• ベストアンサー

移籍について

現在、義父の籍に入っており実の母とは姓が違うのですが、 母の籍へ移りたいです。 義父は借金も多く、いつ自分が悪用されるか不安な事と、将来実母の 面倒を見る為に何かと同じ籍の方が良い事もあるのかと思い、今回思い立ちました。 ただ、移籍だけですと義父との関係は完全に絶つことは出来ないのですか? 義父とは何年も連絡を取って居なく、連絡先も分からない状態です。 このような場合、どのような手続きが必要なのか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

義父 とあなたの関係がよくわかりません。 質問者さんとどのような関係なのですか? 義父と養子縁組をしているのでしょうか? その場合は、離縁する必要があります。 義父=あなたの配偶者のお父様 であれば、 養子縁組をしていないかぎり、親子関係はありませんし 姓が同じなだけで、同じ戸籍に入っているわけではありません。 配偶者がなくなっているのであれば、 http://www13.ocn.ne.jp/~shin-n/koseki/24.html 婚姻関係終了届けを出せば、扶養義務などの姻族関係も終了します。 正確な関係がわからないと、正しいアドバイスは無理です。 正確な情報でないと 

yukka_1207
質問者

お礼

わかりずらい文章なのに、ご回答ありがとうございます(´・ω・`) 一度閉めて、再度質問しなおすことにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>義父の籍に入っており実の母とは姓が違うのですが、母の籍へ移りたいです。 まず、「義父」と書かれていますが、それが養子縁組したものなのか、単に母と義父が婚姻したときにご質問者が同じ戸籍に入っただけなのかがわかりません。 あと今の実の母と姓が違うということですけど、それは母と義父は離婚しているということでしょうか。 で、ご質問者が義父と養子縁組している場合には離縁することが出来ます。離縁後は従前の戸籍に戻ることが出来ます。養子縁組時にもし母を筆頭とする戸籍から移ったのであれば母の戸籍に戻ることになるでしょう。 なんにしても過去の状況と現在の状況が不明なのでご質問だけでは判断つきかねますからまずその確認をご質問者の本籍地の役所にて行ってください。 ご質問者の戸籍をたどれば過去の経緯がわかります。 >義父は借金も多く、いつ自分が悪用されるか不安な事 基本的には同一の戸籍にいるかどうかの問題ではないですが、養子縁組しているのであれば義父が亡くなる時に債務があればそれは相続します。 >将来実母の面倒を見る為に何かと同じ籍の方が良い事もあるのか これは全く関係ありません。 >ただ、移籍だけですと義父との関係は完全に絶つことは出来ないのですか? 移籍という意味がよくわかりません。 成人しているのであれば、分籍といって戸籍は独立することが出来ますけど、義父と養子縁組しているのであればその関係は継続します。 上記では養子縁組のケースを中心に述べましたけど、単に義父の戸籍にいるだけであり、義父と養子縁組していないのであれば、親子関係ははじめからないので関係しない話になります。 >このような場合、どのような手続きが必要なのか、教えてください。 まずは本籍地の役所で相談ください。 自分の本籍地が不明であれば、現在の住所地の役所で本籍表示のある住民票を取得すればそこに本籍地が書かれています。

yukka_1207
質問者

お礼

わかりずらい文章なのに、ご回答ありがとうございます(´・ω・`) 一度閉めて、再度質問しなおすことにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絶縁したいです。

    自分が小学生で母が再婚し、養女となりました。 そして高校生の時に母とその義父は離婚しました。 現在、義父の籍に入っており実の母とは姓が違うのですが、 母の籍へ移りたいです。 義父は借金も多く、いつ自分が悪用されるか不安な事と、将来実母の 面倒を見る為に何かと同じ籍の方が良い事もあるのかと思い、今回思い立ちました。 ただ、移籍だけですと義父との関係は完全に絶つことは出来ないのですか? 義父とは何年も連絡を取って居なく、連絡先も分からない状態です。 このような場合、どのような手続きが必要なのか、教えてください。

  • 籍を抜くということ

    ご存知の方、教えてください。 母がなくなり、現在、義父と暮らしています。ギャンブルが好きで、過去に何度も借金をした経緯があり、できれば籍を抜きたいと考えています。 母が生前中、浮気もしていて、今もその方とお付き合いがあるようです。 母と再婚前の姓に戻ってほしいのですが、どのようにしたらいいでしょうか? もしできるとすれば、書類上、やはり双方の同意が必要でしょうか。

  • この場合、どちらが扶養義務者にあたりますか?

