• 締切済み

故障電流の計算方法

故障電流の計算方法がまったく解らなく困っています。 全く素人なので教えてください。 対象回路  一般的な配電回路及び通信回線 回路電圧  配電回路 3φ 3W 6600V及び通信回線 交流48V又は交流100V 付帯設備  ・柱上開閉器 3φ 3W 6600V 400A(地絡方向検電器付)過電流時の遮断時間   0.5秒間  ・柱上変圧器 3φ 3W 6600V 500KVA  ・配電線用ケーブル 3×1C-6600V-150mm2-OC   許容温度 90℃、日射量、0.1W/cm2、周囲温度 40℃ このときの ・1相地絡電流値 ・2相地絡電流値        ・相間短絡電流値 ・3相短絡電流値 ※電流亘長最大200m 自分でもやってみましたが%インピーダンスがよくわからなくて・・・ よろしくお願いします。    

みんなの回答

  • obihsot
  • ベストアンサー率42% (65/152)
回答No.2

この問題について、純粋に理論上の物でしょうか? それとも?実物モデルなのでしょうか? 通常、実系統であれば6.6kv系統は中性点非接地系統、背後電源%Zが8%~10%程度、 変電所引き出し口3相短絡電流が10,000A程度になるように設計されております。 質問の内容からすると一般的配電回路=非接地系統?? ととって良いのかという補足だったのですが。電線間の距離、対地間の距離も標準設計で求めろとおっしゃるのでしょうか?。 そうするなら、ここで質問されている意図がわかりませんが・・・。

  • obihsot
  • ベストアンサー率42% (65/152)
回答No.1

この質問の内容からは何一つ回答できません、 それぞれ回答に必要なパラメーターが不足しています。 1相地絡電流→1線地絡電流は配電線の全系統の対地静電容量が判らないと計算できません。 それに、私の経験上配電線を非接地系統と考えていますが、系統中性点の接地方式によっても計算が異なります。 2相地絡電流→2線短絡地絡電流は、非接地系統なら2線短絡電流と考えてほぼ、間違いありませんが、 短絡電流を供給する電源系統の背後インピーダンスが判らなければ計算できません。 相間短絡電流→2線短絡電流も、上記に同じです。 3相短絡電流も、同じです。

ekurea
質問者

補足

大変遅くなりました。 静電容量も背後インピーダンスもこのパラメータから求めることが出来るそうです。 ちなみに短絡電流では変圧器インピーダンスを求め、線路インピーダンスは無視して考えた のですが39万Aなんていう答えが出てしまいました。 地絡電流の方では静電容量を求めるためにQ:電荷量を算出するのですが 近くの図書館がしばらく休館で式を調べられないでいるとこです。

関連するQ&A

  • 電流の怖さについて

    後輩に「電気回路の短絡について」オームの法則を用いて説明しました。回路としてはDC100Vの電源で10Ωの負荷のある回路でそこに短絡線を接続したときの電流値(短絡線の内部抵抗は0.01Ωとします)は約1万Aとなりとても危険なんだよと説明しましたが、「たしかに大きいですが、1万Aってどのくらいなんですか」と返されてしまいました。 いろいろと電流の怖さを説明しようと考え、ジュールの法則を用いて電線がどのくらいの温度になってしまうかということを考えていましたが、色々と計算がめんどくさく(電線の長さや、材質、周囲温度など)たとえ計算したとしても、後輩たちが理解してくれるかと思うとちょっと疑問です。 なにか1万Aというか電流の怖さをうまく伝える知恵はありますでしょうか。教えてください。

  • 零相電圧と零相電流の測定方法について

    電気の交流理論で、三相回路におけることです。地絡などで零相電圧や零相電流が発生しますが、その中で、零相分電圧(零相電圧?)と零相分電流(零相電流?)の測定方法を教えてください。また、参考になる文献やサイトなどがありましたら載せてくださると助かります。

  • 抵抗の大きさ&短絡電流

     太陽電池の測定の際、どのくらいまで抵抗値を大きくすれば短絡電流、開放電圧のI-V曲線が描けるのでしょうか?また、短絡電流(短絡は回路でどのようにすれば短絡となるかがわかりません)はどのように測定すればいいのでしょうか?できれば詳しくお願いします。よろしくお願いします。

  • B種接地抵抗値について

    高圧回路の1線地絡電流算出計算式は、昔(内線規程1986年のを見ている)と変わらないと思いますが...非接地で2Aを超す事は滅多にないと聞いています。配電線、ケーブル電路において、自家用の引き込みケーブルも全部入れてL(線路亘長)を入力しているのでしょうか。又、Ω目標値、根拠を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • MCCBとELBの動作について

    MCCBとELBについて調べています。 私が調べた結果は MCCB…過電流・短絡で動作ELB…過電流・短絡・漏電(地絡)で動作 ということが解りました。そこで質問なのですが、 MCCBは地絡では動作しないのでしょうか? 回路が過電流にはならないのでしょうか?

  • 単相三線式配電の電流の流れ方について

    電気初心者ですが教えてください。 現在自分なりに理解している事項は、 変圧器の二次コイルから200Vの正弦波交流が出力されている そのコイルの中間に中性点があり -100V~0V と 0V~+100V の二つの100V電源が取り出せる  -100V~+100Vの200V電源が取り出せる と、まずここまでの考え方は間違えていないでしょうか。 間違えていないことを前提に教えていただけますか。 配電盤の赤線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に上半分の 0V~+100Vがコイル→赤線→負荷→白線→コイル 配電盤の黒線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に下半分の -100V~0Vがコイル→黒線→負荷→白線→コイル と、自分で勝手に解釈しているのですが知識に乏しく自信がありません 根本的に重大な間違いだったらいけないので早めに訂正したいと思いますので宜しく お願いします。

  • 電験3種過去問 地絡電流について

    いつもお世話になります。 電験3種、法規の過去問で質問させて頂います。 電圧6600v、50hz、中性点非接地方式の三相三線式配電線路の地絡電流に関してです。 解答の等価回路を見ると、三相に対しての対地間静電容量に対して、相電圧がかかる回路になっています。 そこで疑問なのですが、例えばR相が地絡したとしたら、S相とT相の対地間静電容量に対して電圧がかかる様な気がするのですが、R相の静電容量に対しても電圧がかかるというのが理解できませんでした。 上記の解説をよろしくお願いいたします。

  • 直流電流から交流電流への換算式について

    直流電流と交流電流の換算方法を教えて下さい! ある機器に「DC電圧12V 17W」と表示がある場合、 直流電流は 17(W)÷12(V)=1.42(A)となると思いますが、 この機器を交流電圧(100V)で使用した場合の交流電流はいくらになるのでしょうか? 計算方法が分からず困っています。 どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 接地変圧器を含む回路の計算法について教えてください

    受電所で22kVで受電し、それを6kVにおとして複数の配電所に送り、各配電所で400Vにおとしています。 また受電所の6kV母線には接地変圧器GTRが接続されています。 配電所の6kV/400V変圧器のB種接地の接地抵抗値を算出するため、1線地絡電流を計算したいのですが、GTRをどう扱っていいかが分かりません。 Webで調べたところ、GTRが無い場合はテブナンの定理で1線地絡電流がだせることが分かりましたが、GTRをどういう要素(インダクタンスとか定電圧とか)とし扱っていいかが分からないのです。 分かる方がいましたらよろしくお願いします。参考になるWebページや図書でも結構ですので情報を教えてください。

  • 非接地方式線路の地絡電流について

    くわしいかたいましたらお願いします 線間電圧Vの三相非接地式配電線路で、地絡抵抗Rgの一線地絡事故が発生した場合、対地静電容量Cを通じて地絡点に地絡電流Igが流れる と、参考書には書かれているのですが、わからないことがあります 非接地式線路における地絡抵抗とは具体的にいうと何の抵抗といえるのでしょうか? あと、「対地静電容量を通じて」という意味がわかりません。 すいませんが、おねがいします。