• 締切済み

アメリカのロースクールへの進学を考えています。

takoushiの回答

  • takoushi
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

質問されてからもう半年経っていますが、気になったので回答させていただきます。 おそらくアメリカのロースクールが一番気にする面はLSATでしょう。 ということはいくらGPAが良くてもLSATが150点ぐらいだとトップスクールに合格することは不可能だと思います。 逆にGPAがかなり高いのでLSATで165点程度取れればトップスクール合格も可能だと思います。あまり大学の名前は関係ないのではないかと思います。 聞いた話ですが、審査は最初はLSATのスコア、次にGPAとう順番でふるいにかけられるそうです。すなわちLSATがよくなければ大学名やGPAすら見られずに不合格になる可能性があるということです。 私も英語ノンネイティブでLSATを現在勉強中ですが、LSAT高得点も本人の努力次第で決して不可能ではないと思います。 参考になればと思って回答させていただきました。

関連するQ&A

  • 海外ロースクール

    私は大学卒業後(法学部)、フリーターをし、現在ワーホリ中のものです。 帰国後TOEFL iBTの勉強をして近い将来には海外のロースクール(LLM)に入りたいと考えております。 そこで、お聞きしたいのですが、私は有名大学出身ではなく、中堅の夜間の出身です。さらに成績も普通。 こういった場合ってたとえTOEFL iBTでスコアをとっても合格は不可能でしょうか?? おまけに実務経験もありません。 国はアメリカ、カナダ、オーストラリア、シンガポールを考えています。 最近はシンガポール国立大学が有力候補です。 ご教授お願いします。

  • 日本の大学からアメリカの大学院へ行くのは無謀か?

    日本の大学からアメリカの大学院へ行くのは不可能でしょうか? アメリカの大学院でたまたま自分の研究してみたい所があったので、目指してみようかなと思ったのですが、 TOEFL iBT、GRE、推薦状やGPAなどが必要です。 入ってみたいと思う大学院は世界でも有名で上位校です。 まず、TOEFLを勉強中ですが、仮にスコア100以上取ってもアメリカに行って英語をネイティブ並みにペラペラ話せるかどうか疑問です。というか無理なのではないでしょうか? 大学に問い合わせたところ、留学経験(最低1年間)がないと難しいと言われました。 私は帰国子女でもないし、留学経験もないです。 そして、様々な事情があり、大学を卒業するまでは留学はできません。 日本の大学からアメリカの大学院へ入ってらっしゃる方がいますが、どうやって合格、卒業できたのでしょうか? 私の場合は不可能に近いでしょうか?

  • アメリカのロースクールについて教えてください。

    アメリカのロースクールについて教えてください。 アメリカにはHarvard University Law SchoolやYale University Law Schoolなど, 有名なロースクールが存在します。 基本的にアメリカでは大学院から法律を学ぶようですが, これに関して質問です。 (1):学んだロースクールによって各州で受けられる司法試験が違ってくるのか? (アメリカでは全国共通の司法試験はないと聞きましたが--) (2):日本の司法大学院とは違うので, アメリカのロースクールを出ても日本の 司法試験を受けるには一から勉強が必要になると言う事か? (3):ロースクールを出るとJulious Doctorを得られるそうですが, 日本の大学院の博士課程と全く同格の学位なのか? 以上教えてください。

  • ロースクール

    私は現在、大学の法学部3回生です。 将来は弁護士や検事などの法職に就きたいと考えています。 休学して、来月からアメリカの大学主催の集中英語プログラムを 9ヶ月間受講する予定です。それを終えた後、できたらアメリカの 大学へ編入して法律を勉強したいと思っています。 もし海外の大学を卒業した場合、日本のロースクールを受験する事は 可能でしょうか? もしくは、海内のロースクールを卒業した場合、 日本の新司法試験を受験する資格はあるのでしょうか? どなたか知っている方がいたら、教えて下さい。

  • アメリカの大学から日本のロースクール進学

    私はまだアメリカの大学の1年生なのですが、4年後の大学院など興味があるので今調べています。 今法律に興味があるので日本のロースクールに進学したいと思っているのですが、アメリカの大学から進学することは難しいでしょうか? 日本語は私の母国語ですが日本語で勉強したのは中学校までなので他の日本人と同じような受験内容だとちょっと自信がありません。 もう少し具体的にいうと今の希望校は上智大学のロースクールです。(地球環境法を取り扱っているので) 日本のロースクール全般でいいのでアドバイスや情報、よろしくお願いします。

  • アメリカのロースクールか日本のロースクールか

    日本の中学を終えてからボストンの高校に留学し、今ボストンの大学でメジャーをCriminal Justice、マイナーをJuvenile Justiceで専攻しており、今年の12月で卒業の予定です。 将来は国際弁護士として日本に拠点を置いて仕事をしたいと思っています。NYのロースクールの受験を目前にLSATの勉強中です。 ただここに来て、迷いが生じました。年末に大学を卒業するということは、来年9月からのロースクール開始まで9ヶ月も待たなければなりません。仕事は日本でしたいなら、先に日本のロースクールを受験した方がタイミング的にも時間を無駄にしないで済むのではないか・・・日本のロースクールの受験資格などこれから調べるつもりですが、中学までしか日本の教育を受けていない私は受験資格があるのかどうか、大検を受ける必要があるのか・・・ どなたか似たような経験を持つ方アドバイスお願いします。

