

二回とも大変参考になりました。ありがとうございます。

outi
質問者

補足

二回の素早いお答え大変参考になりました。 ということは、相手方の所有権、居住権というものは有得ない訳ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.1

 ご質問は、民法上の使用貸借の件ですが、叔母が引越し、その叔母の夫も既に亡くなっていますので、その土地に対する使用貸借の存続理由が無くなっています。  ですので、民法597条以下の理由で、借主(叔母)は速やかに、更地にして質問者さんに返さなければならないと思います。  従って、質問者さんが取り壊す必要はないし、無許可で取り壊してはいけません。  また、長男のクレームは的外れです。  >『引っ越すことは同意したが壊すことの話し合いは済んでいない。』<・・・・・引っ越す事に同意した時点で、使用貸借関係は終結です。  また、壊す事の話し合いは済んでいないのではなく、壊して原状回復して返す義務があるのです。話し合いの余地はありません。  また、戸籍・住民票がそこに有る無しは、質問者さんには関係ありませんし、使用貸借関係にも関係ありません。  住民票については、何れ不住居で役所から職権消除されます。

outi
質問者

お礼

たいへん参考になりましたが、叔母が引っ越すときに私どもの都合で立ち退いてもらいました。取り壊しの費用を私が持つという条件でしたので私が取り壊すつもりなのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の使用貸借契約に関わる税金について

    叔母の所有する土地を使用貸借契約で借り、家を建てた場合、贈与税は発生するのでしょうか。親子間の使用貸借の場合、使用貸借では贈与税等発生しないと聞いています。これは叔母等の親族間でも適用されるのでしょうか。 もし発生するのであれば、連年贈与となりかなり課税されるのでしょうか。 なお、叔母はシングルのため、私を含め4名が相続権を有します。 よろしくお願いします。

  • 土地着地権(使用貸借)で家を建てるには??

    マイホームを検討しております。 分譲地ばかりを見てまわっておりましたが、 叔母が44坪の土地を所有しており、 私達家族にその土地で家を建てないか??と薦めてくださっています。 立地環境も、特に悪くなく、むしろ通勤・通学にも良い方です。 ただ、諸事情により今は売却は考えておらず、あくまで土地を貸すという形で、 費用は無償、固定資産税だけは全額肩代わりして欲しいというものです。 実の親の土地であれば、使用貸借で無償で土地を借りる事もできるようですが、 あくまで叔母の土地です。それでも使用貸借で家建築というのは可能なんでしょうか?? また、この叔母はご子息がおられないため、 先代から受けついた上記土地(一部)を、身近な身内(姪・甥)にとお考え頂いていたそうで・・・大変ありがたい話です。 叔母が言うには『20~30年くらい目処に土地を貸し、その後はそのまま土地を譲渡する盲を公的書類にすればよいのではないか??』とおっしゃってます。 そんな事可能なんでしょうか?? うちとしては、そのまま譲渡されるのは実子でもないのに不義理にあたると思い、 今無理でも、貸してもらう期間終了後にいくらかで買取るという形なら構わないのではないかと思っています。 全く想定していなかった展開なので、 手続き等、どう進めていけばよいのかさっぱりわかりません。 土地借地権や使用貸借についても、最近ネットでちょちょっと調べた程度なので、 深くは理解できていません。 少しでも参考になる情報がありましたら是非アドバイスお願い致します。

  • 使用貸借はどこまで贈与とされないか

    使用貸借は非常に不安定な権利の為、親の土地に子供が家を建てるなどした際に地代を払わずとも、使用貸借であれば贈与税はかかならいと聞きました。 これは親子間でなくて他人同士の使用貸借でも同様でしょうか?

  • 土地の権利変更(相続登記)について教えて下さい。

    土地の権利変更(相続登記)について教えて下さい。 先日、土地の権利者の叔父が亡くなりました。 その土地を遺産分割協議するにあたって、誰までが相続人なのか分かりません。 まず、叔父は5人兄弟の4男で、独身です。叔父の父は他界しており、叔父の母・長男・次男・三男は生存しております。また、5番目の叔母は4年前に他界しました。叔母の家族構成は、夫と子供一人がいます。 いったい誰までが相続できるのか分からないので、教えて下さい。 もしかして叔母の夫と子供まで関係するのでしょうか。

  • 土地の親子間の使用貸借りについて教えて下さい。

    A父親、B長男、C次男がいたとします。 A名義の土地(甲)の上に、B名義の建物(乙)がたっていました。 親子間なので地代は一切支払っていません。 Bは暫くの間、この家にすんでいましたが、その後、別の場所に家を建てて住み始めました。 Aが死亡しました。 遺言により土地(甲)はCが相続しました。 この場合、CはBに対して使用貸借で建物(乙)がたっているので、建物(乙)を撤去しろとか言えますか? また、上記の様な事に対抗する為に、建物を貸すとか、良く分かりませんが借地権を登記するとかの良い方法はありませんか?

  • 土地不法占拠登記

    私の家は、築20年になります。傾斜地に建っているため境界がわかりにくく、つい最近まで自宅は自分の敷地内にあると思っていたのですが、最近、少し隣地にはみだしているのではないかと思えるのです。 この場合、乱暴な話ですが、10年以上不法に占拠していれば自分の土地になるという話しも聞きますが、その場合、登記はできるのでしょうか?また、できるとしても新しく境界を決めることになると思いますが隣地が同意しない場合はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。(その10年間隣地からクレームはありませんでした。)

  • 相続登記 土地と不動産

    お世話になります。 ===== 今月9月末に父が他界。 家族は 母(父が残してくれた家にそのまま住みます) 姉妹2人(2人とも結婚して嫁いでいます) です。 相続登記というのが必要になると聞きましたので(売却するときなどに登記が完了していないと、、、 抵当権抹消する前にする手続き、、、ということは理解していますが、、、いますぐしなさいということでも ないとのことみたいですが) 先日、登記申請書はこう書きます、集める書類は相続人らの、戸籍謄本、印鑑証明書 住民票、固定資産税評価証明書etc ご説明頂いたのですが。。。 (1)この登記を出すタイミングはいつがいいみたいのはあるのでしょうか? 現在12月中旬で 疑問に思いました。 税務署に提出する申請書等とたくさんの書類を2014年の末までにだしてしまうのと、 2015年1月以降にするのは。。。 何か違いがあるでしょうか?(言葉が悪いですが、損とか得とか!?) (2)母が高齢なので、父から長女に登記を移す予定でおりますが、 その際、気をつけておいたほうがいいことはありますでしょうか? (相続税の心配ない様子ですが) ====== (3)また近い将来、母が亡くなった後、姉妹2人で土地と家をどのようにわけるかの話し合いも徐々にしていく予定でおります。 そのときに気をつけておいたほうがいいべきことなど。。。 ===== お手数をおかけしますが、また何かヒントになることでも結構です。 教えて頂けますと幸いでございます。よろしくお願い致します。 =====  

  • 親族間の土地の賃貸借で悩んでいます。

    よろしくお願いします。 私の家は、祖母の名義の土地の上に建っています。 両親が早くに他界したため建物の名義は、私と姉の共有です。 祖母が2年前に他界し、7人(私と姉以外に6人の叔父と叔母)が相続人になりました。 祖父も20年以上前に他界しています。 先日から遺産分割調停が行われましたが、その中で相続人の5人(私と姉、ひとりの叔父以外)から「お前達の家には借地権がないから、使用貸借の評価で買取るように。」といわれました。 私達としては、ここ20年間、祖母に地代を払い続けてきたので、ただただ驚いています。 先方うの言い分としては、「権利金もなかったうえ、地代が近隣に比べて著しく安いから、地代ではなく使用貸借の費用に過ぎない。」とのことです。 私と姉は、この20年の間、当初の10年間は月額15000円、後半の10年は18000円を払っていました。 固定資産税の2,2倍~3倍弱です。 ただ、私の家の隣家も、同じく祖母の名義の上に建つ借地人で、月額62000円を地代として払っています。坪数もほぼ同じです。こちらも権利金の授受はありませんでした。 この隣家の地代との比較で「近隣に比べて著しく安い。」といわれています。 私達としては、父の遺言として祖母と叔父の一人と同居を守ってきたので、地代が隣家の他人と比べて安いことに何の疑問を持ちませんでした。 ちなみに、地代としての支払い記録ですが、20年間の内、当初の10年は銀行振り込みで、後半の10年は地代通帳で現存しています。ただ、地代通帳が途中の2年間分ほど紛失しています。 固定資産税の2倍から3倍なら適正地代と聞いていたのですが、近隣と比べて著しく安いとなると、借地権として認められなくなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民事裁判中 親子間で使用貸借 タイミング

    私は3人兄弟の長男で病気の父親から 母親と同居して 面倒見て欲しいと不動産を贈与しました。もちろん私は長男ですし 私の妻も賛成してました。父が亡くなり同居する準備を考えていましたが 母親よりしばらくは1人で住みたいと言われ、父が亡くなり静かな時間が欲しいと思ってるなだと思い 直ぐに同居はしませんでした。その後 妹は弁護士を通じて 不動産登記抹消を求める訴訟をおこされました。今では母親は 他人名義の家で(他人とは息子の私の事)住んでいては 生活が不安である、いつ長男に家を売られるか心配などとありえない事を弁護士を通じて話をして、一人で生活していきたいと話をしています。裁判官は私に和解を求めてますが 私は不動産名義を変えるつもりはありませんし(変えたら 母親が亡くなった後 今度は兄弟でもめる事になりうるそれを防ぐために父親は生前贈与したのです) 裁判官も相手の弁護士に抹消は不可能と話をしてます。私は弁護士にお願いしてなので 私なりに調べたのですが 母親が私名義の家に住むのは不安なら 母親と使用貸借の契約を結んで 自宅を利用できるようにしようと思います。裁判中の場合 使用貸借を作成し配達証明で送ってもよいのでしょうか?それとも 裁判中なので 次回裁判官にその考えであることを伝えたあとに使用貸借の契約をするのでしょうか?また 相手が応じ無い場合 和解が成立しない場合やはり判決で決めるしかないのでしょうか?

  • 口約束だけで叔母の土地に家を建てた場合

    介護施設に入っている叔母の土地に父が叔母との口約束で父と私の二世帯住宅を建て始めた途中で父が他界してしまいました。 叔母と父(私)の間に使用賃借契約のような書面契約は一切なく、叔母は痴呆が進んでいることもあって、建物登記の際、叔母の承諾サインは私が代行し家が建ちました。 叔母は独身で子供がいないため、この事実を知った甥の一人が我々の行為を詐欺だと言い出し、犯罪事件として訴える準備に入ると言い出しました。 このような場合我々の行為は犯罪に値するのでしょうか? また家が建った後から、叔母と使用賃借契約を結ぶことは出来ないのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします