• ベストアンサー

高野連は必要ですか?

sapporo30の回答

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.2

天下りについては、もう少し調べた方がいいと思いますよー 定年を過ぎた人を雇用するために天下りがあるのではなく、 早期退職奨励 によって、定年前に役所を辞める必要が ある人たちの、就職の為に天下りがあるのです。 高校野球連盟の事業自体は、高校野球大会の運営ですし、 税金を投入して大会を運営しているわけではないので 世間一般に言われている、悪とされている天下りに 該当しません。 ただ、理事などは、名誉職 であることは確かです。 (その為、時代遅れ、頭が固いと言われる面はありますけどね) 時代に沿わないという点は確かにありますが、 なにか高野連がおかしなことをしたのでしょうか? 特待生について、そのルールを決めた当時は、 必要に応じて作ったわけです。 そのこと自体悪いのでしょうか? ルールを変える前に、ルール違反をすることについて、 問題ないと考えるのでしょうか? ルールを決めて、時代に合わなくなったら、ルールを かえればいいのです。 それを怠っていたのは、学校側も、連盟側も同じだと思いますけど 高野連は、高校野球の為に存在する団体で、 世間一般に言うような、税金をどうこうする為の団体ではないので このような組織 というほどのことはないと思います。 質問1  現実的には不可能です。  そうですね。長者番付に乗るような人は採算を考慮せず  スポンサーになって、大会を企画する。  その際に、高野連にそむくので、高野連から脱退して参加する  一斉に参加しなければ、大会は失敗するでしょう。  つまらない大会ですよね。参加数がすくなければ  となると、必ず失敗します。 質問2  そんなことはありません。公立高校でも参加するのは、任意です。  ただ、甲子園大会(予選を含む)に出るには、加盟が必要です。 単に、頑固なだけの組織ですから、 逆に言うと、威厳のある大会を継続していけている面もありますよ

yuta2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ◎天下りについて  早期退職奨励によって天下りがあるのは分かります。では、70過ぎのようなご老人が在職しているのはおかしくないですか?早期退職の補完なら60でやめるべきです。 ちなみに会長さんは公務員出身ではないようですが、現在75歳です。 ◎ルールを変える前に、ルール違反をすることについて  これは学校側の対応がまずかったと思います。ただ、特待制度については周知の事実であり、昭和7年(50年?)に日本学生野球憲章を制定後、現在に至るまで放置してきた側にも問題はあると思います。 ◎質問1の回答について  もちろん一斉に高野連を脱退しなければ効果は薄いかと思いますが、レベルの高い特待制度のある学校だけでも参加すればそれなりに効果はあると思います。私ならレベルの高い試合を見たいと思いますし、そこそこの視聴率もとれると思います(素人なのでなんともいえませんが) 甲子園より盛り上がることはないかもしれませんが、必ず失敗すると言えないと思います。 ◎質問2について  公立でも任意なのですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高野連の規則について。

    今弟は高校3年生なのですが、野球部なので高野連に入ってます。夏の県予選も敗退したのですが、高校卒業までは高野連に加入しているのですよね?? その場合、草野球の練習試合とかに出るのはいいらしいのですが、トーナメント戦となると出場するとダメなのでしょうか。そんな大きな大会とかではなく、地元の野球好きが集まってチームを組むんでます。トーナメントも市長杯みたいな感じの試合です。 その区切りを教えてください。

  • 高校野球でのガッツポーズ

    つまらない質問で恐縮ですが、昔から気になっていることがあります。 高校野球の試合で、特にサヨナラ勝ちのシーンなどでガッツポーズをたまに見かけますが、本当は高野連ではアレを禁止しているとか・・・。 本当にうれしくて思わず体全体で表現してしまうことを禁止するなんて、極めて不自然なことですよね。 もしこれが本当なら、その理由は何なんでしょう? それから別の質問になりますが、高野連っていったい何をしている団体なのでしょうか? 財団法人のようですが、なにかこう、役人の天下りの匂いが・・・。 今更、必要のない財団法人かも?

  • 高野連って

    野球を通じて高校生を指導する機関なのでしょうか? 生徒を指導したり処分するのは高校の役目で、高野連は全く違う組織のような気がするんですが というのも今ヤフーのニュースで、また暴力で出場停止になったのを見たからです その問題の生徒を謹慎でいいような気がしたんですよね 今回のは特に知らなかった生徒もいるだろうし、連帯責任っていうのも何か変な気がするし… どういう仕組みになってるんでしょう?

  • 高野連の原爆の黙とう阻止について

    最近の教育現場から「反戦」「平和」学習は消えて無くなったのでしょうか? 今日(8月6日)の甲子園での第87回全国高校野球選手権大会で広島県代表の高陽東高校が「48チームの選手たちに黙とうを」と提案しようとしたところ 日本高校野球連盟の関係者に止められ、同校ナインだけで黙とうした。と言う記事を目にして益々疑問に思い始めました。この際高野連側の見解では「原爆は広島だけのこと。この場でみんなを巻き込むのは良くない」と制したらしいのです! 皆さんはこの問題をどの様にお考えでしょうか?やはり広島と長崎だけの問題と考えるのが今の教育なんでしょうか?ご意見をよろしくお願いします。

  • 高校野球特待生制度について

    今、高校野球の特待生制度がメディアで取り上げられていますが、特待生制度は反対ですか?? 賛成ですか?? また、私立高校に特待生制度が目立ちますが、なぜなのでしょうか?? 特待生の授業料、寮費などを免除しています。 しかし、免除すると学校の利益はありませんよね? どうしているのでしょうか?? 意見を聞かせてください。

  • 高野連の特待生問題について

    いまさらの質問で恐縮なのですが、高野連の「特別待遇はダメ」という規約(?)はいつから存在していたのでしょうか? 大昔から、私の同級生でも、野球で高校の入学金免除とか授業料免除なんていうヤツがいましたし、みんな「アイツいいな~、サッカーじゃ、そんなのないもんな~」(当時はサッカーをやっている人なんてマニア扱いされた時代です)と大っぴらに言ってましたよ。 今の芸能人の中にもテレビで「僕は野球で高校行きましたから・・・」とか言っている人って、たくさんいますよね。 金銭以外のところで、例えば無試験(形式的な試験のみ)で入学させてくれる、というのならOKなのでしょうか? 無試験で入学できるだけでも充分優遇されていると思いますけどね~。 どこかのサイトに具体的な事例をあげて、詳しく解説されているようなところ(個人のブログではなく)ありませんか?今のプロ野球選手の半分ぐらいは特待生だったんじゃないかな?という気がするんですけど・・・。

  • スポーツ入学での学費免除はいいの?

    高校受験まっさかりですが。 ひとつ質問です。 昨年でしたか、高校野球児の学費免除での入学など問題になり、高野連はそういう制度は禁止というような話があったと思うのですが。 これは野球に関してだけで、他のスポーツの場合は学費免除などの特待制度は認められるのですか? たまたま、私の知っている高校で、スポーツでの入学に対して学費免除をしている高校があったので疑問に思い聞いてみました。 成績優秀な生徒に関しては、特待生としての受け入れ(学費免除)は大丈夫なんですよね。 だれかご存じのかた、いらっしゃいましたら教えてください。

  • 財団法人とはどんな組織なのでしょうか?

    財団法人とか社団法人とかありますがどんな組織なのでしょうか 公務員みたいなものでしょうか 先日、財団法人の日本漢字能力検定協会が6億7千万の豪邸を建てた事がニュースになっていました。 いわゆる天下り先みたいなものでしょうか。

  • 「財団法人」は、営利目的で競合してよいか?

    「財団法人」、「社団法人」等の天下りの法人組織が沢山あります。これらが競合して、民間企業を圧迫していることは事実です。 しかし、「その行為が法的にどのようだから、許可されている」というところが、明確に理解できておりません。 宜しく御教示願います。

  • 野球連盟 事務員

    初めまして。 私は今フリータの22歳女です。 今まではおおまかに野球関係の仕事に就きたいとしか 考えていませんでした。 しかし、夢をかなえるためにも明確にしたいと考え 私は、アマチュア野球関係に携わりたく できれば高校野球連盟の事務員として働きたいと考えています。 高校生時代マネージャーをやり、卒業をしてからも いろいろな形でスコアラーやアナウンスをやってきました。 そこで思ったのは、私は高野連の方々がとても好きで、球場にいるときの関係者たちの空間がとても好き。ということでした。 なので、できることならそこに私も混ざりたいと思っています。 地方から出てきているため、東京都高野連とつながりがありません。 友人などに聞いたりはしていますが、自分から連盟さんに問い合わせようと思っています。 今の時期に問い合わせても大丈夫なのか心配なのと 高野連の女性事務員さんは、どのような形で事務員になれてるのか知りたいです。 もし、ご存知の方がいましたらぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。