  • 現在アメリカのオレゴン州に交換留学中の高2です。先日オレゴン州立大学を

    現在アメリカのオレゴン州に交換留学中の高2です。先日オレゴン州立大学を訪れ、その大学を見学しました。そして、非常にいい理想的な大学であることが分かり、ぜひここで学んでみたいと思うようになりました。しかしアメリカの大学についてはまったく知識がなく、日本人である私がどうすれば入れるのか分かりません。調べてみようとは思うのですが勉強などで忙しくなかなか時間を取ることができません。 そこで、アメリカの大学や留学に知識のある方々にききたいのですが、日本の高校を卒業してからアメリカの大学(特にオレゴン州立大学)を目指すにはどのようなルートが考えられますか? TOEFLやSATスコアについても言及してくださるとありがたいです。

  • アメリカへの大学進学

    男子高校生です。自分は帰国子女でもなく英会話スクールにも通ったことのない普通の学生です。ただ英語は独学で6年ほど勉強しています。 今ニュージーランドに1年留学をしています。最近日本語を使っていないので文章が変かもしれませんが、そうであれば申し訳ありません。実際どうやって書くものか少し考える時間がないと文章をつなげられません。。。 ニュージーランドに留学をしてから約半年が経った今、自分の英語力にも大分自信がつき、毎日をとても楽しく過ごしています。正直言って日本語よりも英語の方が快適にも感じます。かと言って英語を完璧ペラペラに話せるというわけでもありませんが。。 ただもっともっと英語の中で暮らしたい、学びたいという思いが強くなってきています。交換留学生なので来年3月には日本に戻らなくてはなりません。そして高校2年3年生を経て大学に進学するのですが、今僕が感じている事などから海外の大学に行きたいと感じています。まだまだ漠然とした思いなので質問するのもどうかと思ったのですが、早いほうがいいと思い質問させていただくことにしました。 実際アメリカの大学に関しては何も知らないと言っても過言ではないと思います。なぜアメリカの大学といって言っているのかというと、アメリカのに行きたいというこれまた漠然とした思いからであります。 実際アメリカの大学に行くのはどれほど難しいのでしょうか? TOEICのスコアなどはどれくらいいるのでしょうか? アメリカの大学を卒業した場合、日本や海外での就職率は日本の大学を卒業した場合と大差はありませんか? アメリカの大学を卒業した場合日本で就きにくくなってしまう職業はあるのでしょうか? 逆にアメリカの大学を卒業することでどんなことが有利になるのでしょうか?  このように質問したとおり、僕は今僕が知りたいことについて何も知りません。 しかし、やはり行くからにはレベルの高い大学を狙いたいです。日本にも名の轟く有名校でなければ行こうとも思いません。可能であれば努力は惜しみません。実際TOEICなどは受けたこともないのでスコアも伝えられないのですが、唯一僕の英語力を示せるものとして伝えられるのは英検準一級はすでに合格範囲内にあると確信しているということです。 いろいろと意見がほしいです。ホストファミリーのPCを使っているということもあり時間もなく熟考した文章ではないので不足している点があると思います。その場合はどんどん質問していただいてかまいません。少しその質問に対する回答は遅れると思いますが、出来る限り早く答えるようにします。 時間がないので失礼します。乱文申し訳ありません。

  • 大学から不合格通知を受けた後、交渉する事は出来るのでしょうか?

    自分の状況を説明しますと、 -----受験全般について--------------------------------------------- ・現在高校三年生で、日本の大学も受験するが、合格できればアメリカの大学に進学する。 ・GPAは3.6/4.0、ClassRankは上位7~10% ・Rolling Admission方式をとっている大学を第一希望(Deadline:March)として、段階的に大学を下げて行き、第一希望とあわせ合計5校ほど出願する。 -----第一志望校について--------------------------------------------- ・Rolling Admission方式で、Deadline:March ・TOEFLではなく、SATのCriticalReadingでスコアを代用し、大学側のminimum要件はクリア(自分のSAT-CRスコアと大学の定めるminimumがちょうど同じ)。 ・AdmissionOfficeから、「合格した場合はTOEFLスコアを送ることが必要になる」と言われた。 ・GPA、ClassRank、SAT・TOEFLスコアしか考慮されず、推薦書やエッセーなどは送付できない。 ・GPAでは大学側の平均が3.5なので受験者の中間より少し上、ClassRankでは受験者の上位20%。 -------------------------------------------------- 上記のようなものとなるのですが、 第一志望校に合格するためには (1)TOEFLのスコアをSATで代用しており、そのスコア自体もギリギリだが、とにかく早めに大学にApply (2)TOEFL受験をDeadlineギリギリまで行い、満足のいくスコアが出た後Apply のどちらがいいのでしょうか? また、(1)について、結果的に不合格で、なおかつ学力面でなく、英語力の面での不足と分かった場合、AdmissionOfficeとTOEFLの点数を上げる事などを条件に交渉する という手は使えるのでしょうか? 自分としては ・RollingAdmissionなので早めの出願が必要(有利?)な点 ・日本の大学も受けるので、TOEFLに割ける時間が限られてしまう点 の二つを考慮して、(1)のパターンをとりたいと思っています。また、事前にAdmissionOfficeと掛け合う事も考えています。 -------------------------------------------------- (1)と(2)のどちらが良いかということ、また、大学側と不合格だった際に交渉できるのかということ、この二点について教えてください。 様々な方から意見を聞かせてもらえたらと思います。よろしくお願いします。

  • 難関ロースクール合格者のGPAは?

     現在1回生法学部の者です。  将来的に東大、慶応レベルのロースクール既習者受験を考えています。1次試験のGPAの割合は2割ほどですが、一般的な合格者のGPA平均はどれくらいなのでしょうか?  うちの大学は優がつきにくいので、差がでるのではないか・・・?と思いまして。よろしくお願いします。