• 締切済み

注射剤

局方、製剤総則の17注射剤の(6)に、 「pHを調整するため、無害の酸又はアルカリを加えることができる」 とありますが、 具体的に「無害の酸又はアルカリ」とは、どんなものがあるのでしょう? 一般的に多く使用されている物を知りたいです。 静脈内投与ということで回答頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • yoisho
  • ベストアンサー率64% (331/516)
回答No.1

基本的には、塩酸と水酸化ナトリウムです。 薬物との相性が悪いようなとき(例えば塩酸と不溶性の沈殿を生じるなど)には、硫酸とか緩衝能が必要ならリン酸、場合によってクエン酸や乳酸などの有機酸を使うこともありますが、やはり基本は塩酸だと思います。 アルカリ側は、水酸化ナトリウム以外は一般的なものはすぐには思いつきません。 カリウムは静脈内投与には怖くて使えませんし、リン酸三ナトリウムなどは使えそうですけど、結局カウンターイオンはナトリウムになってしまいますから同じことですよね。 一般にナトリウム塩は、水酸化ナトリウムよりは高純度のものが得やすいですが、使用量が増えてしまいますし、できるだけ余分なもの(この場合はリン酸)は増やしたくないすから、普通はあまり使われないと思います。 法的(医薬品の製造承認)には、原則としてこれまでに同じ投与経路(ご質問の場合でしたら静脈内投与)での使用実績があれば、使えることになっています。 詳細なことが知りたければ、日本医薬品添加剤協会から「医薬品添加物事典」というものが出版されており、これで使用実績が調べられます。

katchi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教えて頂いた「医薬品添加物事典」がありましたので、 見てみました。 「最大使用量」も書いてあって、参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 化学薬品の危険度

    化学薬品を使用の職場です。 酸やアルカリを誤って浴びた場合の人体に及ぼす危険度はPHで決まる?梅干や酢は強酸、重曹は強アルカリとの程度の認識です。梅干や酢は人畜無害ですよね。 同じPHでも異なるのですか? それとも危険度はPHとは直接関係ない?

  • 酸、アルカリ、熱 を伴う作業を行うのですが、

    酸、アルカリ、熱 を伴う作業を行うのですが、 適切な容器の材質についての疑問です。 酸はpH2~4 くらい アルカリは pH10~12くらい 熱は200~230度が30分~1時間くらい、  熱を加えている間は水分はありません。  固形物のみ熱します。 危険な物質は扱いませんので酸アルカリの浸食以外は 考えなくても良い状況です。 候補は今のところ ?ガラスビーカー ?ホーロー加工製品 ?ステンレス容器 です。 ?について、 空焚きみたいな感じで使っていい物か? それと、量を増やすと巨大なビーカーを買わないといけないので、 他に選択肢がありそうな気がしました。 ?は透明性が犠牲になりますが、今回別に透明でなくてもいいので、 これでいけたらこれでいこうかと思っています。 ただ、酸やアルカリに強いといっても、pHの範囲で利用可能範囲を 書いてあるものを読んだ事がないので不安です。<--ご存じの方いますか? ?もこの程度のpH範囲なら大丈夫ということなら利用を検討したい所です。 さすがに、鉄製はまずいですよね? というわけで、どういう材質の物を使えばいいか、ご存じの方 教えて下さい。(???以外でも、お勧めとか有りましたら) 危険物ではないと言っても、酸、アルカリ自体が危険ですので、 化学の分野で訓練を受けた、自信のある方のみ回答お願いします。 よろしくお願い致します。

  • {アルミ鍋}酸、アルカリの食品って具体的に何?

    アルミ鍋などで使ってはいけない酸、アルカリの食品って具体的には何ですか? 血液のpHが変わるとかいう食品と同じですか?

  • 経口ワクチンについて

    経口ワクチンに関して質問があります。 ワクチンは病原体の病原性を弱めた製剤、無くした製剤とあり、予防接種としての ワクチン投与が知られております。ワクチンには投与方法が様々で、よく知られているのが注射だと思います。私の知っている限りでは経口ワクチンはポリオと記憶していますが、どうして経口ワクチンは一般的に普及されないのでしょうか。 注射のワクチンを経口に替えると効果が無くなってしまうのでしょうか。 その辺りの原因とメカニズムが知りたいのですが、分かる方教えてほしいです。 あとその様なことが書かれている本・文献・雑誌・ホームページなど分かれば 同様に教えていただけると嬉しいです。

  • pHを与える一般式

    弱酸HA(総濃度Ca)と強塩基BOH(総濃度Cb)が共存する溶液があるとき、溶液のpHを与える一般式について、 (1)溶液が酸性の時 (2)溶液がアルカリ性の時 について知りたいのですが、この問題は単純に酸塩基滴定と同様に考えてよいのでしょうか? なにかよい回答があればぜひ、回答のほうよろしくお願いしますm(__)m

  • ケイ酸のpHの計算について

    ケイ酸のpHを知りたいのですが、ウィキペギアによると、pKaが9.8ぐらいで計算すると、アルカリ性になってしまいます。 これは、ウィキペギアの酸解離定数の値が間違っているのでしょうか?それとも私の計算方法がおかしいのでしょうか? 詳しい方、御回答をお願いします。

  • 腹腔内注射・腹腔・腹壁

    <*質問の投稿カテゴリーを生物から移動させてもらいました。> 最近薬学の基礎について勉強を始めたのですが、注射による薬剤投与や投与後の薬剤の吸収経路の図が載った本を見つけられず、具体的なイメージができなくて困っています。たくさんの質問を書いてしまったのですが、この中で少しでもご存知なものがありましたら、ぜひご回答をお願い致します。 (1)腹腔内注射は具体的にどのあたりに注射するのですか?小腸などの臓器と腹壁の間の場所に注射するのですか?この場所には腹水が存在するのですか? (2)腹水と胸水の違いは存在する場所の違い(横隔膜を隔てた腹or胸)だけで、成分は同じなのですか?腹水や胸水はどこからくるのですか(産生細胞など)(癌により溜まるとも聞きますが・・・)? (3)腹膜とはどんな組織なのですか?コラーゲンのようなものでできているのですか?単層ですか?腹膜を通過できる薬剤とはどんな性質のものなのですか? (4)腹壁、腹膜、血管などの写真や図解がわかりやすい本やサイトを教えてください。 (5)注射についてわかりやすい本やサイトを教えてください。

  • 薬物の吸収速度と効果発現速度

    看護学生です。 自分なりに調べてみても分からなかったので質問します。 先日受けた模試に、 投与法別の薬物の吸収で正しいのはどれか。 1.座薬は一般的に経口内服薬より吸収が速い。 2.舌下薬は徐々に飲み込むためゆっくり吸収される。 3.経口内服薬はほとんどが胃で吸収される。 4.筋肉内注射は皮下注射よりも吸収が速い。 という問題があり、正答は4でした。 私は1も正しいのではないかと思いましたが、 解説に、座薬は直腸の表面積が小さいので吸収速度が遅く、一般的に経口内服の方が速い。 一般的に吸収速度は、静脈内注射>吸入>口腔粘膜(舌下)>筋肉内注射>皮下注射>経口>直腸内>経皮内の順と書かれていました。 また、過去問に 薬物の効果発現が最も速い与薬方法はどれか。 1.皮下注射 2.経口与薬 3.直腸内与薬 4.静脈内注射 という問題があり、答えは4でした。 3の解説として、直腸内投与は直腸粘膜の血管から循環血液中に至らせる方法で、皮下注射や経口投与に比べ効果発現が速い、と書かれていました。 今までは吸収が速ければ効果発現も速いと考えていましたが、この2つの問題から考えると、吸収速度が速い=効果発現速度が速いわけではないということなんでしょうか? もしそうであれば、投与方法別に効果発現速度で並べかえるとどのような順番になるのか、分かる方いたら回答お願いします。

  • 薬の投与方法毎の効果について

    検索をかけたのですが、わからなかったので質問をしたいと思います。 参考書などでは、静脈・吸入・舌下錠・筋肉注射・皮下・経口投与・皮内というように、 効果がすばやく出ると記載してありました。 では、実際どのくらいの速さで投与してから効果がでてくるのか?、 持続は何分ぐらい持続するのか?ということも疑問に思いました。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、与薬方法毎に具体的に教えていただきたいと思います。 どうか宜しくお願いします。

  • 摩擦材(摩擦ライナー)

     毎度お世話になります。ド素人です・・・。  クラッチ、ブレーキ.etcに使用する摩擦ライナー(摩擦材)のpHについて以下教えてください。 ?pHは材料で決まると思うのですが、具体的には何で調整できるのでしょうか?(フェノールベースでpH11程度にしたいのですが) ?摩擦材pHの一般的な測定方法を具体的に教えてください。 ?弊社では摩擦材のpH測定方法として、摩擦材を噛み砕いたようなものを蒸留水に浸漬・放置し、pH測定器?で測定する、みたいなことをしているらしいのです。このような方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお聞きしたいのですが、水の中に摩擦材の何かが溶け出すからpHが測定できるのでしょうか?そうだとすると、何かとは具体的に何なのでしょうか? ?アルカリ性にしたいのは錆に対する考慮との理解で良いのでしょうか?  基本的な質問でお手数ですが、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう