• 締切済み

相続登記 土地と不動産

お世話になります。 ===== 今月9月末に父が他界。 家族は 母(父が残してくれた家にそのまま住みます) 姉妹2人(2人とも結婚して嫁いでいます) です。 相続登記というのが必要になると聞きましたので(売却するときなどに登記が完了していないと、、、 抵当権抹消する前にする手続き、、、ということは理解していますが、、、いますぐしなさいということでも ないとのことみたいですが) 先日、登記申請書はこう書きます、集める書類は相続人らの、戸籍謄本、印鑑証明書 住民票、固定資産税評価証明書etc ご説明頂いたのですが。。。 (1)この登記を出すタイミングはいつがいいみたいのはあるのでしょうか? 現在12月中旬で 疑問に思いました。 税務署に提出する申請書等とたくさんの書類を2014年の末までにだしてしまうのと、 2015年1月以降にするのは。。。 何か違いがあるでしょうか?(言葉が悪いですが、損とか得とか!?) (2)母が高齢なので、父から長女に登記を移す予定でおりますが、 その際、気をつけておいたほうがいいことはありますでしょうか? (相続税の心配ない様子ですが) ====== (3)また近い将来、母が亡くなった後、姉妹2人で土地と家をどのようにわけるかの話し合いも徐々にしていく予定でおります。 そのときに気をつけておいたほうがいいべきことなど。。。 ===== お手数をおかけしますが、また何かヒントになることでも結構です。 教えて頂けますと幸いでございます。よろしくお願い致します。 =====  

みんなの回答

  • SRLeonard
  • ベストアンサー率56% (179/316)
回答No.2

(1)について 相続税が課税されないのであれば、基本的には、特にタイミングを気にする必要は無いと思います。 12月末までに名義変更をしていないと、翌年以降の固定資産税の通知が、お母様がお住まいのご自宅に故人宛てに送付されますが、これは何らかの不利益・不都合はありません。 損得という視点で言うと、平成27年の4月1日は固定資産の評価替えがあるので、それを境に、相続登記の際に納める登録免許税の額が上下する可能性はあります。 建物は評価が下がりますが、土地は上下する可能性があります。 ただ、特に地価が高騰しているような地域でなければ、それほど神経質になるほどの税額の差は生じないでしょう。 (2)、(3)について 将来的にその不動産を売却して、売却代金を姉妹で分けたりする可能性があるなら、今の時点で「とりあえず」という感覚で長女名義にすることには慎重になられた方がいいです。 仮に、亡父→長女への名義変更をしてしまい、将来的にその不動産を売却して、売却代金を姉妹で折半するような場合、次女に対する贈与税の課税の可能性が生じます。 これは、父死亡時の遺産分割協議で長女固有の財産となった不動産の売却代金は長女固有の財産であるにも関わらず、その代金の一部を長女以外の者が受け取るのは、贈与に該当するとの考えによるものです。 姉妹共々、今後住む予定のない不動産について、将来的には売却して姉妹で分けようという計画でいるなら、今の時点で姉妹共有の名義にするべきです。 また、将来的な姉妹間での財産の分け方を、ある程度時間をかけて協議したいということであれば、当面は亡父名義のままにしておき名義変更をしないという選択肢もあります。 亡父名義のままの状態で、万が一お母様が亡くなったとしても、その不動産の名義の帰趨や処分の方針については、姉妹2人だけの話合いで手続きができますので。 (ただし、子どもよりも親の方が先に亡くなるという一般的な順序を前提としております)

3-marble
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます^^ もしかしたら4月にも何かあるのでは???。。。と思っていました(笑) 贈与に関することをも、もう少し学び、母、妹と時間をかけて話し合いなど、進めていこうと思います。 参考になりました、それぞれの質問について、詳しくお教え頂きまして、ありがとうございました^^

  • no_account
  • ベストアンサー率45% (1661/3618)
回答No.1

1に関しては 登記の申請をするのは税務署では無く、法務局です 出来れば、登記は12月末までには完了させたかったですね と、言うのは固定資産税の件です 固定資産税は毎年1月時点での所有者に課税されるので、12月末までに登記が完了しないと「みなし相続人」である母親に請求が行きます 12月末までに登記が完了していれば、それぞれの所有者に固定資産税の請求が行きます 手続きに関して、よく解らない場合は司法書士の方にお願いする方法も有ります

3-marble
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます^^ 登記の申請をするのは税務署では無く、法務局です→おっしゃるとうりです、書き間違えました。失礼しました。 役場の税務課で、登記の手続きが終わればできるだけ、早くお知らせくださいと家族が聞いたようです。 理由がわかりました。 参考になりました、お時間ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 相続登記について、教えてください

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 私の父は、母子家庭の一人っ子でした。父と祖母が、共有で建てた家があります。 家が出来てすぐ祖母が亡くなり、このたび父も亡くなりました。 残ったのは、母と私と妹の三人です。 (祖母と、父の戸籍をとりましたが、この他には誰も出てきませんでした) 住宅金融支援機構からお金を借りていて、この建物には抵当権が設定されていたのですが、団信から死亡保険金がおり、抵当権は抹消されるとの事です。 抵当権抹消の前に、相続登記をするという事になりました。 祖母はすでになくなっていて、父も亡くなったのですが、この2人が所有していた建物を、母の名義にするには、どのように登記すればいいか、教えてください。 祖母から父への持分の移転は省略出来ると聞いたのですが、2人の持分を一度の登記で母に移転する事は出来るのでしょうか。 またその場合の登記の目的は、共有者全員持分全部移転というものでいいのでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • お世話様です。父がなくなり(母はすでに他界)相続登記しようとしたところ

    お世話様です。父がなくなり(母はすでに他界)相続登記しようとしたところ、抵当権(土地と家屋両方)が設定されていました。この抵当権は長男の私が事業を起こすため(融資)に設定してくれたもので、すでに銀行へは完済しています。相続人は私(長男)と妹(長女)の二人で、土地と建物(空き家)を二分の一ずつきれいに相続して、行く行くは売却の予定です。 そこで質問ですが、登記は司法書士に頼まず自分でやりたいと思います。素人なので相続登記と抵当権抹消を別々にやりたいと思います。相続登記はなんとかなりそうなのですが、抵当権抹消が不安です。どちらから先に行ったほうがいいのですか?また、被相続人が死亡している場合の抹消登記に必要な書類や方法をご教示いただけたら大変ありがたいです。宜しくお願いいたします。

  • 相続登記を経ないと抵当権抹消はできませんか?

    こんにちは、よろしくお願いします。 司法書士の受験勉強をしていたんですが、気になることがあったので、 質問させてください。 所有者兼抵当権の債務者が死亡し、その後相続人が債務を弁済し、抵当権を抹消する場合です。 テキストの中には、まずは相続による所有権の移転登記を経た後でないと 抵当権の抹消登記はできない旨記載しているものもあるのですが、 そうすると遺産分割協議が難航して、相続の登記が出来ない事も考えられ、 債務者側に過度の負担を強いる場合もあると思います。 相続の登記を経なくても、相続証明書等などの書類を添付することによって、 直接相続人から抵当権抹消することは出来ないものでしょうか。 また、可能であるとすれば、保存行為として相続人中の1人からの申請が出来るでしょうか。 ご回答を、よろしくお願いします。

  • 相続登記申請書について

    お尋ねします。 父が亡くなって、相続登記を自分でやろうと思っています。 登記申請書を作っていたら、不動産の表示のところで、土地と建物の面積を記入する際に、不動産登記簿謄本に記載されている「登記面積」と固定資産税評価証明書に記載されている「課税面積」が違っていることに気づきました。登記簿謄本の方が多少広くなっています。 こういう場合、登記申請書には登記簿謄本の面積を記載すべきだと思いますが如何なものでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 不動産登記法

    あけましておめでとうございます。 いつもお世話になります。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 不動産登記法でわからないところがありました。 1つでも教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 1.共有不動産に抵当権が設定してある場合、抵当権を弁済したときの抹消は、保存行為として、共有者の一人からでも抵当権者と協力して抹消登記できる(質疑登研244P69)とありますが、 これは、弁済以外の原因で抹消する場合でも可能なのでしょうか? また、抹消が保存行為として一般的なら、地上権を存続期間満了でするときでも可能なのでしょうか? (Wセミナーの竹下先生のブリッジ実践編第9問にて、単独でできる場合はしなさいと書いてあるのに、解答が共有者全員だったので) 2.相続において、相続分を超えて既に財産を受け取っている特別受益者は、相続登記において「申請人ではない」と思いますが、この場合、添付書面として特別受益を証する書面などがいるのでしょうか? 3.優先の定めと根抵当権設定を一括申請はできますか? 4.優先の定めと根抵当権一部譲渡を一括申請はできますか? 5.夫婦で不動産を買うときに、共有物分割禁止などしたい場合なのですが、 所有権移転と共有物分割禁止とを一括で申請できますか? 6.仮登記のときも、仮登記にもとづく本登記のときも、それぞれ識別情報はでるのでしょうか? 7.被相続人が生前に売った不動産の登記移転義務がある場合、相続放棄をした者も亡某相続人として、義務者として申請人になるのでしょうか? 1つでも結構ですので、ご教授ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【相続について】相続する土地が未登記だと分かったのですが・・・