     子ども(A)の小さいうちに、実父とは離婚。その後全く実父とは交流がなく、連絡はとれません。  Aが小学4年生の時に、実母が再婚。このとき、養子縁組をしたらしく、Aは義父の籍に入りました。その後、義父と実母との間に二人の兄弟が生まれました。現在Aは中学3年生です。  最近実母が義父と離婚したのですが、本人曰く「親権は義父に残して」離婚したそうです。3人の子どものうち、Aだけは義父と血縁関係はありません。  離婚後、Aは母と、下の子二人は父と生活しています。母には同居人があり、その人との子どもを現在妊娠中。母には収入がありません。  この場合、本人の扶養義務者に当たるのは義父でしょうか?実母でしょうか?  どちらも本人の生活の面倒や、高校進学の費用などを出そうとせず、進路選択の時期にあたり、本人は大変悩んでいます。  ご回答宜しくお願い致します。

  • 私の方が我が儘ですか?

    事の始まりは結婚してすぐに主人の母親が、 多方から多額の借金をしているのが発覚した事から始まりそれでも、主人の母だし。と思い必死に話をし 義父母ともに自己破産し家を処分させました。 しかし、連帯保証人をしていたり、カードを勝手に使われていたり家を増築し主人の名義で借り入れした為私達には借金だけ残りました。二人で働いてもギリギリの生活です。 そして実家の近くに部屋を借り、その際実母や実父が援助してくれてました。そして、生活が落ち着いてきた頃、実母が病に倒れ、介護保険を使い、なるべく自分たちへの負担を減らし、兄弟も一緒に介助をし、自分の分担は母の食事の用意する事になりました。母が少しでも食費を減らせるだろうと、作る代わりに持って帰らせてくれてます。 今年初めに子供が生まれたのですが、孫が出来たとたん「一緒に住もう。義母が仕事辞めて孫の面倒見る。」と言いだし… 義父母は自己破産はしたものの、知人親戚・私達にも返す。と義父母とも働き返済をしています。そんな状況で、義母は仕事を辞め、私が働き、子供の面倒は義母が見る。そして同居。 なんて絶対納得いきませんでした。 だからそのまま思った事を主人に言い、はっきりと断りました。 しかし主人は、私が実母の面倒を見に毎日実家へ行き、帰りが自分より遅い事が面白くない。 だから、毎週末呑みに行き午前様をする。 自分の親に子供の面倒を見せないのも面白くない。 残業し一生懸命働いている自分に対して、毎月の小遣い+小遣いをよこせ 私の実家の人に子供の面倒みてもらうのが面白くない。 私の兄弟の事も私に文句を言います。 おまえが、言う事はすべて正しいと思うな!おまえがおかしい!! 周りの人は母のために食事作って偉いね。って言うかもしれないけど俺は面白くない。ムカツク!と言われました。 そんなに、おかしい事をしているのでしょうか?

  • 相続の権利?

    相続問題でもめている友人の事で、ご相談致します。 友人が幼年の頃、実母が再婚し、義父が実母の性 (婿養子)となりました。 友人は、婚姻の為、一度 は、母方の姓を抜けましたが、離婚後、義父名義の家 へ出戻り、現在、実母・義父と共に暮らしております。 (性は、母方の姓に戻っております。) 義父には、実子(兄)がおり、交流もありますが、 その義理の兄と、相続問題でもめているとの事です。 義父と友人の間に、養子縁組をしたかどうかが、不明 との事ですが、友人に、相続の権利があるのでしょう か? 又、遺言状を残しておいてもらった方が良いで しょうか? ご回答下さいませ。

  • 養子縁組のリスクについて

    私は一人で実母と別に他県で生活をしております。実母の戸籍に内縁関係だった男の人が母の姓で入籍しました。その義理の父にあたる人と養子縁組をしたいと思うのですが、今、私は別の戸籍で世帯主になって姓は実母と同じですが養子縁組をすると実母の戸籍に入らなくてはならないそうで、(母の戸籍は母が世帯主です)今の自分の戸籍から出る事によりどの様な今の生活が変わるリスクがあるでしょうか?  税金 色々な手続きなどお教え下さい                 (義理の父が亡くなった場合の借金が有った場合のリスクは知っています) また、どちらか1人が亡くなった場合、一緒に生活をしたいのですがその時、世帯主は代えられますか?

  • 親族の捜索方法

    実母の居場所を自分で調べる方法を知っている方教えてください。 実父は名前は分かるものの私がとても幼い頃に離婚したのか死別したのかで、全く記憶にないです。 その後、私を連れて再婚し、義父との間に1人女の子を授かったのですが数年後、義父の名義で多額の借金をつくり不倫をした後に私と妹を残し逃走。←ここから私とは一切連絡とれない状況です。 義父とはその後も借金の返済や離婚の手続きの関係で連絡をとっていたようで、離婚はしているそうなのですが借金の返済を拒んで音信不通のようです。 弁護士などを通して義父は居場所を突き止めては話し合いを繰り返しているそうなのですが、居場所が頻繁に変わってようなので落ち着いた暮らしはしてないと思います。 義父とは母がいなくなった翌年から離れて施設で育ち、それから約10年現在は事情があり義父とは縁を切っています。 そして私も成人して子供を授かり、家庭を築く事が出来たのですがやはり母に会いたいと思う気持ちが強くどうにか探せないかと考えています。 探偵にお願いするほどの余裕がまだない為、出来ることなら自分で探したいのですがどのような方法がありますか? ちなみに母方の祖母がいて、最後に会ったのは10年以上前なので生きているのかはわかりませんし、アパート暮らしだったので引っ越している可能性もありますが住んでいる町と氏名はわかります。祖母の居場所がわかれば母の居場所もわかるのではと思います。 何か探すにあたってアドバイスなどがあれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 定額預金

    義父母が実の長男名義でした定額預金があります。 長男がすれば勿論問題は無いのですが、 判子があれば、義父母に代わって私の妻(義父母の長女)が現金化することは出来ますか。 面倒な手続きが要るのでしょうか。 義父母でしたら簡単ですか。

  • 離婚した実父の姓に戻したいです

    お世話になります。 事情があり、今の姓を旧姓に戻したいです。 以下の場合について姓の変更が可能であるかを教えて下さい。 (1)私が16歳の時に実父と母が離婚しました。 (2)20歳の時に義父と母が再婚しました。 (3)母の再婚時に私の姓は義父の姓に変わりました。 この場合、私が実父の姓に戻ることは可能なのでしょうか。 可能であるならば、どのような手続きが必要なのでしょうか。 また、手続きにかかる費用と期間についても教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 離婚後の姓≪戸籍の事≫ついて教えてください

    最近離婚して、いろいろな事情から、結婚前の姓に戻しました。 結婚前の籍に戻す(私の親の籍に戻る)事が主な目的でしたが、子どもも私の籍に入れた為、元の籍(私の親の籍)に入ることが出来ず、別に私達親子で籍を作って旧姓を名乗ることになりました。 主な目的だった、≪私の親の籍に戻る事≫が出来なかった上、姓を変えた事によって、複雑な問題や面倒なことも多く、結婚していた時の姓にまた戻す事ができればと思うようになりました。 それは可能でしょうか?戸籍の事に詳しい方お教えください。