• ベストアンサー

民間か公務員か・・・

はじめまして。 タイトル通りなんですが、大学を卒業したあと民間の企業に就職しようか、公務員(市役所勤務希望)になろうかかなり迷ってます。 僕は現在大学3回生で、秋から就職活動が始まるんですが、まだはっきりとした進路が決まっていません。民間だったら銀行と証券に興味があり、今は本を読んで銀行の業界研究をしています(証券のほうはまだですが・・・)。一方で、公務員の仕事も魅力的だなと思っているんですが、なかなか民間か公務員か絞りきれません。最初は就活と公務員試験の勉強を両方やっていこうと思っていたんですが、実際かなり厳しいみたいで、両方に手を出してしまったために、中途半端になりどちらにも就職できなかった人もいるみたですし・・・。あと、公務員を目指すなら経済的な理由から独学になります。その点も不安です。僕は前期テストで単位が全部取れれば、後期はゼミだけになり、かなり時間に余裕はできると思うんですが、両方進めていくのはやはり厳しいでしょうか?どちらか一方に絞ったほうがいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiroha186
  • ベストアンサー率42% (47/111)
回答No.5

どちらかに絞ることを勧めます。最悪、公務員受験に失敗した場合地方自治体の臨時職員という手があります。(待遇や条件は自治体によって異なるので要確認)私もそうですが、臨時職員から正規の職員になる人はかなりいます。学生時代と違ってモチベーションや職種について理解できることが最大のメリットだと思います。  特に公務員になると受験勉強のピークが2月から5月です。この時期に平行して民間の就職活動することは致命傷になります。(警察官・大学職員は別)また、就職活動の費用は民間と公務員は一緒、もしくは高くなることはよく頭に入れてください。民間の場合筆記試験→グループディスカッション・若手社員の面接→人事課長・部課長の面接→役員面接と企業に出向く回数がが最低2回から4回かかります。交通費だけでかなりの金額がかかるということです。1社だけの活動は現実的に難しいので複数の企業をまわらなければなりません。途中で不採用になれば一から出直しです。しかし、近年は求人難なので4・5年前みたいにどこも決まらない…ということは少ないと思います。  また、民間から公務員ですが受験勉強と退職した時の健康保険や住民税などの負担があります。また、民法や経済原論をはじめ専門科目には膨大な学習時間がかかります。両立は自治体の臨時職員以外はお勧めしません。公務員試験の学習時間は大雑把に1000時間から1500時間必要になります。  学習時間と失業中のリスクが高くなるのでお勧めしません。公務員は前歴換算がありますがいかのどちらが給料がいいでしょうか。 1.民間企業で3年勤務 2.自治体で2年間臨時職員勤務 民間なら間違いなく1が評価されます。しかし、公務員の世界では2.の方が給与が優遇されます。公務員は臨時でも地方公務員法では立派な公務員になります。2.の場合、その役所に2年間勤めていたということで入庁3年目の職員(新卒)と同じ給料になります。1の場合入庁1年目がいいところだと思います。  公務員は北海道地方や四国地方では民間と比べて待遇がいいですが、政令指定都市や関東地方になると民間の給料がいいケースが続発しています。仕事のやりがいや好きな業種で選択するのも一つの手だと思います。

noname#75856
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >公務員受験に失敗した場合地方自治体の臨時職員という手があります。 臨時職員というのは初めて聞きました。ただ、公務員試験に失敗した人が誰でもなれるわけではないですよね? 詳しく説明して頂いてありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • makeguse
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

こんにちは。 私も同じ悩みを抱えており、ここで幾度となく質問していました。わかったのは 1.民間→公務員となるとき、家庭をもし抱えていたら、相当の博打になることは必須です。民間に勤めながらの勉強では時間が足らないと思います。家庭を巻き込んでまで、公務員試験をうける勇気がありますか? 2.私も気になった業界本はすべて読みましたが、結局は「百聞は一見にしかず」。体験しないとわからないと思います。私はそのような考えから、大学3年前期の間に、公務員と民間のインターンシップをします。これでも短期間ですが、まずは動いて確かめないといられなくなりました。 3.他人の就職にたいする価値観を聞くことって大事だなあと最近つくづく感じます。その人の考えが、自分にしっくりくるかこないかで、色々な判断基準が芽生えますから。 僕も、暗中模索の状態ですが、参考になれば幸いです。

noname#75856
質問者

お礼

すいません。お返事遅れました。 回答ありがとうございます。 >私はそのような考えから、大学3年前期の間に、公務員と民間のインターンシップをします。これでも短期間ですが、まずは動いて確かめないといられなくなりました。 僕も夏休みに公務員のインターンシップを利用する予定です! お互い納得できる結果がでるように頑張りましょう。

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.4

>公務員の仕事も魅力的だなと思っているんですが、 どの部分に魅力を感じているのでしょうか? 雇用が安定している点、休暇が取りやすい点に魅力を感じているということでしょうか。 でしたら、本当に公務員が向いているかもしれません。 雇用や休暇もそうなんですが、、民間企業か公務員かで決定的に違うのは、「給与」です。 都銀の総合職なら、そこそこいい給与がもらえると思います。激務だとしても、そのストレスを発散するための収入があるわけです。 しかし、公務員は給与が安いですよ。 それに対してあまり抵抗がなければ、公務員試験に絞ってもいいかもしれません。 私も本来的には、「大学3年生は就職活動をすべき。」と考えているタイプです。 理由は、他の方と似ていますが、「就職活動は、大学生活の中で自分を成長させることができる数少ないチャンス。」だと考えているからです。 >両方進めていくのはやはり厳しいでしょうか?どちらか一方に絞ったほうがいいでしょうか? 両方は無理です。 よっぽど頭が良くて「地方上級の公務員試験なんて、3ヶ月あれば楽勝。」ぐらいの『優秀な人間』か、もしくは、大学生活が非常に充実していて、今さら就職活動に向けてそれほど準備を必要としない『成熟した人間』のどちらかです。 謙虚に自分を「一般人」と思えるなら、今月中ぐらいにはどちらかに絞るべきでしょう。

noname#75856
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >どの部分に魅力を感じているのでしょうか?雇用が安定している点、休暇が取りやすい点に魅力を感じているということでしょうか。 回答者さんがおっしゃる通り、雇用が安定している点は魅力的だと思います。(休暇が取りやすいというのは知りませんでした。)公務員というのは、国民のため、地域住民のために仕事をするものだと僕は思っているので、やはりこの部分が最大の魅力だと思っています。ただ、公務員の仕事について具体的に研究したわけではありませんが・・・。 >就職活動は、大学生活の中で自分を成長させることができる数少ないチャンス。 ん~、やはりそうなんですね。就職活動は貴重な経験なんですね。 >謙虚に自分を「一般人」と思えるなら、今月中ぐらいにはどちらかに絞るべきでしょう。 自分は「一般人」です。じっくり考えて決めたいと思います。たぶん、就職活動すると思います!

  • poh_99
  • ベストアンサー率17% (24/139)
回答No.3

 私も民間企業に勤めたあと、公務員になることを考えるのをおすすめします。けれども公務員試験は受験に厳しい年齢制限があるので、それも頭に入れておいたほうがいいです。民間企業にも年齢制限はありますが、ご存知のように公務員試験はその受験資格の生年月日の制限の一日のずれも許されません。  それを頭に入れておいて、民間企業で仕事をどんどんやっていく雰囲気や予算面でのシビアさの感覚を身に付けてやっていくと公務員になっても仕事に対する意気込みが違ってきます。

noname#75856
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >公務員試験は受験に厳しい年齢制限があるので、それも頭に入れておいたほうがいいです。 確かにそうですね。ちゃんと調べておかないとダメですね。 >それを頭に入れておいて、民間企業で仕事をどんどんやっていく雰囲気や予算面でのシビアさの感覚を身に付けてやっていくと公務員になっても仕事に対する意気込みが違ってきます。 そうですか。わかりました。

回答No.2

私は民間企業に5年勤めた後、やめてちょっと留学(遊学)したりとリフレッシュして勉強して、公務員になりました。 その逆は厳しいでしょうね。 (裁判官とか特殊なのじゃなく)市役所県庁など一般職として公務員として数年勤めたあと、民間企業に行くとなると、よほどの専門性がない限り、厳しいのではないでしょうか? もちろん公務員も甘くはないですが、やはり民間は色んな点で厳しい。 民間の厳しさを若いうちに叩き込まれるのはいい経験だと思いますよ。そのあとで、その厳しさ不条理さを知った上で、専門知識が生かせるよう公務員に転職するのはありだと思います。 公務員削減といっても採用はあるわけで、社会人経験ある人は、ぴかぴかの大学生よりも、面接などではやはり有利です。 (もちろん社会人ってだけで有利なんじゃなくて、社会人経験をつむと、大学生では見えないこと、感じられなかったことが見えるようになってくるから。もっと見識が広くなっている、はず。) もちろん、面接まで行く基礎知識などは必須ですが。 でも、試験も大体パターンがあるので、例年の傾向を探ってこつさえつかめば、そんなに難しくはありません。 コツがつかめん!と思うなら、素直に公務員専門学校に週末だけでも通ってポイントを教えてもらいましょう。 (証券会社には入れればお給料はきっといいので、専門学校に行くくらいのお金余裕でたまりますしね。)

noname#75856
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 民間に勤めた後、公務員を目指すのも良いかもしれませんね! 参考になりました!

  • cobe
  • ベストアンサー率23% (54/227)
回答No.1

私も民間と公務員(教職)とを迷った口です。 あくまで私個人の例ですが、民間の就職活動をオススメします。就職活動は多くの社会人と話す稀有な機会です。その後の転職の再にも無駄にはならないと思います。 公務員という職業も否定はしませんが、就職活動で自分という商品を売り込む経験がないまま一生を終えるのはあまりにもったいないです。 今は本を読むことで業界研究をしていらっしゃるようですが、本だけではなく生身の人間を相手に自分のセールスついでに業界研究をされるといいと思います。

noname#75856
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >就職活動は多くの社会人と話す稀有な機会です。 おっしゃる通りですね。先輩も同じような事を言ってました。「大変だけど、いろんな人と話せて楽しい」と。 すこし考えてみます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう