• ベストアンサー

「外注先」の定義とは

某メーカーA社のB工場に勤務している者です。A社の関連会社でC社というのがあるんですが、 1.C社はA社のブランド名の製品を製造している。 2.C社はA社営業部の注文に基づき、製品を製造している(C社はA社営業部の外注先?)。 3.A社営業部は製造業務を行っておらず、製品の設計・検査・出荷業務はC社が行っている。 4.A社にC社製品の技術的な問い合わせが有った場合、B工場に置かれた生産本部が回答書の作成を行う(C社の社名を外部に出せないので)。 で、質問なのですが、 1)C社はA社B工場の外注先と言えるか。 2)C社の作成した日常的な技術文書(検査成績表など)にB工場生産本部の者が押印できるか(通常はC社がA社名で作成し、C社の検査責任者が押印しているようです)。 私の認識では、「外注先」というのは製造を行うのみで、製品の検査・出荷は依頼元が行うものと思っていますが・・・ 経験のある方、ご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mac-san
  • ベストアンサー率37% (35/94)
回答No.1

(1) 「外注先」とは 内作できないものの依頼先 です。 A社の製品単価=材料費+付加価値 付加価値がすべてA社のみによって生まれたものか、他社の手も借りて付加価値が生まれたものがです。 他社に手を借りたものを他社への支払となるでしょう。他社がどのような作業をするかは関係ないです。 外注先は製造・検品・出荷する場合もありますし、製造のみで、A社が検品・出荷する場合などいろいろです。 (2)ですが、 要は文書を誰が承認したか、ということが分かればOKです。何か問題があったときの「証拠」となります。 その点で、C社がA社名で作成し、C社の検査責任者が押印しているということですが、おそらくA社では検査等何もしていないので業務を簡便化する目的だと思います。 同じ印をA社B工場でもC社でも使っていると後々文書をどちらが承認したか分からなくなりますので、その点は注意が必要です。クレーム等すべてC社が責任を取るなどの契約があれば問題ないかもしれませんが。

その他の回答 (1)

  • mzsir
  • ベストアンサー率47% (43/91)
回答No.2

1)ですが、 C社がA社と組織・財務・管理・設備等において独立しているのであれば、 C社は関連会社といえどもA社の外注先と言えます。 2)は、 C社が作成した文書にA社(B工場生産本部)が押印することもできます。 この場合、C社の作成した文書の内容をA社が承認し、 納入先に対して責任を持つことになります。 (通常は~)の解釈では、 A社名で文書作成し、C社の検査印が押されてるということなので所謂「丸投げ」ということです。 何れにせよ納入先に対しては製造物責任はA社にあり、 A社への責任はC社にあるということです。 >私の認識では、「外注先」というのは製造を行うのみで、製品の検査・出荷は依頼元が行うものと思っていますが・・・ →上記の通り、 簡略化するため「丸投げ(製造・検査・出荷をすべて外注先が行う)」は結構ありますが、 外注先C社へA社の検査員が赴き、 検査完了後に外注先C社に対して出荷指示を出す というパターンが望ましいと思います。 御社の場合、C社は関連会社ということですので 信頼関係で「丸投げ」になっているのでしょう。

exp3001
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 確かに、当社(A社)から見ればC社は「丸投げ」状態かもしれません。C社はA社と資本関係が有り、どちらかというとA社の一事業所という扱いです。 確認なのですが、質問1)のC社は当社B工場(生産本部を除く)の外注先とは言えないですよね? 当社営業部、B工場、C社はそれぞれ所在地が異なりますし、組織も独立しています。B工場の製造・検査部門はC社製品に一切関わりが有りませんし。

関連するQ&A

  • 外注先からの出資金はどう処理すれば???

    法人会社【A】に外注先が数社あったとします。 その内の『B』『C』の外注先、2件は【A】社の法人設立時の株主でもあります。 【A】社が新たに、支社を設立する際、『B』『C』それぞれから 100万円を投資してもらった場合。 【A】『B』『C』のそれぞれの視点で見た場合、どういった経理処理ができますでしょうか? ※『B』『C』は個人事業者です。 『B』『C』の帳簿には、経費として計上出来ますでしょうか? また、出来るとしたらどういう仕訳になりますか?(勘定科目など) 出資金や設備投資という感じになりますか? 決算が近い為、急いでます。 初心者の為、よく分からないてすみません。宜しくお願いいたします。

  • 外注先に対する競業避止?

    かけだしの2代目経営者です。当社には、大手A社の下請けをしてる部門があります。長年(10年以上)その部門は、外注先B(俗に言う一人親方です)に依頼しておりました。この部門は外注先Bの売上が全てで、当社社員は全く関与しておりません。逆に外注先Bも、この部門の仕事のみで、他での仕事はゼロです。また当社と大手A社の間には契約書がありますが、当社と外注先Bの間には契約書はありません。  この度外注先Bから「直接大手A社と取引したい」との申し出がありました。つまりは、独立という事です。今までのいきさつから外注先Bは、技術力も信頼もあるので、大手A社は恐らくこの申し出を受けると思われます。そうなりますとこの部門の売上は事実上無くなります。  「きちんとした契約書が無い」「丸投げ」や「偽装請負」等のの問題はあるとして、経営者の立場として下記の事項について教えていただきたいので宜しくお願い申し上げます。 (1)社員ではない外注先Bに対して、競業避止の要求等、何か有効な手段がありますでしょうか? (2)大手A社に対して、取引しないで欲しいとの申し出は意味が無いでしょうか?(残念ながら当社とは、規模も格も違いすぎますので、強硬な要求は無理です。) 今まで外注先Bに任せっぱなしの当社に問題があるのは、重々わかっているのですが、私に代が変わってイキナリでは悔しいです。諸事情から圧倒的に不利ですが、何とわずかな希望がもてたらと思い質問しました。 宜しくお願い致します。

  • 製造所固有記号について

    A社の製品(食品)をB社が買い取り、B社が販売者としてB社の名前が入るような自前のOEMパッケージになったとします。A社が製品の製造を協力下請け工場のC社に委託する場合には、その製造所固有記号はB社が独自にC社を登録するこという理解であってますか? また、C社が半製品、A社がパッケージングをおこなう場合などは、A社を製造所としてB社が指定することは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外注費って、住民税が無いの?

    ★現在A社B社の2箇所でパート勤務中ですが、その片方B者が業績が悪くて  残念ながら給料が出ておりません。  できれば、年内の支払いを希望と伝えていますが、おそらく来年の可能性大で、  ただ、103万の扶養内で働きたいため「繰越で来年 の収入が増えても困る」と   相談したところ、外注費として支払えば住民税はかか らないから大丈夫だと言 われました。  まったくの素人なので、ネットで調べたりしてみましたが、外注を受ける側のコメ ントがなかなか見つからず、相談させていただきました。 ★ちなみに、業務内容は、記事やWEB作成、時々営業もしています。  主な収入は、給料をもらっているA社でして、そちらは年末調整もしてくれます。 ★B社の収入は20万に満たないのですが、外注費とすれば住民税は本当に発生しないのでしょうか?

  • 出版社の販売営業マンは外注ですか?

    出版社の販売営業マンは外注ですか? 従業員50人程度の出版社も多いと思います。 その規模の出版社にも書店などに営業に行く営業部はあるのでしょうか。 何人くらいいるのでしょうか。 東京の出版社が東京中の書店をまわるなら数名(1名?)でも足りそうですが 全国と思うとその規模がわかりません。 A社ともB社とも契約している契約社員、フリーの営業マンのような人がいるのでしょうか? また、販売営業マンのお仕事は何ですか? 書店に行き、本を置いてくれと営業する事以外に教えてください。

  • 営業在庫を工場在庫と偽ると脱税になりますか?

    某メーカの社員です。倉庫在庫について会計上の疑問があります。 1.私の会社は、工場で生産したものを工場在庫として保管し、出荷検査を通った製品を営業倉庫に出荷しています。 しかし、会計年度毎に、製品出荷が計画された出荷数量になった場合は、出荷検査を通った製品があっても、営業倉庫に発送するのを故意に止めて工場在庫として保管し、次の会計年度の出荷に回します。 これは脱税行為になるのでしょうか? 2.工場のスペースが狭く、検査部門の判定待ちをする製品の保管スペースがないため、出荷検査をまたずに営業倉庫に製品を発送し(製品出荷伝票は発行しない)、出荷判定された製品(製品出荷伝票が発行された製品)と同じ営業倉庫に、混在して保管することは、なにか会計上の問題がありますか? 営業倉庫内では、出荷未判定製品(工場在庫)と出荷判定済み製品(営業在庫)は、製品に貼ったシールで明確に区別できます。

  • Excel でどの関数を使ったらいいでしょうか

    SHEET1に下のような表があるとします。(実際の並び順はランダムです) これをデータベースとして、 SHEET2のセルA1に「A社」、B1に「001」と入力すると C1に「製品A」と表示させるにはどの関数を使ったらよいでしょうか? 製品名には同じものはありませんが、社名・番号は同じものがいくつもあるので、社名・番号を入力することによって製品名が特定されるというようにしたいのです。 よろしくお願いいたします。    A   B   C 1 A社  001 製品A 2 A社  002 製品B 3 A社  003 製品C 4 B社  001 製品D 5 B社  002 製品E 6 B社  003 製品F 7 C社  001 製品G 8 C社  002 製品H

  • 条件つき確率の問題

     お世話になっております。表題の通り、教科書の例題に取り組んでみたのですが、解が無いためお分かりになる方のアドバイスをいただけると有り難いです。 問「ある製品を製造する二つの工場A,Bがあり、A工場には2%の、B工場には3%の不良品が含まれているとする。これらA工場とB工場の製品を5:3の割合で混ぜた大量の製品の中から、一個を抜き出す時、次の確率を求めよ」 (1)それが不良品である (2)不良品であったとき、それがA工場の製品である。 以下のようになりました。  まず与えられた事象を記号でおく。 A:A工場の製品である B:B工場の製品である C:不良品である D:A工場の製品で、不良品である E:B工場の製品で、不良品である  与えられた条件から P(A)=5/8 P(B)=3/8 PA(C)=2/100 PB(C)=3/100 (1)不良品であるとき、これを満たす場合は、A製造かつ不良品 、B製造かつ不良品 の二通りで、これらは互いに排反だから P(A∩C)+P(B∩C)=P(A)・PA(C)+P(B)・PB(C)=19/800 (2)当該事象は、PC(A)で表せる。つまり、PC(A)=P(A∩C)/P(C)。 (1)より、PC(A)=(1/80)÷(19/800)=10/19 となりました。何卒宜しくお願いします。

  • 著作権に関する外注トラブル

    外注でのトラブルで、ご相談です。 1)私達(A)が、(B)という業者様にサイトの作成を外注依頼。 2)完成したが、(A)が(B)に、一部の画像や写真の訂正を要求(これは契約内容込み) 3)(B)が多忙なので、別の業者(C)へ外注。(A)と(C)は面識無し。 4)9月半ばに完成するとのことだが、完成せず、昨日、納品。 5)その後、(C)から(A)に対して、納品された画像は著作物なので、損害賠償を請求するとのこと。 私達(A)も、(B)と(C)の関係が不明で、困惑しており、(B)に連絡を取っても「私は分かりません。」の一点張りです。 通常、納品後は、特に著作権を主張するというのは、あまりない様に見受けますが、いかがでしょうか?

  • 販売先の裏切り行為

    A社、B社、C社の3社間でそれぞれ販社(A)、商社(B)、製造(C)の縦の関係でA社はB社より購入、B社はC社より購入(購入品は全てA社からの委託製造品)していたが、突然A社がC社より直接購入を始めた。この場合、B社は何も出来ずに泣き寝入りしかないのでしょうか?何か本来の購入ルートに戻す事が出来る法律等はないのでしょうか?非常に困っています。どなたか救いのアドバイスは頂けませんか?お願いします。

専門家に質問してみよう