• ベストアンサー

戸籍の名字が旧字になっていた事に気づきました

長男の小学校入学の際に、教育委員会より戸籍と住民票の名字が違うことを指摘されました。(横棒がでるかでないかの違いです)個人的に調べたところ、戸籍上では旧字が使用されており、住民票は単なる役所での間違いのようでした。この件に関しては、私の両親はもちろん、他の親族の誰も知らずに過ごしていました。すでに住民票の表記は戸籍と同じものに変更されていますが、将来のある子供のことを考えると、今後どうしたらよいものかと悩んでいます。 戸籍は旧字のままで、日常は新字を使うことの不便であるとか、旧字を新字に変更したことに伴う財産上の手続きとか、相続問題とかを天秤にかけた上で、決めたいと思いますので、どなたかアドバイスと共に教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

個人情報の保護の重要視のし過ぎで、いまだ旧字と新字の取り扱いが統一されていないようです。 金融機関や役所の職員の無知又は取扱の規定が間違っていると思います。 戸籍上旧字であっても、記載する字が新字であっても、問題ないはずです。役所を統括すべき総務省、金融機関を統括すべき金融庁へ確認した際に、旧字と新字は読み替えで便宜を図るとの事です。 従って、書類上戸籍や住民票を出す際には、相手方へ確認すべきだと思います。 私は、戸籍も普段書く字も旧字ですが、役所や金融機関が新字にすることがあります。なるべく旧字で統一するよう頼んでいます。旧字を使う理由は、旧字がバランスや見た目が良いと思っている自分と姓名判断で旧字のほうが良いと判断されたからです。 旧字から新字への変更は簡単なものですが、旧字に戻すのは難しいと聞いたことがあります。いまだ旧字云々をいう役所や金融機関がありますので、戸籍・免許・金融機関など統一する必要があると思います。 他の親族が・・・との事ですが、戸籍ごとの変更となります。お子さんがいらっしゃるようですので、すでに親の戸籍からは抜けているはずです。あなたと同一の戸籍(二世帯まで 例:親と未婚の子)にいる人に了解を貰えば、戸籍筆頭者かその配偶者の手続きで変更は簡単に出来ます。 不動産をお持ちであれば、法務局への確認もされたほうが良いでしょう。変更が必要だと費用が発生するかもしれません。

yabaine
質問者

お礼

ben0514さん、ありがとうございました。 >戸籍上旧字であっても、記載する字が新字であっても・・・ そうなんですか、驚きましたが参考になりました。いずれにせよ、私もお役人さんも、もう少し勉強した方が良さそうですね。ちなみに、各省庁Hpの相談窓口などで、回答してくれますかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

私の姓も旧字体だったため、親が市役所に行ってチョチョッと手続きしてかえてきたような記憶があります。母親の口ぶりからすると「市役所の人に言っただけ」(まさか? 一枚ぐらい書類は記入したのでしょうが...)難しくはないはずです。 本籍地の市役所に行けばいいのでは? 下記のリンクは他市のものですが、日本全国同じなはずです。 戸籍上の親族関係が変更されるわけではありませんし、表記の変更がなされたことが戸籍上証明できるわけですから、財産や相続には一切関係してこないと思います。心配でしたら、市役所でお尋ねになったらいかがですか? それよりも、通常新字体を使っていると、何かの正式な書類にまでうっかり新字体で記入してしまってあとで訂正する羽目になる方が、ずっと厄介なこともあるのではないでしょうか。 旧字体の姓にものすごく執着があるのでなければ、いっそ本籍の姓を変更してしまったほうが、お子さんたちも将来楽だと思いますが...

参考URL:
www.city.matsue.shimane.jp/jumin/todoke/mado/faq-3.html
yabaine
質問者

お礼

Nyancororiさん、アドバイスありがとうございます。 そうなんですよね、これからのことを考えると、新字に変更してもらうと一番間違いがないようなんですが。問題は、これまでの書類等の変更が面倒なんじゃないかと・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60563
noname#60563
回答No.1

私は過去に名前が旧字体を使っているのを知らずに居て(新字体ばかり使っていた)ある日役所に住民票を取りに行ったら、字が違うために本人と確認できなくて出せないと言われた経験があります。 それまでは新字体でも出ていたのがいきなり駄目と言われて、自分の名前の文字が解らない恥ずかしい経験をしました(役所の人に聞き、本人である証拠に免許証見せてやっと納得して貰う) それ以後自分では新字体は決して使いません、もちろん色々と公文書や私文書なども本来の文字、旧字体を使っています(書けない人が多いですが) 正式に新字体に変更されるのでしたら良いですが、それ以外だと不都合が有るかも知れません(私の場合は正式な方を使っていますから無いですが) 詳しいことは忘れましたが、旧字体から新字体に変える必要が出て(免許など)一々住民票付けたり理由を説明したりしたと思います。 以上の事から正式な字体を使う方が良いと思います。

yabaine
質問者

お礼

oyajibaikuさん。早速のアドバイスありがとうございました。 他の親族が必要性が生じるまで旧字のままでいくようなので、こちらも考えているところです。検討いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戸籍の旧字の使用は強制?

