• ベストアンサー

逆補間とはなんですか?

こんにちは。 大学生です。本を読んでいたら、「Inverse Interpolation」というタイトルが出てきました。おそらく、日本語で、「逆補間」となると思うんですが、逆補間とは何でしょうか? わかる方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.3

簡単な例ですが.... 。 -----------------  http://kr.cs.ait.ac.th/~radok/math/mat7/step25.htm >STEP 25 / INTERPOLATION 5* / Inverse interpolation * ----------------- 例えば、xj (j=1,2,3, ....) における f(xj)=fj が与えられているとき、xj, x(j+1) の間にある x における f(x) を線形補間する算式   f(x)≒fj+θ{f(j+1)-fj} "Linear interpolation" に対して、逆に f(x) になる x を線形補間(?)する算式   x≒xj+θ{x(j+1)-xj} を "Linear inverse interpolation" と呼ぶようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

「逆数補間」と訳されるようです。 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Yogoshu/49.html http://ci.nii.ac.jp/naid/110003281394/ とりあえず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okisinman
  • ベストアンサー率28% (25/89)
回答No.1

翻訳サイトで、翻訳してみたら Inverse Interpolation=逆の展開   となりました。 本当に数学に関する本に出ていたのでしょうか。もう少し読んでいる本の内容を書いた方が回答が集まるのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逆関数の補間について

    こんにちは。前に質問させてもらい、計算については 理解できました。しかし、以下の文章のある部分の意味がわかりません。まず、文章は、 [Inverse Interpolation] A process called inverse interpolation is often used to approximate an inverse function. Suppose that values {Yi}=f({Xi}) have been computed at X0,X1,...,Xn. Using table Y ; Y0 Y1 Y2 ......Yn X ; X0 X1 X2 ......Xn we form the interpolation polynomial p(y)=Σ(i=1→n)CiΠ(j=0→i-1){Y-Yj} The orijinal relationship, y=f(x), has an inverse, under certain conditions. This inverse is being approximated by x=p(y). Procedures Coef and Eval can be used to carry out the inverse interpolation by reversing the arguments x and y in the calling sequence for Coef. Inverse interpolation can be used to find where a given functuin f has a root or zero. This means inverting the equation f(x)=0. We propose to do this by creating a table of values (f(Xi),Xi) and interpolating with a polynomial,p. Thus, p(Yi)=Xi. The points Xi should be chosen near the unknown root,r. The approximate root is then given by r ~p(0). For a concrete case, let the table of known values be Y;-0.5789200,-0.3626370,-0.1849160,-0.0340642,0.0969858 X; 1.0 , 2.0 , 3.0 , 4.0 , 5.0 The nodes in this problem are the points in the row of the table headed y, and the function values being interpolated are in the x row. The resulting polynomial is p(Y)=0.25Y^4+1.2Y^3+3.69Y^2+7.39Y+4.247470086 and p(0)=4.247470086. Only the last coefficient is shown with all the digits carried in the calculation, for it is the only one needed for the problem at hand. ---------------------------------------------------------------- <補足>CoefとEvalについて 「 procedure; Coef(n,{Xi},{Yi},{Ai}) real array; {Xi}0:n, {Yi}0:n, {Ai}0:n integer; i,j,n for i=0 to n do {Ai}←{Yi} end for for j=1 to n do for i=n to j step -1 do Ai←({Ai}-{Ai-1})/({Xi}-{Xi-j}) end for end for end procedure Coef 」 「 real function; Eval(n,{Xi},{Yi},{Ai}) real array; {Xi}0:n, {Ai}0:n integer; i,n real;t,temp temp←An for i=n-1 to 0 step -1 do temp←(temp)(t-{Xi})+{Ai} end for Eval←temp end function Eval」 ------------------------------------------------------------- です。この文章の 「The orijinal relationship, y=f(x), has an inverse, under certain conditions. This inverse is being approximated by x=p(y). Procedures Coef and Eval can be used to carry out the inverse interpolation by reversing the arguments x and y in the calling sequence for Coef. Inverse interpolation can be used to find where a given functuin f has a root or zero. This means inverting the equation f(x)=0. We propose to do this by creating a table of values (f(Xi),Xi) and interpolating with a polynomial,p. Thus, p(Yi)=Xi. The points Xi should be chosen near the unknown root,r. The approximate root is then given by r ~p(0).」 という部分が理解できません。わかる方アドバイスお願いします(泣)

