• ベストアンサー

蓄膿症の診察料が納得できない。戻してもらえる?

先日蓄膿のような症状があり、勤務先の近くの耳鼻科に行きました。 問診で先生に「蓄膿と思われるが検査する」旨言われ、 ・鼻部分のレントゲン  ・聴力検査(2種類)   ・血液検査 ・鼻から塩水を入れて洗う処置(痛かったため拒否し やらずに終了) ・鼻の吸入 を行いました。 また、途中看護婦さんに「アンケート」を書いてくださいと 言われ、不思議に思い見たところ既往症や家族の病歴を記入する問診表の様なものでした。 全てが終わり会計時に「検査があったので9190円です」と言われ(ちなみに自己負担割合は3割です) びっくりし持ち合わせが無い旨伝えると「おろして来て下さい」と言われました。仕方なく銀行へ行き支払いをすませ、処方箋を持って 調剤薬局に行ったところ、蓄膿の薬の他に 喘息予防薬(フルタイド100ロタディスク?)まで処方されていました。 (アンケートなる問診表に「既往症・・・喘息」と記入したからだと思われますが、現在症状はなく、先生からもその事については全く聞かれていません) 喘息の薬とわかれば受けとらなかったのですが、蓄膿の薬と思っていたため帰ってからわかったものです。 診察時に「検査に少し料金がかかる」事の説明も全く無く、無駄な薬も処方され、納得いきません。 このような蓄膿の治療の場合 ・聴力検査、血液検査は蓄膿検査に必要なのでしょうか? ・診察料を払った後でも、納得行かない場合、診察料(と喘息の薬代)を戻してもらえるのでしょうか?(2週間程経っております。) ・また、もし上記が無理な場合、この様な納得いかない診察が行われている事を訴える先ってあるのでしょうか? (過去レスに自分の加入している健保組合へ申し出る方法がありましたが、会社には知られたくないため組合へは申し出る事ができません。) 長文で申し訳ありませんが、少しでもわかる方がいらっしゃいましたら 回答の程宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

フルタイドは喘息治療薬ですが、喘息以外にも使われます。 蓄膿による上気道の炎症などにも使うと思います。 どのような症状で受診したかしりませんが、主治医と医師疎通があまりできていませんね。治療は医師だけがするものでもなけりゃ患者が勝手にするものでもない。疑問点はちゃんと聞く、自分の主訴を的確に伝える等の努力も必要ですよ。 >聴力検査、血液検査は蓄膿検査に必要なのでしょうか? ご存知とは思いますが、鼻と耳は密接な関係があります。 鼻の症状で難聴にもなったりします。その点では必要と思います。 >診察料を払った後でも、納得行かない場合、診察料(と喘息の薬代)を戻してもらえるのでしょうか? 基本的には無理。 治療内容、検査内容、処方ともにカルテに記載されているので、返金となれば検査をしなかった、薬を出さなかった事に「偽造」しなければいけません。 とはいっても善意でしてくれるところはありますが。 あと、月を跨ぐとレセプトといって負担金以外の7割分を保険者に請求しますのでますます難しくなります。 >また、もし上記が無理な場合、この様な納得いかない診察が行われている事を訴える先ってあるのでしょうか? 社会保険事務所ですかね。 納得いかないのはあなただけだと思うので、無駄足でしょうが。 あと、院外処方のようですので薬代は薬局で返金ですね(出来るとしたら)その際も処方箋を発行していなかった事にしたり、薬局でも薬を出さなかった事にしたりといろいろ細工が大変です。また、一度患者の手に渡った薬は再利用しませんので薬局で拒否されるかもしれませんね。

kotori1111
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 確かに意思疎通が出来ていなかったと思います。 ただ、金額が金額だけに、事前に「今日は検査をするので少しかかります。」と一言あってもよいのではと思うのですが・・・。 (耳鼻科で9000円以上かかるとは思いませんよね!?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 本当に不要な薬を処方されたのなら、それに対してまずはその耳鼻科に抗議すればよいと思います。  ただ、フルタイド100ロタディスクは僕も内科で処方されたことありますが、そのときは内科医に「ぜんそく患者によく処方する薬ですが、炎症を抑える効果があるので、処方します」と説明されて処方されました。良く効きましたし、その後も何度か咽頭部の炎症がひどいときに処方を受けています。  そういう意味での処方ではないでしょうか?

kotori1111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 薬の説明の紙に喘息についての記載しかなかったのと、医師の 説明がなかったので、てっきり喘息予防として処方されたのだと 思いました。 咽頭部の炎症で処方されることもあるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蓄膿症の耳鼻科の診察について

    最近になって、普通の透明じゃない黄色っぽいような膿のような色の 鼻水が混じるようになりました。 調べると症状的に蓄膿っぽいので耳鼻科に行って 診察をしてもらわなければと思うのですが、 幼少期に耳鼻科にかかった際に、何かを鼻に突っ込まれたような よく覚えていませんが、診察時にものすごい痛い思いをして 痛すぎて声も出ず、勝手に涙が出てきた記憶があり、 どんな診察や治療をされるのか怖くて躊躇してしまっています。 レントゲンを撮って診てもらって、薬を処方してもらう感じならいいのですが、 診察の際に、何かを鼻に突っ込んで鼻の中を観察したり。 鼻をつまんだり、グリグリいじって何かしたりするのでしょうか? もうあんな痛い思いは2度としたくありません。 どのような診察を受けた等お教えいただきたいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 蓄膿じゃないかと不安…。

    この前、鼻の調子が悪く耳鼻科へ行きました。 『アレルギーかもしれないね』と言われ血液検査へ…。一週間後検査結果は花粉・犬・ハウスダストのアレルギーで、アレルギーを抑える飲み薬と点鼻薬を処方してもらいました。 しかし、前よりは改善されたものの、毎日朝のみ鼻をかむと黄緑か血混じりのオレンジっぽい塊が出るのです。鼻水も常に粘り気のあるままですし…。 どうしてもそれが気掛かりで不安なのでそれを医者に伝えたのですが、『あ、風邪ですね~。』と言われ薬出されただけで終わりました。 もしもアレルギー+蓄膿とかなら嫌だなって不安なのですが、お医者さんは鼻の中を見ただけで『これは蓄膿だね』とか『これはアレルギーだね』等の原因はわかるものなのでしょうか?

  • 咳と蓄膿

    こんにちわ。 私は最近、咳に悩んでます。 もう3ヶ月くらい前から結構ひどい痰の絡む咳をし始め、 最初は風邪かと思い、ほったらかしにしていました。 しかしなかなか治らない為、病院に行ったところ、 痰と血液、肺のレントゲン、尿を調べられ、 結果的に結核や肺がんの疑いはないと診断されました。 小児喘息を昔やった事があったため、喘息かな?と思い、 医者も喘息だと思う、と言い、薬をもらって飲んでいました。 しかし一向に良くならず、咳がでつづけていました。 まわりが心配するくらいひどい咳で、 原因がイマイチわからず悩んでいました。 で最近会社の健康診断を受けたところ、 その医師に「君、蓄膿じゃない?」といわれ、 喘息はそんなに出てないし、鼻声だし、鼻水が喉の方へ流れていって 咳がでるんじゃないか?と言われました。 確かに頭は重いし、左の耳は膜をはったような感覚があるし、 左の鼻の穴の入り口付近になんかできもの(鼻茸?)ができてるし、、、。 でも突然蓄膿になって、咳がこんなにも続くものでしょうか? また原因はやはりアレルギーなんでしょうか? 1日15時間くらい働いていて、心身ともに疲れていて、 ストレスのカタマリみたいになっているので、 それも原因にあるのでしょうか? 蓄膿は手術しなくてはいけないのでしょうか? きちっとした検査をしなくてはいけないのですが、 自分の病気がなんなのか知らないと医者は頼りにならないので、 知識のある方、経験のある方、ご回答宜しくお願いします。

  • 納得のいかない診察料

    とある内科病院へ通っているのですが、 ○1回目は胸部のX線写真撮影をし、  ・診察料 2740円  ・検査料 7280円  ・画像料 2550円  合計 12570円            患者負担(3割) 3770円  このとき、1年前に別の病院で撮影した  胸部X線写真を取り寄せて欲しい、と依頼されました。 ○2回目は取り寄せた写真と、1回目で撮影した写真を見比べ、痰の検査をしばらく続けることになりました。 「痰を取ったら窓口へ持ってきて下さい。その時に少しお金がかかります」と言われました。 (検体を提出した時点で検査料が発生するのかな?と思いました)  ・診察料 1250円  ・理学その他 840円  合計 2090円              患者負担(3割) 630円 ○翌日、検体を提出  ・診察料 1250円  ・検査料 4730円  合計 5980円            患者負担(3割) 1790円 おかしいな?と思ったのは、検体の提出時には  (1)施設は利用もしていない  (2)直接医者にも会っていない、指導も受けていない にも関わらず、検体提出だけで診察料が請求されていることです。 家に戻ってから、その内科医院に電話で問い合わせをしたところ、 対応した方からは「そうなっているんです。お薬だけでもそうです」との回答でした。 まだ薬の処方があれば、医師が処方箋を書く訳ですから話は分かりますが、 検体の提出だけで実際に医師が何か行ったのでしょうか? 痰の検査が長期になることも考えられるので、 検体の提出のたびに検査料以外に診察料が発生するのは納得できません。 どなたかお答えお願い致します。

  • このような診察はどうなんでしょうか?

    先日風邪が悪化し、何度かなった事のある自分でも分かるような蓄膿症になりかけの症状が出て(膿、頬の痛み、臭覚障害)耳鼻科に行きました。初診だった為、問診表に以前の蓄膿症の事など細かく記入したにも関わらず、鼻・耳・喉を見るだけで(1分位)診察が終わってしまいました。症状も話したにも関わらずです。 不安だったのでこちらが普通にした質問に対しても「別にそうしなければいいことでしょ?」とか云々、聞く耳も持ってくれませんでした。 医者がこんなんで良いのかとても腹が立ちました。 処方箋もアレルギー性鼻炎用のもので全然効きませんでした。 結局帰宅後、症状は悪化し、睡眠も出来ない位辛かったです。 何の為に耳鼻科に行ったか分かりません。こんな不親切な医者は初めてでした。

  • 蓄膿症の治療期間

    先日から右鼻の奥がものすごく重い痛みを感じ、頭痛や夜も眠れないぐらい痛くて苦しかったので耳鼻科へ行きました。 私は花粉症のアレルギーもあり、レントゲンと診察してもらったところアレルギーからきている蓄膿症と言われ、飲み薬(一週間分)と点鼻の薬を処方されました。処方された薬は一週間分で、もしその間に症状が治った場合でも、その後にもう一度病院へ行って診察を受けたほうがいいでしょうか?ご回答宜しくお願いします。

  • 病院による診察料の違い

    大学病院の整形外科で診察をうけると、まず問診して診察台に寝て、足や腰を丁寧に診察してくださって、 処方箋を出してもらって会計で払う診療費はたった410円です。 ところが個人の入院設備のあるかなり大きな病院の内科で聴診器をあてるだけで、あとは問診のみ、処方箋をいただいて、 支払う診療費1170円です。薬はどちらも処方薬局で支払います。 両方とも1ヶ月に1回の通院で支払う金額は特に検査のない限り1年間毎回同じです。 この値段の違いはなんなんでしょうか? 私からみたら大学病院の診察のほうが丁寧で高くてもいいようなきがするのですが・・・ この大学病院も私立大学の付属病院です、なんかなっとくできません。教えていただけたら嬉しいです。

  • 婦人科の診察を受け、漢方薬を頂いたのですが・・・。

    婦人科の診察を受け、漢方薬を頂いたのですが・・・。 22歳女性です。今日、初めて婦人科の診察を受けました。 おりものの異常で診察を受けました。 (自己判断なので病的異常かどうかわかりかねますが) そこで漢方薬を頂いたのですが、飲む気になれません。 というのは、初めての診察なのに医師は殆ど質問等してきませんでした。 内診と採血だけ受けました。血液検査の結果が分かるのは1週間後とのことです。 一応、問診表を書き込んだのですが、特別詳しいチェック項目と言うわけでもなく・・・。 その場で医師になんの意図での処方なのか質問すれば良かったのですが、初めて内診を受けたため、気が動転してしまって聞けませんでした。(いきなり内診と言われ、嫌なら帰る他にないと言われ。多少の覚悟はあったのですがその場で泣き出してしまいました・・・。) 頂いたお薬は「JPS24 加味逍遙散料」という物です。 虚弱体質改善と神経症状の緩和のお薬のようです。 そこで質問なのですが 内診をすればその女性の体質というのは簡単に分かるものなのでしょうか? それともごく効果の弱い、いわば万能薬的かつ気休め的なお薬を頂いたのでしょうか? 内診が嫌で泣き出してしまったとはいえ、医師に不安定を訴えたわけでもないですし。 確かに虚弱体質気味ではあるのですが、特に何が弱いかなど人それぞれだと思います。 また、過去アレルギー反応や過剰反応の出た薬や病気あったことにチェックを入れているのに 血液検査結果の判明が後回しというのも不可解で・・・。 (漢方薬を飲むのは初めてなのですが漢方薬に副作用の心配はないのでしょうか?  アレルギー傾向が強いと、診察や予防注射を断られたことがあるので心配しています・・・) 医師に対して悪印象なせいで穿った見方をしてるのかもしれませんが・・・。 (内診が嫌なら帰る他にないから、と言われたのに血液検査もやっぱりあったこととか・・・。診なきゃ分からないのは当然ですが、初診なので血液検査と問診のみで一回見送っても良かったのではないかと・・・。) 同じお薬(JPS24 加味逍遙散料)を頂いたことのある方いらっしゃいますか? 具体的にどのような意図で処方されるものかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 蓄膿症の治療

    1ヶ月前に蓄膿といわれ、治療を受けています。 手術の必要はないだろうとのことです。 それで治療なのですが、週2~3回ほど通院しています。 治療法なのですが、 鼻にシュッシュッと薬を入れて、喉に薬を塗ります。 その後ネプライザーで鼻と口に吸入して終わりです。 薬は スオード(抗生剤) ムコサール(痰を水っぽくするというか除去する薬) キプレス(咳の薬。咳は出ていないといったのですが処方されています) アレロック(アレルギーの薬) それと1週間だけデカドロンを処方されました。 ずっと同じ感じの治療なのですが、蓄膿症の治療ってこんなものなのでしょうか? よくなっている感じはあるのですが……。 よろしくお願いします。

  • 蓄膿症でしょうか・・・?

    こんにちは!私は第一子妊娠中の主婦です。 妊娠してつわりが始まった頃から、未妊期には気にならなかった、タバコやヘアスプレー、香水、食べ物でさえ、いろいろな臭いに悩まされるようになりました。 その一つでダメになったある臭いがあるのですが、それが何だかわからないのです。最初は歯磨きをしている時によく臭うので、歯ブラシやハミガキの臭いかと思いましたが、違いました。洗面所の臭いなのかと、一通り臭いを嗅いでみたのですが、どうも違いました。私自身の体臭なのかと、シャンプーやボディーソープ、ハンドクリームや基礎化粧品まで、全部臭いを嗅ぎ、また肌につけてから臭ってみましたが、やはり違います。 最近、ようやくつわりが治まってきて、臭い全般が以前ほど気にならなくなったにも関わらず謎の臭いには悩まされています。そこでふと思い出したのが、蓄膿症は自分の鼻に溜まった膿が臭うと聞いた事があるのです。この変な臭いは蓄膿症のせいなのでしょうか?私は幼い頃からアレルギー性鼻炎があり、病院で処方してもらっている鼻炎スプレーを何年も常用しています。鼻炎から蓄膿症になる事もあるのでしょうか?また、その鼻炎スプレーを処方してもらう為に1~2ヶ月に一度は耳鼻科を受診しておりますが、蓄膿症の症状と言うのは鼻の中をかるく見る診察だけではわからないものなのでしょうか?先生には何も言われた事はありません。 蓄膿症についてご存知の方、また経験された事のある方、ぜひ教えてください。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Scan Snap ix500を使用してコダック社製の古いカラーネガフイルムをスキャンする方法を教えてください。
  • Scan Snap ix500とWin11を使用してコダック社製の古いカラーネガフイルムをスキャンする方法について教えてください。
  • Scan Snap ix500を利用して互換性のあるソフトウェアを使用し、コダック社製の古いカラーネガフイルムを簡単にスキャンする方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう