• ベストアンサー

絶縁したいです。

自分が小学生で母が再婚し、養女となりました。 そして高校生の時に母とその義父は離婚しました。 現在、義父の籍に入っており実の母とは姓が違うのですが、 母の籍へ移りたいです。 義父は借金も多く、いつ自分が悪用されるか不安な事と、将来実母の 面倒を見る為に何かと同じ籍の方が良い事もあるのかと思い、今回思い立ちました。 ただ、移籍だけですと義父との関係は完全に絶つことは出来ないのですか? 義父とは何年も連絡を取って居なく、連絡先も分からない状態です。 このような場合、どのような手続きが必要なのか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

家庭裁判所に申し立てる際に義父の住所が必要になると思います。 現在同じ戸籍に入っているようですし、理由を言えば義父の戸籍謄本の除票を確認しましょう。除票から本籍以外の住所を確認します。そうやって追いかけるうちに現在の住民票の住所はわかると思います。 住民票の住所にいなければ、通常探すことが出来ませんので、裁判所で手続きすることにより、離縁が認められる可能性が大きいです。 専門家は司法書士です。専門家であれば戸籍や住民票は職権で取得することも可能です。別途費用がかかりますが・・・。専門家であれば裁判所の書類の代書などもやってくれます。法テラスとか法律相談(無料・有料)を利用して、お母様ともよく相談すべきです。もしかしたらあなたは知らなくてもお母様が義父の所在などを知っているかもしれません。

yukka_1207
質問者

お礼

ありがとうございます☆助かります! そうですね、手順が決まったら母に再度義父の居所を聞いてみようと思います。 現在同じ戸籍に入っているようですし、理由を言えば義父の戸籍謄本の除票を確認しましょう。 ↑↑ コレは本籍地の区役所へ行けばいいのでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

離縁したい場合には以下の流れで行います。 (1)まず養父の所在がわからないときには、本籍地の役所にて養父の戸籍の附票を発行してもらい住所を特定します。 (2)まず養父に連絡を取り離縁を求めます。  これで合意できれば離縁届けを役所に出して完了です。 (3)上記合意できないときには義父の住所を管轄する家庭裁判所に離縁の調停を申し立てます。そして調停の場で離縁を話し合います。 自分の住所を管轄する家庭裁判所で行いたいという場合は家庭裁判所に相談下さい。出来るとは限りませんが。 調停で合意できると、調停調書が作られますので、それを本籍地の役所に提出すれば離縁できます。 (4)上記調停でも合意できなかった場合には審判となります。 審判において認められると、判決文が作成されるのでそれを役所に提出して離縁となります。 ここで、(2)は省略できないことはありませんが、(3)の調停は省略できません。いきなり(4)は調停前置主義といい出来ないことになっています。 なお、離縁後に母の戸籍に入れるのかどうかは養子縁組前の状況により変わります。 養子縁組前に母の戸籍にいた場合は母の戸籍に入ります。 では。

yukka_1207
質問者

お礼

ご丁寧に返答どうもありがとうございました。 流れが把握できました! これから、法テラスにTelして、誘導してもらおうと思います☆ 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

>コレは本籍地の区役所へ行けばいいのでしょうかね? 役所によってなんともいえませんが、本籍がある地域の役所で戸籍謄本が取れる場所であれば、除票も取れると思います。 政令指定都市の区役所やそうでない区役所、市民センターなどいろいろあるので、行く予定の役所へ電話で聞いちゃうのが手っ取り早いですよ。

yukka_1207
質問者

お礼

ご返答感謝します! これから法テラスへ相談して判断を仰ぐことにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58429
noname#58429
回答No.1

お母さんの再婚相手と養子縁組をしたのであれば、離縁(養子縁組の解消)が必要です。 養父との間で合意により「離縁届」を出せば協議離縁が成立します。 それができない場合は、家庭裁判所に調停を申請し、話ができない場合、離縁の裁判を求める手順になります。 離縁の理由は「悪意の遺棄」「3年以上生死不明」「継続しがたい重大な事由」の3点ですが、ご相談の文面から「重大な事由」に相当と認められる可能性が大です。 お近くの家庭裁判所で相談されれば、書類の記載例などをもらえます。

yukka_1207
質問者

お礼

ありがとうございます! 家庭裁判所へ出向けばいいんですね。 手順としては、区役所で相談⇒家庭裁判所へ行けばいいのでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 移籍について

    現在、義父の籍に入っており実の母とは姓が違うのですが、 母の籍へ移りたいです。 義父は借金も多く、いつ自分が悪用されるか不安な事と、将来実母の 面倒を見る為に何かと同じ籍の方が良い事もあるのかと思い、今回思い立ちました。 ただ、移籍だけですと義父との関係は完全に絶つことは出来ないのですか? 義父とは何年も連絡を取って居なく、連絡先も分からない状態です。 このような場合、どのような手続きが必要なのか、教えてください。

  • この場合、どちらが扶養義務者にあたりますか?

     子ども(A)の小さいうちに、実父とは離婚。その後全く実父とは交流がなく、連絡はとれません。  Aが小学4年生の時に、実母が再婚。このとき、養子縁組をしたらしく、Aは義父の籍に入りました。その後、義父と実母との間に二人の兄弟が生まれました。現在Aは中学3年生です。  最近実母が義父と離婚したのですが、本人曰く「親権は義父に残して」離婚したそうです。3人の子どものうち、Aだけは義父と血縁関係はありません。  離婚後、Aは母と、下の子二人は父と生活しています。母には同居人があり、その人との子どもを現在妊娠中。母には収入がありません。  この場合、本人の扶養義務者に当たるのは義父でしょうか?実母でしょうか?  どちらも本人の生活の面倒や、高校進学の費用などを出そうとせず、進路選択の時期にあたり、本人は大変悩んでいます。  ご回答宜しくお願い致します。

  • 籍を抜くということ

    ご存知の方、教えてください。 母がなくなり、現在、義父と暮らしています。ギャンブルが好きで、過去に何度も借金をした経緯があり、できれば籍を抜きたいと考えています。 母が生前中、浮気もしていて、今もその方とお付き合いがあるようです。 母と再婚前の姓に戻ってほしいのですが、どのようにしたらいいでしょうか? もしできるとすれば、書類上、やはり双方の同意が必要でしょうか。

  • 離婚した実父の姓に戻したいです

    お世話になります。 事情があり、今の姓を旧姓に戻したいです。 以下の場合について姓の変更が可能であるかを教えて下さい。 (1)私が16歳の時に実父と母が離婚しました。 (2)20歳の時に義父と母が再婚しました。 (3)母の再婚時に私の姓は義父の姓に変わりました。 この場合、私が実父の姓に戻ることは可能なのでしょうか。 可能であるならば、どのような手続きが必要なのでしょうか。 また、手続きにかかる費用と期間についても教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 母が娘を養女にしてくれるという話についてです!

    私は離婚して10年です。 再婚予定もないですし、きっと再婚はしないだろうと思っています。 娘のためにだけ頑張っています。 ただ、昨年から寝たきりの祖母の介護を母とするようになり、 仕事も辞めて、今は家にいます。 今は亡父が残してくれた家賃収入で生活は出来ていますが・・ 今は娘が小学生ですが、大きくなるとお金もいるので、いつかは 働こうと思っていますが。娘は今年12歳ですが、11年間殆ど母に みてもらっていたので、今家に入ってやっとゆっくり娘を見ることが 出来ているのでとてもうれしいのですが・・将来を考えるとすごく 不安です。 母は父の遺族年金で生活しています。あっ両親とは離婚してから ずっと同居しています。 もし母が亡くなるとその遺族年金は途絶えます。父の籍にはもう 母しかいないので・・遺族年金はもらえなくなります。 そこで・・母は娘を母の養女にすると、父の遺族年金+母の遺族年金を 娘が取ることが出来るので、私も働かなくてすむ。子供の傍に居て やりなさいという母の考えです。 正直・・すごく複雑です。別に同居しているし、実の娘には変わりは ないのですが・・何故か寂しくなりました。 私の考えはおかしいでしょうか? 籍というのは一度出てしまうと入れないものなのでしょうか? 今は私と娘は別の籍になっています。 娘を養女にしてしまうと・・・これから学校関係ではややこしく なるのでしょうか? よく養女の意味が分からないのですが・・教えてください。

  • 養子縁組の結婚後

    基本的な質問でしたらすみません。 私は祖母と養子縁組をしています。母が養女でしたが再婚して家を出たので相続の為か、変わりに小学生の時に私が養女になりました。 来年結婚の予定です。本当は相手に養子に入ってもらいたいのですが、もし私が相手の籍に入るとなると、祖母との養子縁組の関係はどうなるのでしょうか。普通の実母の関係と同じなのでしょうか。祖母の土地に新居を建築する予定ですが、この土地が将来相続できなくなると大変なので、宜しくお願いします。

  • 相続の権利?

    相続問題でもめている友人の事で、ご相談致します。 友人が幼年の頃、実母が再婚し、義父が実母の性 (婿養子)となりました。 友人は、婚姻の為、一度 は、母方の姓を抜けましたが、離婚後、義父名義の家 へ出戻り、現在、実母・義父と共に暮らしております。 (性は、母方の姓に戻っております。) 義父には、実子(兄)がおり、交流もありますが、 その義理の兄と、相続問題でもめているとの事です。 義父と友人の間に、養子縁組をしたかどうかが、不明 との事ですが、友人に、相続の権利があるのでしょう か? 又、遺言状を残しておいてもらった方が良いで しょうか? ご回答下さいませ。

  • 親族の捜索方法

    実母の居場所を自分で調べる方法を知っている方教えてください。 実父は名前は分かるものの私がとても幼い頃に離婚したのか死別したのかで、全く記憶にないです。 その後、私を連れて再婚し、義父との間に1人女の子を授かったのですが数年後、義父の名義で多額の借金をつくり不倫をした後に私と妹を残し逃走。←ここから私とは一切連絡とれない状況です。 義父とはその後も借金の返済や離婚の手続きの関係で連絡をとっていたようで、離婚はしているそうなのですが借金の返済を拒んで音信不通のようです。 弁護士などを通して義父は居場所を突き止めては話し合いを繰り返しているそうなのですが、居場所が頻繁に変わってようなので落ち着いた暮らしはしてないと思います。 義父とは母がいなくなった翌年から離れて施設で育ち、それから約10年現在は事情があり義父とは縁を切っています。 そして私も成人して子供を授かり、家庭を築く事が出来たのですがやはり母に会いたいと思う気持ちが強くどうにか探せないかと考えています。 探偵にお願いするほどの余裕がまだない為、出来ることなら自分で探したいのですがどのような方法がありますか? ちなみに母方の祖母がいて、最後に会ったのは10年以上前なので生きているのかはわかりませんし、アパート暮らしだったので引っ越している可能性もありますが住んでいる町と氏名はわかります。祖母の居場所がわかれば母の居場所もわかるのではと思います。 何か探すにあたってアドバイスなどがあれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 弟と絶縁したい

    実の弟夫婦と絶縁する方法はないでしょうか? 長年、弟の勝手な行動、嫁の執拗な嫌がらせに うんざりしています。嫁は実家の自分の実母の墓を嫁ぎ先の自分の墓に建てました。私の母を 何かと理由をつけては文句を弟に吹き込み、弟もそれを信じ母や、母の再婚相手に嫌がらせをしてきます。3年前に弟夫婦から親族間の調停をするという葉書が家庭裁判所から弟夫婦から来て、母は「あの子に、そのうち殺される」と怯えていましたが、私と母の再婚相手が「これを絶縁の機会にしよう」と調停をしました。結果は、こちらの言い分を全面的に認めてもらい、これ以上不服であるなら、裁判しかないという事を、調停員から弟へ通達されました。ここでは書ききれないほどの事がありすぎて、うまく説明できませんが、家のローンを払えない弟夫婦が、お金が欲しいのでなんとしてでも、家を出た母と私(離婚しました。子供は一人います。その母子手当てを弟は狙っているのです。)を自分の元に戻したいため、あることないこと言ってきて困っています。こんな状態なので、もちろんずっと別居です。 弟から連絡が入る度、恐ろしくて、殺されそうで恐ろしいのです。 膝がガクガクし汗が出ます。下痢もします。10年近くこんな状態です。 いいアドバイスお願いします。

  • 離婚した相手と再婚する場合

    両親が10年ほど前に離婚し私は母方の姓になりました。 わけあって母は離婚した父とよりを戻すといいます。 (1)同じ相手と再婚する場合の手続きは通常の婚姻届でよいのか? (2)私は27になりますが、母が籍を戻すと私も苗字を変えなくてはならないのか? 11/3に籍を入れたいといっているので早めに回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターがオフラインで困っています。解除方法を試しましたがうまくいきません。プリンタードライバーの再インストールも行いましたが、追加する画面が表示されない状況です。
  • ご利用のプリンターモデルはPIXUSTS3530です。接続方法は無線LANです。
  • NEC 121wareに関しての質問です。
回答を見る