• 締切済み

作る方と売る方どっちが偉い?

noname#33452の回答

noname#33452
noname#33452
回答No.5

追加、 私の中では、車で例えると、作る人がエンジンで、営業が車体のイメージです。 エンジンはなくてはならないモノですが、エンジンだけでは、車とは言えません。 車体のドアなんかは、エンジンよりは替えが効くし、見栄えさえ気にしなければ、ある程度は別のモノでも車として走ることができます。 とはいえ、人によってはエンジンよりデザインを選ぶ人もいます。 逆に、エンジンさえよければ、見栄えも気にしない人もいます。 エンジンはこれがないと車として機能しないもので、必須という意味では、偉い存在です。 ですが、ドアやバンパーがないと、安全ではないので、大事といえます。

関連するQ&A

  • 「工員」と「会社員」との違いはどこ?

    新聞等の報道で職業に「工員」と表現されていることがありますが、その人が働いている場所の映像や写真をみると、たいてい「町工場の製造現場で働いている人」という印象をもってしまい、1部上場しているような大企業の工場の製造現場で働いている人は「会社員」と表現されているような印象を持っています。 「工員」とは字からすると工場で働いている人を指すと思うのですが・・・ マスコミでは、「工員」と「会社員」との表現の違いに何か明確な基準をもうけているのでしょうか?どなたか教えてください

  • 販売計画 生産計画 はイコールですか?

    教えてください。 私は、メーカー(機械)に勤めています。 部署は営業です 規模は海外工場をあわせると、1000人未満です。 工場はフィリピンと日本にあります。 営業マンは毎月販売予定計画を入力します。 それをみて、製造部は生産計画を立てます。 私は、販売計画と生産計画は同じものだと 思っているのですが、 営業マンは販売計画は販売予定であって、 その通りに造ってもらっては困るといいます。 造られた製品は営業の在庫となり 部材は製造の在庫となってます。 製造は販売計画の数字と受注数が少しでも差があると メールや電話で文句を言ってくるようです。 営業は、売ってくんのに何が悪いやといった態度で 製造部と営業部の溝は深まるばかりです。 この状況を何としたいのですが、 ちなみに上司は本とか資料はくれます。 PSIとか、他社のこととか 後は、私にお任せのようです・・・。 でも、初めに、これは聞いておきたいと思いまして 質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 法人・メーカー営業をされているorされていた方

    私は30前の男ですが、今まで住宅営業を約2年(それまでは製造や販売)をしていました。一般顧客への営業ですので法人やメーカーとの関わりは多少ありましたが、濃い付き合いはありませんでした。 今回、業界は全く違いますがちょっとした大手メーカーから総合職として内定をいただき、私は営業をします。しかし、今までとはまるでスタンスが違います。メーカーや法人への営業が主で、超大手企業を相手に企画書を作り提案営業を行い、役員の前でプレゼンなどを行ったりもするようです(よくドラマとかCMでもあるシーンですよね)。社内会議でもプレゼンはあるようです。 余談ですが、接待や車に乗せる時等、他にも1つ1つの動作に気を配らないといけません。 プレゼンなど行ったことはありませんし、今までの営業とは全く違いますが、法人やメーカー営業になると上記のような営業活動を行うのが主体なのでしょうか? 大企業の役員の前でプレゼン等、自分がやるなんて想像つきません…!不安がかなり強く、その反面自分が成長できるんじゃ・・って言う期待もありまが…。 どんな業界でも結構ですので法人・メーカー営業をされていた方、どのような営業活動をされていましたか? 営業のやり方・アドバイスなど色々教えていただけないでしょうか。

  • 「外注先」の定義とは

    某メーカーA社のB工場に勤務している者です。A社の関連会社でC社というのがあるんですが、 1.C社はA社のブランド名の製品を製造している。 2.C社はA社営業部の注文に基づき、製品を製造している(C社はA社営業部の外注先?)。 3.A社営業部は製造業務を行っておらず、製品の設計・検査・出荷業務はC社が行っている。 4.A社にC社製品の技術的な問い合わせが有った場合、B工場に置かれた生産本部が回答書の作成を行う(C社の社名を外部に出せないので)。 で、質問なのですが、 1)C社はA社B工場の外注先と言えるか。 2)C社の作成した日常的な技術文書(検査成績表など)にB工場生産本部の者が押印できるか(通常はC社がA社名で作成し、C社の検査責任者が押印しているようです)。 私の認識では、「外注先」というのは製造を行うのみで、製品の検査・出荷は依頼元が行うものと思っていますが・・・ 経験のある方、ご回答お願いいたします。