    父の死去で相続が発生することになりました。 不動産の中で、父の実家の土地がなんと未登記で、しかも父の代での相続が済んでいないという事が分かりました。問題がいくつかあると思うのですが (1)未登記の土地を登記する必要があると思いますが、土地の登記は必ず司法書士に頼まないといけないのでしょうか。自分で書類を集めたり、役所に出向いたりして、司法書士の手を借りずに出来ないものでしょうか。 (2)相続の件ですが、父は4人兄弟ですが、祖父から相続するという事になると、相続人として考えられるのは父の兄弟と母、私を含む私の兄弟(2人)という事になるのでしょうか。ただ、祖父が亡くなってから約30年の間、固定資産税や手入れの費用、掃除をしたり管理する人への支払いは全て父が払っていたという事で、それは叔父叔母も知っています。相続税が莫大になるのならその自治体に寄付する事や、父の兄弟に渡してしまうという選択肢もあるのですが、そうするとその土地に建てた建物(父が昨年3000万円程出して改築した家があります)は叔父叔母に贈与するという事になりますでしょうか。 その他、他の方法などがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 相続にかかる不動産登記での質問です。

    相続税の申告と不動産登記を自分で行っています。 会社に勤めながらで、夏休みの3日間で税務署に相談し、申告書は10月に提出しました。 現在不動産登記の準備をしていますが、相続と抵当権抹消の「登記申請書」について下記2点が不明です。どうかお教えください。 記 1.相続の「登記申請書」の相続人欄は、「住所、氏名を住民票の写しのとおりに記載し、末尾に押印(認印で可)」とありますが、自署でなく、ワープロで住所、氏名を記載したものでよいのでしょうか。 2.相続の所有権移転登記と抵当権抹消登記は同時に提出できるのでしょうか。

  • 不動産登記、相続税について 

    亡くなった父方の叔母が住んでいる家が在るんですが、その家が父の名義になっているそうなので近々登記しなおしたいと叔母から連絡がありました。 必要なものとして母、私(長男)、弟、妹それぞれのの住民票抄本、印鑑証明および、戸籍謄本を要求されました。 そこで相談なんですが、登記しなおすに当たってこれらは本当に必要なものなのでしょうか? また、手続きの過程で私に一度相続させてから叔母名義に移すという話でしたが私に相続税などは掛からないのでしょうか? 該当の不動産については私ども家族は全く権利を主張する気はないので、できればすべて叔母側で処理してほしいのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 相続と登記手続について

    現在父が亡くなり母と長男(同居)と姉が相続人となりました。土地・家屋の相続ですが母の単独所有となり、手続する為に欠けているものがあればと思い相談します。法務局から頂いた相続登記に必要な書類と綴ってある文書(内容は以下(1)と記す)があり、その中に登記申請書、紙面の一番上に不動産の表示とある用紙があり、必要な書類に掲載されている(1)申請書かなと思います。(2)申請書の写ですが(1)とともに印鑑は認めで可とあるので付属していた登記申請書を2枚別に書くのでしょうか、それともコピーでよいのでしょうか。(3)被相続人の出生から死亡までに編製された戸籍・除籍・改正原戸籍等の謄本・・現在現在除籍とあり父の出生等から記され、同時に母、姉、私とそれぞれ記された戸籍に関する全部事項証明とものがありますが、これを満たしますか。それとも各自一枚ずつ計3枚いるのでしょうか。(4)法定相続人全員の戸籍謄本または抄本・・これは前記した全部証明では兼ねる事は出来ないのでしょうか。それぞれ3人のものが必要なんでしょうか。(5)被相続人の戸籍の附票?・・附票とあるものが既にあります。(6)法定相続でない場合の証する書類と印鑑証明書・・遺産分割協議書(ただいま作成中ですが住所の番号等については権利書だけ自宅にありますが登記簿を閲覧したほうがよいのでしょうか。)また遺産分割の証明書・・これは協議書とは違うものなんですか、また相続分譲渡証明書・・今回の場合必要なんでしょうか。(7)相続人(登記を受ける人)の住民票・・母のものだけで良いのですか。(8)相続関係説明図・・まだ作成してませんが、例があるので大丈夫かと思いますが参考になるような点があれば教えて下さい。(9)固定資産評価証明書(10)その他・・相続放棄の証明書等(他は関係ないもので省略)この場合私と姉は放棄したことになるのでしょうか。財産は基本的に家屋、土地だけです。よろしくお願いします。  

  • 不動産の抵当権の抹消登記について教えて下さい。

    抵当権者の祖父は10年前に亡くなっており、土地の所有者の方もすでに亡くなっているとのことで土地所有者の息子さんから抹消登記をしてほしいとの連絡がありました。 祖父の相続人は4人いるのですが、土地所有者の息子さんの話によると、相続人のうち2人分の印鑑証明書があれば手続きができるので用意してほしいとのことでした。 相続人が4人いるのに、2人分の印鑑証明だけで手続きができるなんてことはあるのでしょうか? この話は両親から相談され、私は直接話を聞いていないので詳しくは分からないのですが、安易に印鑑証明書を渡してしまって悪用される可能性はないのでしょうか? 印鑑証明の使用目的が本当に抵当権の抹消登記なのか不安です。 アドバイスをお願いします。