  • 逆数補間についての内容です。

    こんにちは。 私は、大学生で、補間についての勉強をしているものです。今回、始めて、洋書を読むことになり苦戦しております。以下の内容はどういったものなのでしょうか?アドバイスをいただきたいと思い、書かせてもらいました。 _______________________________________________________________ [Inverse Interpolation] A process called inverse interpolation is often used to approximate an inverse function. Suppose that values {Yi}=f({Xi}) have been computed at X0,X1,...,Xn. Using table Y ; Y0 Y1 Y2 ......Yn X ; X0 X1 X2 ......Xn we form the interpolation polynomial p(y)=Σ(i=1→n)CiΠ(j=0→i-1){Y-Yj} The orijinal relationship, y=f(x), has an inverse, under certain conditions. This inverse is being approximated by x=p(y). Procedures Coef and Eval can be used to carry out the inverse interpolation by reversing the arguments x and y in the calling sequence for Coef. Inverse interpolation can be used to find where a given functuin f has a root or zero. This means inverting the equation f(x)=0. We propose to do this by creating a table of values (f(Xi),Xi) and interpolating with a polynomial,p. Thus, p(Yi)=Xi. The points Xi should be chosen near the unknown root,r. The approximate root is then given by r ~p(0). For a concrete case, let the table of known values be Y;-0.5789200,-0.3626370,-0.1849160,-0.0340642,0.0969858 X; 1.0 , 2.0 , 3.0 , 4.0 , 5.0 The nodes in this problem are the points in the row of the table headed y, and the function values being interpolated are in the x row. The resulting polynomial is p(Y)=0.25Y^4+1.2Y^3+3.69Y^2+7.39Y+4.247470086 and p(0)=4.247470086. Only the last coefficient is shown with all the digits carried in the calculation, for it is the only one needed for the problem at hand. ________________________________________________________________ 自分で計算しても、p(Y)=0.25Y^4+1.2Y^3+3.69Y^2+7.39Y+4.247470086 となりません(泣) 

  • 最近隣補間法

     タイトルにも書いた最近隣補間法(nearest neighbor)だけでなく、共1次補間法(bilinear),3次たたみ込み補間法(cubic convolution)について、わからなくて困ってます。僕が持っている本の中にはのっていないです。3種類の特徴の違いやどういうアルゴリズムで画像の拡大・縮小をしているかが知りたいです。

  • fortranでスプライン補間をするには?

     初めまして, 私は九大大学院の大学院生です。  研究の関係でデータの補間をする必要があり, スプライン曲線を描いて補間をしたいと考えております。そこで, fortranでスプライン補間処理をしたいのですが, 自分でプログラミングするとなるととてつもなく時間がかかりそうなので, すでにスプライン補間用に作成されたプログラムを手に入れることはできないかと思いまして…。  お詳しい方いらしましたら, ぜひ何かアドバイスいただけないでしょうか。  よろしくお願い致します。

  • 画像処理について ~補間~

    教えて頂きたいことが二つほどあります。 ● サブピクセル法について 画像処理によって、画像を拡大(補間)することを勉強しているんですが、 色々な補間法があるようです。 その中でも、1ピクセルの10分の1まで分解能を高められる"サブピクセル法" というのが気になったのですが、これについて、本や論文にて詳しく述べて あるものを見つけることができませんでした。 一体どのようなアルゴリズムで、拡大するのでしょうか。 詳細に述べてある文献あるいはwebページをご存じの方が教えていただけ ないでしょうか。 こちらでおしえていただけるのでしたら、なお嬉しいです。 ● convert について それから、画像を拡大するソフト(というかコマンド??)で、convert というのがありますよね。 あれで画像を拡大してみたら、おどろくほどきれいに補間されていたの ですが、一体どのようなアルゴリズムで補間されているのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 逆数補間の計算方法について

    こんにちは。前にも書かせてもらいましたが、どうしても計算ができないので、もう一度質問させてもらいました。 以下のような、洋書を読んで、最後にあるP(y)を出したいのですが、計算方法がわかりません。 ---------------------------------------------------------------- [Inverse Interpolation] A process called inverse interpolation is often used to approximate an inverse function. Suppose that values {Yi}=f({Xi}) have been computed at X0,X1,...,Xn. Using table Y ; Y0 Y1 Y2 ......Yn X ; X0 X1 X2 ......Xn we form the interpolation polynomial p(y)=Σ(i=1→n)CiΠ(j=0→i-1){Y-Yj} The orijinal relationship, y=f(x), has an inverse, under certain conditions. This inverse is being approximated by x=p(y). Procedures Coef and Eval can be used to carry out the inverse interpolation by reversing the arguments x and y in the calling sequence for Coef. Inverse interpolation can be used to find where a given functuin f has a root or zero. This means inverting the equation f(x)=0. We propose to do this by creating a table of values (f(Xi),Xi) and interpolating with a polynomial,p. Thus, p(Yi)=Xi. The points Xi should be chosen near the unknown root,r. The approximate root is then given by r ~p(0). For a concrete case, let the table of known values be Y;-0.5789200,-0.3626370,-0.1849160,-0.0340642,0.0969858 X; 1.0 , 2.0 , 3.0 , 4.0 , 5.0 The nodes in this problem are the points in the row of the table headed y, and the function values being interpolated are in the x row. The resulting polynomial is p(Y)=0.25Y^4+1.2Y^3+3.69Y^2+7.39Y+4.247470086 and p(0)=4.247470086. Only the last coefficient is shown with all the digits carried in the calculation, for it is the only one needed for the problem at hand. ---------------------------------------------------------------- <補足>CoefとEvalについて 「 procedure; Coef(n,{Xi},{Yi},{Ai}) real array; {Xi}0:n, {Yi}0:n, {Ai}0:n integer; i,j,n for i=0 to n do {Ai}←{Yi} end for for j=1 to n do for i=n to j step -1 do Ai←({Ai}-{Ai-1})/({Xi}-{Xi-j}) end for end for end procedure Coef 」 「 real function; Eval(n,{Xi},{Yi},{Ai}) real array; {Xi}0:n, {Ai}0:n integer; i,n real;t,temp temp←An for i=n-1 to 0 step -1 do temp←(temp)(t-{Xi})+{Ai} end for Eval←temp end function Eval」 ------------------------------------------------------------- XとYを扱い方がよくわかっていないので、計算できないのかなあと思います。分かる方、アドバイスお願いします(泣)

  • 逆三角関数の読み方について

    関数 f の逆関数は「エフインバース」と読む。(ことが多い) 正弦関数 sin の逆関数、逆正弦関数は「インバースサイン」(とも読むらしい。アークコサインとのほうがメジャーだとは思いますが。) インバースの位置が前につくか、後ろにつくかが変わっていますが、何か理由があるんですかね? 個人的にはどっちかに統一しろと言いたいのですが・・・。 何か知っている方、意見があるかたはお願いします。

  • 日本への逆留学

    私はもうすぐ アメリカで大学生になります。 父の転勤で5年住んでいます。 そこで教えてほしいんですが こっちの大学へ通っていて 日本へ留学することはできますか? 留学というのは 本来, 他の国からの学生がするものなので 認められないんでしょうか? 留学先の一つに 関西外国語大学考えています。 逆留学の経験のある方 よければ教えてください!(^^)

  • 逆伝達特性

    伝達特性の内容について通信や制御の本でその内容が詳しく書かれていますが。伝達特性の逆の特性(逆伝送特性というのでしょが)についての記載されている専門書をみたことがありません。どなたか、伝達特性の逆の特性について書かれた専門書をご存知の方、本のタイトルなど教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 逆隣

    「逆隣」の部屋の「逆隣」とは正しい日本語?市民権は得ている? (逆鱗の間違いではない)