     以前は旧字を使わないということで、固有名詞であっても旧字ではなく簡単な漢字を使っていましたよね。それが、戸籍上の字を使いたいという希望があって、旧字の使用も認められたという報道も見た記憶があります。  結婚して名字を変えたのですが、結婚相手がその戸籍上の旧字を使わずにいたので、わたしも略字で生活していました。ところが昨年から「戸籍上の漢字を使用しないとは、うその名字を名乗っている。」と上司から叱責されるようになってきました。「どちらを使いたいかではなく、正しいのは戸籍上の漢字の方だからそれを使わないのは許されない。」と言うのです。さらに事務担当の人から、「違う名字を名乗っていると、将来年金を受け取れないかもしれない。」とまでおどかされてしまいました。  ただ、戸籍上の漢字は届けを出せば旧字はすぐに変えらるし、うそをついている意識はなかったのですが、現在は戸籍上の旧字を使うことが強制になったのでしょうか?  一度名字を変えた方は分かると思うのですが、もう一度漢字を変える手間はとても取りたくありません。それに結婚で名字が変わること自体我慢がならなかったのに、またなじみのない字になるなんて。もし、強制でなければこのまま略字で押し通したいのですが。夫は戸籍の字を変えることに反対です。  教えてほしいことを整理しますと、 (1)戸籍上の旧字は使用が強制になっているのか。 (2)もし、強制でない場合、旧字を使用しないと不利益が生じる可能性があるのか。 (3)夫の戸籍上の漢字と妻の漢字を違うものにできるか(多分無理でしょうね)。 (4)一度戸籍上の漢字を変更してから、また元に戻せるのか。    とても困っていますので、よろしくお願いします。

  • 役所のミスで戸籍の字が変わってしまいました。

    7年前の話しになるのですが、婚姻届を出す時に、名字を戸籍上の 漢字(旧字)で書いたところ、役所の人に 「この漢字はで現在使われていませんので、新字に変更してください」 と言われて、やむ終えず漢字を変更しました。 そしてつい最近なんですが、親戚が結婚し、同じ役所に婚姻届を 出したところ、旧字でも受理された事を聞きました。 つまり私が婚姻届を出した時も、旧字は現在も使える漢字だったのです。 戸籍の漢字を旧字に戻したくて役所に問い合わせましたが、家庭裁判所に出さないとだめだと言われました。 明らかに役所のミスなのに、泣き寝入りするしか無いのでしょうか。 何かよい方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • 明治後期以降、名字を変える事って可能ですか?

    現代の名字について、お教え下さい。 我が家の名字が明治後期に変わったようなのですが、そのような事って可能でしょうか? 勿論、養子縁組みしたとか、別の家に入ったとかでなく、呼び方が同じで、漢字が変わったのです。 新字、旧字の変更ではなく、まるで別に。 何年か前、歌手のにしかわみねこさんが名字の漢字を変えたように。 (これは芸名でしょうから、自由に出来ると思いますが) 我が家は、江戸時代、名字がありませんでしたので、明治になって名字を付けたと思いますが、それを30年くらいで変えたようです。 でもそんなことが可能なのか、どなたかよろしくお願いします。

  • 苗字の漢字のみの変更につきまして

    名前ではなく、苗字の漢字変更を考えていますが、例えばですが藤崎を藤咲など読みは同じで漢字だけ変更したい場合も家庭裁判所の許可が必要になるのでしょうか?というのも苗字が旧字で変換でも出てこなくて新字への変更手続きをしようと思っており、ついでにできるのであれば変えようかと考えています。家庭裁判所の許可が必要な場合は諦めます。

  • 養子縁組と名字について

    年度末に入籍・結婚を予定している者です(24歳男)。 母方の祖父より「○○(母方の祖父の性)に養子縁組をし、4月から○○の家で生活をしてほしい。そして、名字も変え○○の名前を残してほしい。」と言われています。私としては、いくつか疑問点があり悩んでいるところです。 まず、名字を今のものと変える必要があるのかどうか・・・ということです。籍が変わるわけなので、当然、名字も変更しなければいけないのではないかと思います。名字を変えずにすむ方法は何かないのか・・・ということが第一の疑問です。祖父曰く、「おまえ(私のことです)に財産を相続するつもりだからな」というのです。戸籍筆頭者と世帯主の話もインターネットなどで見ました。何か、このことについて詳しく知っている方、ぜひアドバイスよろしくお願いします。 名字を変えず、今の名字のままでいれる方法はないのか・・・。悩んでおります。祖父からしてみれば私は孫にあたります。戸籍上・住民票上、どのような記載になるのか・・・も気になります。 文面が曖昧になってしまい申し訳ありません。このようなことについてお詳しい方、アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 戸籍、毒親について

    戸籍について教えて下さい。 私の両親は離婚し、母子家庭です。 母は離婚して10年ぐらいしてから 苗字を独身時代の苗字に戻しました。 私も同じ苗字に変更されました。 その後母は再婚しました。 私は苗字はそのままで変更していません。 自分が世帯主ですので 戸籍は別かと思います。 私は今年結婚予定です。 結婚したり、引越ししたら 住民票などから私の住所などわかりますか? 戸籍謄本は閲覧制限を警察と市役所に 相談出来ましたので私の情報は 閲覧出来ないようにしてくれます。 ですが住民票は閲覧制限出来ないようです。

  • 不動産登記について

    以前から質問を出させていただいておりましたが、回答が得られなかったので、再度質問させていただきます。 (1)地目変更登記について教えてください。 畑から宅地への農地転用による地目変更を先日行いました。そこで土地の一覧を作っていたら、登記地目と現況が異なる土地が別に出てきて悩んでいます。その土地は、登記地目が『畑』で現況が『田』です。そして課税は畑のままになっています。 この場合の地目変更登記には農業委員会への届出や許可は必要なのでしょうか?手続き後に固定資産税は変わるのでしょうか? (2)登記の所有権者の氏名の訂正について教えてください。 氏名といっても新字『高』を旧字『髙』にしたいのです。30年近く前に相続のために所有権移転登記を司法書士にやってもらったのですが、親父や祖母が確認をしっかりしなかったため、本来旧字であるはずのところが新字として申請され、そのままになっていたようです。住民票や戸籍謄本などはもちろん旧字です。 変更するためには費用(登録免許税)がかかるのでしょうか?そして添付資料は何になるのでしょうか? おわかりになる方、専門の方、よろしくお願いいたします。

  • 戸籍筆頭者に勝手に苗字の字体を変更され困ってます

    最近転居して住民票を請求したら苗字が旧字体から新字体になっていたので役所に訂正をお願いしたところ、本籍地に確認してくれて戸籍筆頭者が勝手に字体変更したことがわかりました。 何年も前に両親が離婚、私の戸籍は父方のままですが父には10年位会っていないし居所もしりません。 私としては今まで通り「旧字体」の戸籍が良いのですが、変更することはできますか。 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします

  • 戸籍(苗字)の変更

    私は22歳の会社員です。 私の本当の(戸籍上の)苗字は父のでも母の苗字でもありません。 母の前の夫の苗字です。 母は父と出会い、私を妊娠したため前の夫(佐藤:仮名)と離婚しました。 しかし離婚した後、父と籍を入れることなく私を産みました。 と、いうことは私の苗字は母の旧姓になると思うのですが…。 戸籍上では筆頭者の欄に「佐藤」とありました。 母は私が6歳の頃に家を出て行ってしまった為に真相を聞く事が出来ません。 父は口を濁すばかりで何も教えてくれません。 私と父は血がつながっています。佐藤の子ではありません。 しかし血のつながっている父の苗字ではなく 赤の他人の佐藤を名乗っていることが苦痛でたまりません。 会社では入社時に総務や人事に説明して 通称として父の苗字を名乗らせてもらっています。 しかし病院や区役所などでは「佐藤」です…。 戸籍謄本を見てわかったのは ●筆頭者は佐藤 ●佐藤は既に亡くなった為に除籍済み また、戸籍上では父と私は他人の状態です。 養子縁組として父の戸籍に入ることも考えたのですが遺産相続などで問題が起きる可能性があると聞きました。 このような状態ですが父の苗字に変更する事は可能でしょうか? もし家庭裁判所に行くとしたら、どの位時間と費用がかかるのでしょうか?

  • 櫻井・廣瀬・小澤・髙橋・國井etc・・・さん

    櫻井・廣瀬・小澤・髙橋・國井etc・・・さん 名字に普段から旧字を使い続けている理由は何ですか? 何故戸籍を新字に直したり日常では簡単な漢字を使ったりしないのですか? もし相手が面倒くさがって新字で書いたら同じ字なのに間違いを指摘したり怒ったりしますか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンの起動が遅い時に対処する方法をご紹介します。富士通ヘルプによると、ハードウェアの問題ではないようです。
  • ウィンドウズ10から11への自動アップデートができなかった経緯がありますが、現在はまだウィンドウズ10を使用しています。
  • 最近3〜4ヶ月前から起動遅延の現象に2〜3回遭遇しており、パソコンをすぐに使用したい時に困っています。解決方法をご教示ください。
回答を見る