  • 出版業界の方教えてください

    出版業界(特に営業)にて従事されてる方にお聞きしたいです。 実は今、地元某出版社より営業職にて誘われてます。 私は全く出版業界の経験はなく、機械系の法人営業を約7年やってきました。年齢は30歳です。 その出版社は情報誌を出していて地元でも有名です。地元ではその雑誌を知らない人はまずいないでしょう。 経緯は省きますが、何人かの人とお会いし過大とも言える評価を頂き今回のリクルートになりました。 そこでお聞きしたいのですが、どんな業界なのでしょう? お会いした方にはいろいろお聞きしたのですが、実状がイマイチ見えてきません。どのような業界なのでしょう? 教えください。

  • 理系でも新聞社に入りたい

    現在、龍谷大学の理工学部に所属している一回生です。 将来、やりたいことが決まっておらずつぶしがきくという理由で理系を 選びました。 このままではいけないと思い、現在就活生向けに行われている企業説明会や 業界研究セミナーに三回生に混じって参加し、いろいろな職種や業界のこと を調べています。 先日、京都新聞社の説明会を聞きました。これまで出版・マスコミ関係には あまり興味がなかったのですがその説明を聞きとても興味を持ちました。 特に自らの足で現場にいき、記事をいかに興味をもってらえるように書くか という記者の姿勢にとても感銘を受けました。 ぜひ、京都新聞社もしくは他の新聞社で働いてみたいなと思いました。 しかし、僕は理系です。新聞社のような文章を扱う仕事はやはり文系のかたが よく採用されるのでしょうか? いまからでも京都新聞社への内定をいただけるために少しでもやっておくべき事 などありますでしょうか? 是非回答おねがいします。

  • 業界 業種 職種の分類がいまひとつハッキリせず困っています。

    業界 業種 職種の分類がいまひとつハッキリせず困っています。  職種の場合では 総務 経理 などどちらかというと 会社内の担当で表したり、医師 美容師など職業で表す違いがありますが 雇用形態や自営の形態によっておのずと分かれるようなので こちらの方はなんとなくわかる気がします。  用語の使い方として ある業種+業界 で その世界を表すなど  たとえば マスコミ業界ということはあっても マスコミ業種とはいわない。 というだけで Q.業界と業種は具体的に分類すると同じ地図になるものでしょうか? Q.業種などの分類を見ても 教育 製造など 「営業活動内容」で表示するものもある一方 不動産 など 「とり扱う商品」で表示する業種があったりと まちまちなのはなぜですか? 産業構造自体が細分化 変化しているために 直線を引くのは無理としても どなたか よりわかりやすい 分類のアプローチ法を教えてください。

  • 新聞社での業務職

    新聞社の業務職を今度受験しようと思っています。 広告局、販売局、などあると思いますが、今のところ広告局を志望するするつもりです。 広告局は広告スペースを売り込むことが一番の仕事とはいえ、ただ売り込むだけでなくその業界のトレンドや、企業の進もうとしている方向をいち早く情報をキャッチして広告を提案するということで認識しました。 しかし周りに知り合いがいないため今のところOB訪問ができていません。 新聞社での業務職についてどんなことでも結構です。 辛いこと、嬉しいこと、もしくは聞いた話しでも結構ですので情報をお持ちの方は教えていただけないでしょうか?

  • 商品企画部って何業界に多いんですか?

    商品企画するって事はメーカー、アパレル業界に多い気がするんですが。。 (1)その他に商品企画部が多い業界があれば教えて下さい。 (2)又、その職に就くには販売や営業からのキャリアアップだと思うのですが、大体何年くらいかかるものなんですかね?

  • 退職の挨拶

    退職の挨拶 7年いた会社を来週退職することになりました。 私は製造部にいて、製造部・出荷&営業部とありますが、出荷&営業部に話したこともなければ接点もない人がいるのですが、挨拶はしなくてもいいでしょうか。 時々顔は合うものの、お互い話はしないです。 また緊張というか気持ち的に、大事なときこそなかなか話が切り出せない私なのですが どうしたら緊張せずに挨拶できますか?