• ベストアンサー

配筋の人通開口部の補強筋について

showtaの回答

  • ベストアンサー
  • showta
  • ベストアンサー率30% (129/422)
回答No.1

基礎の人通口の部分は、基礎の立ち上げ部分が切れるため、曲げに対する弱点になります。その弱点を克服するために、人通口直下に地中梁を設けるなどの措置を検討することとなります。 これまで、木造住宅の基礎は、鉄筋コンクリート造なのか鉄筋入りコンクリートなのか明確ではありませんでした。しかし、平成12年6月に施行された改正建築基準法による告示第1347号には、鉄筋コンクリート造とすることが規定されているため、木造住宅の基礎についてもRC造として検討することになります。 耐久性向上のための床下点検についてですが、 (1)土台と基礎の間にネコ土台を設ける。この場合、基礎の外周に通風のための換気口が不要になり、基礎の内部についても、点検口を各部屋の床に設けることにより、基礎の点検口が必要なくなる。 (2)基礎の外周に換気口、基礎の内部に通風・点検口を設ける。この場合、点検口が基礎の構造上の欠点になりうるので、基礎梁(削除)を設けるか、点検口を設ける位置を検討し点検口の回りを充分に補強する等の措置を行う。参考資料として、「小規模建築物基礎設計の手引き(1998日本建築学会編集)」「月刊住宅建築-1998年11月号」の記事「木構造の標準仕様づくり(第6回)-基礎にまつわる様々な疑問に答える」「木造住宅[私家版]仕様書架構編-建築知識スーパームック」等がありますので、参考にしてみて下さい。

参考URL:
http://www.howtec.or.jp/qui/faq/faq01-2.htm#Q2:
ririko2006
質問者

お礼

大変、細かく説明していただき感謝します。早速、確認したいと思います。どうも有難うございます。

関連するQ&A

  • 準耐火構造の開口部について

    木造3階建ての住宅を準耐火構造で計画しています。 開口部部分については室内側に通常木枠をつけるかと思いますが、準耐火構造では石膏ボード等を巻き込まないとだめなのでしょうか。宜しくお願いたします。

  • 折り曲げ筋とは?(配筋について)

    折り曲げ筋とは?(配筋について) 二級建築士を勉強しています。 折り曲げ筋という言葉が出てきたので調べてみたのですが、折り曲げ筋とは「鉄筋コンクリート梁の中央部付近で引張り側の主筋を反曲点近くで折り曲げ、梁端部の引張り鉄筋を兼ねるようにしたもの」と出てきました。 問題の回答では”せん断力に抵抗する”となっていたのですが、主筋なら曲げモーメントに抵抗するのでは??と疑問に思っています。 答えが間違ってる…??…というほど、自分の考えに自信はありません^^;どなたか解説お願いします

  • 筋交のある壁に開口部は作れますか?

    在来工法の木造住宅です。筋交いのある壁に開口部を作り、隣の部屋との出入りが出来るようにしたいと思っています。 そこで教えていただきたいのですが、筋交いを避けると幅60センチ×高さ170センチ程度の開口部が作れそうなのですが、筋交いさえいじらなければ、開口部を作る部分の間柱1本と横桟は取り除いても構わないのでしょうか? どなたかご教示くださいますよう、宜しくお願いいたします。

  • ツーバイの開口補強、帯金物について

    ツーバイの開口補強、帯金物についてなんですが、 900以下の開口の場合、帯金物での補強は要らないと言われたのですが、 引抜などを考えると、開口部のWが900以下でなく 耐力壁とみなさない900以下の壁の間違いではないかと思うのですが、 教えてください。

  • ALCの開口補強はどの職方が行う?

    当方木造中心でS造はよくしりません。 今回鉄骨ALCの壁にサッシの増設工事を依頼されました。 この場合ALCの開口補強のアングルは鉄骨屋さんにお願いするのでしょうか? それとも通常はALC屋さんが補強工事までが施工範囲なのでしょうか?

  • 梁のねじり補強筋って?

    現在、確認申請で壁式鉄筋コンクリート造の車庫の構造計算をしています。シャッター側の壁梁が梁 BxH=150x500の単配筋となっています。開口巾は2500なのですが、スラブ厚が170となっているため、構造担当の建築主事に「スラブによる梁のねじれに対して検討して下さい。」と言われたのですが、どんな計算をし、またどのような補強をすればいいのか、分かりません。どなたか構造計算に詳しい方教えて下さい。因みにスラブ短辺端部のM=1.1t・mで、現在 主筋の上筋は2-13下筋は1-D13、STP-D10-200@ 腹筋1段D10です。

  • 既存コンクリート内壁に開口を設けるときの補強方法

    住宅ではないのですが、既存コンクリート内壁に、設備ダクト配管を通すため、新しく開口をあけます。 400角くらいですが、躯体壁における開口補強について、アドバイスお願いいたします。

  • 配筋の立ち上がり部切断について教えてください。

    1階玄関アプローチ部(2階はベランダ)の基礎(コンクリートで固めた後)が図面より突起していることに気付きました。建築業者へ指摘すると、後から切断(100mm)し修正されました。配筋の立ち上がり部(5本)も同時に切断されおり、その旨業者へ指摘すると、玄関外アプローチ部で強度的には問題ないので大丈夫との回答でしたが、本当に大丈夫でしょうか。その上部はバルコニー部(2730*1820mm)の柱の片側1本(全2本中)が、配筋立ち上がり部切断後の基礎に乗ります。 明日から工事が進んで行くので、回答をすごく急いでおります。よろしくお願いいたします。

  • 開口部のある鋼板の溶接

    開口部(□500mmx500mm程度)のある鋼板(PL1500x9x2000)の開口部に補強材(w100xt9)を溶接した時、全体がねじれてしまいます。歪みを低減する方法を教えてください。 (製品は鋼橋の横桁・ダイヤフラムです)

  • 一般住宅の開口部の割合

    自宅の増改築を考えています、その際、出来るだけ多く開口部を取りたいのですが、外壁に対して開口部の割合に決まりがあるのですか? また、一般の建売住宅などは、外壁に対してどのくらいの割合で開口部を取っているのですか?