• ベストアンサー

突入電流が流れた時、どちらのブレーカーが先に落ちますか?

 電源の+側と-側の両方にブレーカーがある場合、 突入電流等の過電流が流れた際、+側、-側どちらのブレーカー が先に落ちるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

追伸:補足要求 ブレーカーは何時切れるのでしょうか? 時々なのか? リレー溶着時のみ? リレー型式? 両切りしていませんか? 近接空間でアークバリア不足の場合アークで極間短絡、対処は片切り、+だけ開閉。 装置の機能? 運転状態、連続、間欠、起動・停止指令は手元スイッチ?、外部シーケンスの支配下?

その他の回答 (8)

回答No.8

訂正:http://www.eishin.intl.co.jp/product/ssr/dc.htmlエイシンのhが抜けていました。「直流用SSR」でもGooglの1ページ、4段目に出ます。取扱商品>ソリッドステートリレー>DC回路用、ここで先述の品番、開閉電流等のリストが出ます。オムロン等でDC用は容量が小さく断念、新たに探し当てた物です。SSRは無接点リレーとも言われ、その名の如く接点等、メカ寿命の問題解消用にも採用されます。 エイシンのHPのメールを開き状況説明し対応してもらって下さい。 保護素子内蔵の有無、外付け、その他、注意事項も教えてもらって下さい。電話も効果的です。気になることがあります。現状リレーで有る程度の期間は使用出来ているのでしょうか?間欠運転等で停止させる頻度が多く停止時の逆起電力のアークで溶着するのではないでしょうか?逆起電力を最小にするには負荷と同じ10A程度のダイオードを負荷と並列、「プラス方向・向き」に接続します。通常は逆向きの為、電流が流れず停止時行き場の無くなった逆起電力を消費させます。 当然ながら現状で動いているなら寿命は、はるかに延びます。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.7

ANo6(ANo1)です。 決して安くはありません。IC回路部品が入手できる前に、実験続行の手段を説明しました。必要な部品は接点電流50A以上のリレー2個、セメント抵抗1個、タイマーです。 ただしこのような回路の実験は、なまじの電気の知識では実験できないでしょう。配線の中で、必要な電力が消費されます。 配線の目処としては、24V240Wですから、50A(定格の5倍)以上の電流の流せる回路にすることです。そしてそのような回路を作ったら実際には100A(定格の10倍)以上の電流が流れると思います。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.6

ANo1です。 そういう情報は、質問の段階で記述すべきでしょう。 解決手段は、正規の部品を使うのが最良です。 ただし、実験のためなら、2段階で起動させる方法があります。 最初、抵抗を直列に入れて時間差を取り抵抗をショートさせます。 入れる抵抗は、電流を半分程度流す抵抗で、2.5Ω20wセメント抵抗にして0.1~0.5秒程度の後でその抵抗をショートさせる回路入れると何とかなるでしょう。これで投入時のラッシュカレントは半分になります。短時間なら小さい抵抗でも焼ききれることはありません。 今度はきる時に火花が出るので、火花消去回路No2の回答で十分だと思います。

tannpopo312
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >入れる抵抗は、電流を半分程度流す抵抗で、2.5Ω20wセメント抵抗にして0.1~0.5秒程度の後でその抵抗をショートさせる回路入れる 電気に弱く、単純に、ブレーカーを着ける場所を変えることで、 解決できないかと思いご相談しました。 値段が安く済みそうですが、どのような回路をどのように入れたら良いのか、理解できない自分が不甲斐ないです。それぞれの品の意味、特性もよくわからず、ネットで調べています。GW明けにメーカーにTELして聞いてみます。

回答No.5

追伸:SSR(ソリッドステートリレー)で良さそうな物を見つけました。 http://www.eisin.intl.co.jp/product/ssr/dc.html のSGC20420が開閉電流20A、制御入力(コイルにあたるもの)も24V が使えます。 コンタクターで対処できた後にでもどうぞ。

tannpopo312
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電気に弱く、単純に、ブレーカーを着ける場所を変えることで、 解決できないかと思いご相談しました。知らない事が多く、メーカーはGWで 電話が通じません。ネットでそれぞれ調べております。SSRには、ダイオード、 抵抗、コンデンサー、バリスタ等が組み込まれているのですね。コンタクターと組み合わせれば、突入電流を回避できるのですね。GW明けにメーカーにTELしてみます。

回答No.4

了解。 リレーでは無理です。 コンタクターを使ってください。この様なハイパワー開閉の為にコンタクターが存在します。 コンデンサは放電時、接点転移と云う不具合現象を起こしますの使用しません。 抵抗と直列する使い方も有りますが、この例では役に立ちません。 逆起電圧吸収にはダイオードがベストですが、とりあえずはコンタクターによる問題解消処置を行って下さい。

回答No.3

何かの実験でしょうか? それとも不具合現象対策なのでしょうか? 負荷は? 詳細状況を補足して下さい。

tannpopo312
質問者

補足

壊れたIC回路の修理費が採算合わず、破棄を余儀なくされたので、 その前に直結による安価な再活用を試みております。 再確認した所、リレー&ブレーカーは(30A)でした。 バッテリー(24V)で、 モーター(240W)を直流にて回していますが, モーターの突入電流によりブレーカーを噛ませていても瞬間的な過電流により リレー接点が焼き付いてしまうのが現状です。 2.2μF のポリエステルコンデンサーを購入してみましたが、 最低 何μF 程度のコンデンサーが必要なのでしょうか? 宜しくアドバイス御願い致します。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

>10Aのリレーが焼きついてしまうので、「+側」に移設する事で解決する可能性は無いでしょうか? 焼きつくのは、遮断した瞬間に大電圧が発生して火花が飛ぶためだと思います。 解決するには、火花消去回路をスイッチと並列に入れる事です。 部品としては、バリスタ又は抵抗・コンデンサー直列回路などがあります。 回路のどちらに入れても解決にはなりません。

tannpopo312
質問者

補足

ありがとうございました。 質問内容が抽象的でした。 壊れたIC回路の修理費が採算合わず、破棄を余儀なくされたので、 その前に直結による安価な再活用を試みております。 再確認した所、リレー&ブレーカーは(30A)でした。 バッテリー(24V)で、 モーター(240W)を直流にて回していますが, モーターの突入電流によりブレーカーを噛ませていても瞬間的な過電流により、リレー接点が焼き付いてしまうのが現状です。 2.2μF のポリエステルコンデンサーを購入してみましたが、 店舗でも,突入電流がどれぐらいになるか解らないとのこと。 最低 何μF 程度のコンデンサーが必要なのでしょうか? 宜しくアドバイス御願い致します。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

定格値が同じで、全く感度が同じなら同時に落ちます。 通常は感度にはばらつきが有りますので、感度が良い方が先に落ちます。 ところで、交流のブレーカだと思いますが、この場合は+側、-側は有りません。2本の線が1個のブレーカに入っています。

tannpopo312
質問者

補足

御回答感謝致します。 家庭用の交流ではありませんが、理論上は同時にブレーカーが落ちるのでしょうか? 実際はヒューズレス化し、変わりにサーキットブレーカーを代用していますが、 電源の「-側」だけに10Aのブレーカーを取り付けてますが、 10Aのリレーが焼きついてしまうので、「+側」に移設する事で解決する可能性は無いでしょうか?

関連するQ&A

  • 突入電流の対応について

    突入電流の対応について教えてください。 基盤とモータを同一電源にて実行させた場合、突入電流により基盤側の動作が不安定になってしまいます。 モーター側の電流量を1A程度で考えていたのですが、調査したところモータ起動時の突入電流で1.5A程度が流れてしまっているためのようでした。 この際に3端子レギュレータ(5V1A)などを利用することで突入電流を1A以上流れないような対応を考えているのですが、突入電流の対応として3端子レギュレータを使うことは使い方として正しいのでしょうか。 あまり電子回路に豊かではなく、電圧変換などで3端子レギュレータを利用したことがあるだけなので電流量の調整として利用するのが正しいのか教えていただけると嬉しいです。

  • 突入電流について

    250VAのトロイダルトランスと、ブリッジダイオード、30000μFのコンデンサで電源回路を作ろうと思っています。 用途はオーディオです。 このような大容量のコンデンサとトロイダルトランスを使用した場合、突入電流が問題点になると思うのですが、対策回路はどのように組めばよいのでしょうか? ネットでオーディオアンプの作例は沢山あるのに突入電流の対策回路はなかなか見つかりません。 タイマーリレーを使う場合と、ICとリレーなどで(ちょっとわかりませんが><)組む場合、両方教えて頂きたいです。 回路図なども教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • トランスの突入電流について

    トランスの突入電流の大きさは、 電源側のインピーダンスによって 変わってきますか? 教えてください。

  • 電気の初期突入電流の話です。

    電気の初期突入電流の話です。 ブレーカーと負荷機器があるとします。 電気を入れる順番は全ての機器がオフなのを確認して、主電源のブレーカー→負荷機器の機械の順に電気を流すと必要負荷電流値が小さくなる理屈は理解できました。 で、次に電源を切る場合は、負荷機器の電気をオフにしてから主電源のブレーカーをオフにするのでしょうか? オフにするときはどちらの順でも問題ないのでしょうか? 突入電流に耐えて電気供給されているということはオフは突入電流は関係ないので負荷機器の電気が送られている状態で主電源のブレーカーを切っても負荷機器に問題はないですか? パソコンは負荷機器のパソコンを切ってから電源を切らないとデータ保存中ならデータが飛びます。 負荷機器がどういう動きをしているか分からないので電源を切るときは負荷機器オフ→主電源のブレーカーを切るという電源オンとオフのときの電源の投入順序は逆になる?

  • 変圧器の励磁突入電流について

    変圧器2次側の負荷が無負荷の場合と、負荷が接続されている場合の励磁突入電流はどちらの方が大きな電流が流れるものでしょうか。 また、受電点の短絡容量を超えるような励磁突入電流が流れるものでしょうか。 さらに、励磁突入電流と言うのは、無効電流なのでしょうか。(力率なるものがやはり有るものでしょうか。)

  • 突入電流防止方法

    1次側電圧220V 2次側電圧100V(単相)出力1KV 2次側負荷が約2.5Aで使用のトランスで1次側に5Aの サーキットプロテクターがついているのですが 電源投入時に多分突入電流だと思うのですが、サーキットプロテクターが 落ちるという現象でこまっています。 いろいろなサイトを検索して、上記トランスがとだいたい15~25A くらいの突入電流が流れると分かったのですが、 上記の条件で、三菱のサーキットプロテクターのCP-30BA(低速型)5A がついているのですが、カタログを見るとイナーシャルディレイ装置と言う 突入電流防止装置が付加できると書いてあるのですが、これは注文時に していしないと、つかないものなのでしょうか?それとも指定しなくとも 標準でついているものなのでしょうか? また、イナーシャルディレイ装置がついていても、電源投入時に落ちる場合 は、単純に5Aというのが低いからなのでしょうか?

  • 突入電流の計算

    お世話になります。突入電流についてご教示ください。 直流電流分配装置の先にいわゆるサーバー機器がつながっていますが その定格が50A/50Vであった場合、突入電流はどの程度の時間と電流値になると想像できますか? また、モデルと計算式があればご教示ください。 拙い説明で済みませんが素人なのでご容赦を。 よろしくお願いいたします。

  • トランスの突入電流

    トランスの1次側の突入電流について教えて下さい。 1次電圧が200~400V級の低圧の単相及び3相トランスの突入電流の大きさ(定格電流に対する倍率)と流れる時間の目安を教えて下さい。容量は100VAから3kVA程度までのものです。

  • ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐと電流が多くなるので

    ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐと電流が多くなるので1次側に繋ぐ。 とは、主幹ブレーカーの二次側より子ブレーカーの1次側に渡りをした方が良いという意味ですか? それとも主幹ブレーカーのことを1次ブレーカー、子ブレーカーのことを2次ブレーカーという意味ですか?この場合は主幹ブレーカーの2次に渡りを付けることになります。 どちらが正しい解釈ですか?

  • コイルの突入電流が流れる理由について

    コイル(誘導負荷)に突入電流が流れる理由を教えてもらえないでしょうか? 容量に突入電流が流れるのはわかります。 しかし、コイルに流れる理由がいろいろ調べてはみたのですが いまいちはっきりわかりません。 あと、誘導負荷には直流電源でも突入電流が流れると考えていいのでしょうか? すいませんが教えてください