• ベストアンサー

逆伝達特性

伝達特性の内容について通信や制御の本でその内容が詳しく書かれていますが。伝達特性の逆の特性(逆伝送特性というのでしょが)についての記載されている専門書をみたことがありません。どなたか、伝達特性の逆の特性について書かれた専門書をご存知の方、本のタイトルなど教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

「回路レベル」なら「減衰等化器」ですかね。 参考 URL の「1. ビデオ周波数特性を補償する減衰等化器」あたり。 古典の域へ御蔵入りしたようで…本屋じゃ、「回路」のテキストを見かけることすら無くなりました。 「システムレベル」なら「等化方式」ですけど、通信技術のテキストにチョロッと説明されている程度。 これも古典の域? ネット検索すると、いきなり具体例の pdf が見つかるだけ。 マア、門外漢が一からお勉強する必要など、無いのでしょうが…。         

参考URL:
http://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1954/17/3/17_3_146/_pdf
marroud
質問者

お礼

お礼が遅れまして大変申し訳ありません。ある [伝達関数] があった場合、その伝達関数の逆数は [1/伝達関数] となりますが、伝達関数の逆数が [逆伝達関数] であると書かれた専門書を探していました。もう少し皆様からのご回答をお待ちしております。

関連するQ&A

  • 伝達関数の周波数特性

    ある伝達関数の入出力の位相差は、周波数伝達関数の虚数部を実数部で割ったものの逆正接関数、とある書物にありました。 正接関数、つまりtanですから、この逆関数の取り得る値の範囲は-π/2からπ/2までです。 つまり、伝達関数の周波数特性としての入出力の位相差の絶対値は、高々π/2ということになりますが、私の理解は正しいでしょうか? 高々π/2ではなく、これを超えることがありえますか?

  • PLL回路の伝達特性について

    PLL回路で、ループフィルタを除いた構成(位相比較器、VCO、分周器)の伝達特性とループフィルタの伝達特性の関係について質問です。 前者の利得も後者の利得と全く同じ意味であると考えてよいのでしょうか。位相で考えた結果得られる利得とは何者なのかが理解できず苦しんでいますが、後でループフィルタの利得と合成することを考えると振幅を表しているのでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに下記の本で勉強中です。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4789833453/503-2451912-0922366?v=glance&n=465392

  • 制御理論以外での伝達関数

    私は制御関係の講義で伝達関数について学びました。 しかし異なる講義で 「伝達関数は制御理論に使われる関数だが、制御理論以外でも有益な関数として知られている。その例を具体的に示せ。」 という課題を与えられました。 伝達関数について調べても制御理論、制御理論という情報が溢れ、何を調べたら答えに近付くのかすら分かりません。 知ってる方がいましたら答えでなくてもいいのでヒントのようなもの(どのような本を読め等)がいただけたら幸いです。

  • 2自由度PID制御の伝達関数の逆変換

    制御工学では、伝達関数がsを用いた複素領域で記述されています。 これを見ても、実際の制御プログラムをどう書けばよいのかよく分かりません。 やっぱり、ラプラス逆変換を行って時間領域に戻して、、とやるのでしょうか。 このあたりのことが書かれたWebサイトや書籍をお教えいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • PLL回路の伝達特性の合成

    PLLについて勉強しているのですが下記本によると、 http://www.amazon.co.jp/PLL%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%81%AE%E8%A8%AD%E8%A8%88%E3%81%A8%E5%BF%9C%E7%94%A8%E2%80%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E5%AE%9A%E6%95%B0%E3%81%AE%E7%AE%97%E5%87%BA%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%BC-%E9%81%A0%E5%9D%82-%E4%BF%8A%E6%98%AD/dp/4789833453 ループフィルタを除く各要素の伝達特性が、 位相比較器:Kd=0.398 (V/rad) VCO:Kv=130.2k (rad/s・V) 分周器:N=50 の場合、 合成伝達特性は、 (Kd・Kv)/N = 1.036k (rad/s) -----(1) 単位をHzに変換するため2πで割って (Kd・Kv)/(2π・N) = 165Hz ------(2) となるとしています。 (1)の単位は(1/s)=(Hz)となるのが正しいと思うのですが、これ以降も全て(2)をHz単位の伝達特性として扱っています。本の通りなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 特性インピーダンス&インピーダンス

    特性インピーダンスとインピーダンスの違いについて教えてください。高周波の伝送線路のところに出てくる特性インピーダンスと素子のインピーダンスの違いが詳しくわからないのです。おわかりの方どうかお願いします。

  • ポンプの伝達マトリクスについて

     横山重吉先生が「機械の研究」という専門誌にポンプの伝達マトリックスについて解説を書かれているらしいのですが,どの号に掲載されているのかわかりません.ご存知の方,いらっしゃいましたらお教えください.  また,ポンプの伝達マトリクスについて詳しい方いらっしゃいましたら,どういうものか教えてください.  よろしくお願い申し上げます.

  • 一巡伝達関数と開ループ伝達関数

    一巡伝達関数と開ループ伝達関数は何が違うのでしょうか? 本によって定義がまちまちで、あまり正しい定義がないのかなと思ってしまいますが、ちゃんとした定義が存在するのでしょうか? インターネットでは一巡伝達関数と開ループ伝達関数は同一視していますが、私の学校の教科書では開ループ伝達関数はフィードバック系を取り除いたときのもの(すなわちC(S)P(S))、一巡伝達関数は閉ループ系を一巡したときのもの(すなわちC(S)P(S)H(S))となっています。 ご存じの方がいたらご教授よろしくお願いします。

  • 感覚神経の神経伝達物質について

    神経伝達物質についてです。参考書などでは、「運動神経と副交感神経ではふつうアセチルコリン、交感神経ではふつうノルアドレナリン」と記載されています。こちらのサイトで調べたところ、神経伝達物質には、それ以外にもさまざまなものがあるということはわかりました。タイトル通り、感覚神経の神経伝達物質について知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。(ちなみに現在の私の勝手な結論は、「感覚神経の神経伝達物質はたくさんの種類があるので代表的な物質を挙げられない」です。)

  • 実験データからの周波数特性

    初心者です。 勉強の為に教えてください。 制御工学の教科書などでは、システムの伝達関数がわかっている場合に、ボード線図によって周波数特性を求める事は多々記述がありますが、、、 伝達関数のわからないシステムの周波数特性(ボード線図)を描く場合ってどうするのですか? 例えば、システムとして組み上がっている(外乱が入る)状態の既製品や、人から譲り受けた物など、後から実験を行って特性を把握したい場合。 1次システム?2次システム?どうやれば把握できるのか・・・? そこで、実験データから伝達関数を求め、それを元にボード線図ってかけるのでしょうか?外乱なんかが入ったデータで解析しても、教科書にある様な綺麗な線図になるのか疑問です。 やり方をイメージしてみると、 実験データ⇒ノイズ除去⇒(入出力から伝達関数を求める?)⇒周波数解析⇒ボード線図 でやれるのでしょうか? 何か参考になる資料や事例があれば教えてください。 ・実験データから伝達関数の求め方 ・どうやれば良い結果が得られるか?どんな点に注意が必要か?