• 締切済み

同じ企業の別の部署を双方に内緒で受けるって・・・

派遣会社から企業を紹介されたんですが、内緒で同じ企業の別の部署を受けて下さいといわれ・・・。 普通、同じ企業の部署違いでなんて、しかも双方に同じ会社で受けているのは内緒で受けるなんてあるんでしょうか?? しかも凄く面接でもう決定だねみたいな会話を両方の部署の人事担当者から会話の中で話しをしてもらっていたのにも関わらず、営業から面接の後連絡が来なくて・・・。 結果は前の日にわかっていたのに、催促の電話でようやく結果を伝えられて「今回は残念ですが・・落ちた理由に関してはお話できない規則なんです」と言われる始末・・・・・ 何か凄く理不尽な気がしてなりません・・・・。 こうゆう事ってざらなんでしょうか?

みんなの回答

noname#58101
noname#58101
回答No.4

ざらではないです。営業の力の問題です。 営業がその会社の契約をとりたくて候補をたてたかった、 けど他にいなかったんでしょうね。なので2つ応募してみませんか?という感じで。 社内の派遣さんの情報って以外に面接する人が同期だったり、いろいろつながって知られている可能性は大です。それで不快に思わせてしまったのかもしれませんね。 内緒にする必要はまず、ないと思います。営業の進め方の問題。私は同じ会社で一つ紹介してもらった部署は業務内容がちょっと…ていうのがあって、他の部署を紹介してもらったケースはあります。 他を探しましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.3

内緒で受ける・・・というのが、よくわからないですね。 おそらく、別の部署であっても採用が決まった場合、人事などで決裁すると思うので 同じ人が二人・・・なんてことになりかねません。 不採用に関しては、派遣先が「決まり」みたいなことを言ったのですよね? でも実際にはどなかたの反対か、もっと良い人がいて不採用になる。 これは仕方のないことです。 (本来派遣の面接は禁止、ということは別にして) 正社員の面接でも、担当者と話が合っていい感じで終わっても不採用は 有り得ることですから・・・ こういうことがザラかどうかはわかりませんが、不信感を持ってしまうと その派遣会社から紹介されて行く派遣先の印象まで悪くなりそうなので 他の派遣会社をあたったほうがいい場合もありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.2

自分たちの都合が悪いから理由が話せないんだと思います ほかにも派遣会社から同じ部署に候補者として連れて行きその中から派遣先企業に選ばせる 今でもやってるところあります 派遣社員の面接じゃなくても結構不採用者にはお粗末な対応を人事はしてきます 働いてほしいと思った場合面接した日の夜には即日で結果が出ます 派遣の仕事探しの場合ほかからも声がかかって顔合わせにいってる可能性がありますし そんな場合は派遣スタッフ側が先に決まったほうに行ってしまいますので 理不尽というかざらです あまり対応の良さを期待しないほうが良いと思います スタッフはいくらでもいるし、質問者さんが不満をぶつけたらぶつけない人をひいきします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.1

営業の人間性に依存します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部署換えはできるのか?

    とあるゲーム会社にデバッガとして面接を受けに行きました。 見事、採用されデバッガとしての研修も約1ヶ月受けました。 しかし研修が終わる頃に上司に呼ばれ、違う部署への配置を命令されました。 研修中の成績で不適正だと判断されたのかと思っていましたが、上司が言うには面接の頃からその部署への配置を考えていたとの事です。 私はデバッグがしたくて会社に入ったのにこういう部署換えというのは違法じゃないのでしょうか? ちなみに募集部門はデバッグしかありませんでした。 面接のときにも部署換えの可能性の話は一切無しです。 上司にデバッグに戻りたいといえば素直に戻してもらえるものなのでしょうか? 今いる部署はデバッグをする機会がほとんどありません。 仕事も雑用みたいなものばかりで毎日ストレスが溜まります。 部署換えができないなら辞めようかとも思います…。 こういうケースはあまり無いと思いますが、人事・法律等に詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 内緒話がばれてしまいます…。

    私が、他人に「これ、絶対内緒にしててな。」って友人などに言った内緒話が、数日後に、周りに広まってしまうことが昔から、よくあって悩んでいます。 中学の時、部活の友人に内緒話で、片思いの人の話をしたら、数日後、学年中に広まっていたって事もありました。 先日も、会社で、「絶対内緒や」って言って話した話が、翌日、他の部署にも広まっていて、そちらの部署のちょっと怖い上司に、 呼び出されて、怒られました。 正直、その事で、すごく落ち込んで、自分の存在を責めてしまっています。 まぁ、この問題は、私が内緒話をしなかったらいいやんっていう事だと思いますが、なぜ、私が内緒話をしたら、高確率で広まってしまうのか、わからないです。 多分だけど、周りが女性ばかりからなのかなぁとか、 普段、あまりおしゃべりをしない私が、珍しくしゃべるからなのかなぁとか…。 あと、これは特に女性の方に是非、教えてもらいたいのですが (もちろん、男性でも、経験があれば教えてもらいたいですね)、 内緒話を聞いた時って、他人に話したくてうずうずすることってありますか? また、人から聞いた内緒話をばらしてしまって、 失敗した経験とかありますか? 今後の人生の参考にしたいと思うので、教えてください。

  • この部署は何をするところ?

    現在、仕事場には内緒で転職活動をしています。 ずっと今の会社に入って約10年以上、経理の仕事をしてきました。 ある理由がきっかけで転職を考えているのですが、この程4月から「経営企画」っと いう部署ができるそうです。 先輩から内容を聞くと、新しいスタッフを入れるか、社内から公募をするようですが、 経理や財務の知識が基本となる部署だときき、とても興味がわいています。 自身の会社は1000名程のメーカーですが、いろんな支障がでており、設置するとの事でした。 ですが、友人に相談してみると「経営企画は数字が読めるのは基本だけで、後はそれによって 何をするか?が大事だと思うよ。しかも悪い箇所がシステムならシステムに特化し、 人事関連の状況が悪いようであれば、人事にも精通するから、いわばなんでもできる人。っで ないと難しいと思う・・・経理だけじゃ」 っと言われました。ただ会社の事を良く知っている人間の方がやはりよいと思うのですが、 この仕事はどういた事をして、どういった人物が求められるのですか?ご存知の方是非幅広く おしえてください。 内容如何では、転職活動をやめようかとも思っています。宜しくお願い致します。

  • 不採用だった企業に別のポジションで応募したい

    中途採用の募集である職種に応募しました。 男性の多い体力のいる職種ですが、未経験・第2新卒も歓迎、人物重視ということだったので、その企業に大変興味があったこともあり、応募しました。 結果、メールにて書類選考で不採用との連絡が入りました。 その企業は同時に別の部署でも募集をかけており、こちらは総合職で女性歓迎と記載されています。 企業のことを調べるうちに会社自体にとても魅力を感じていて、是非総合職で再応募したいと考えています。 1)書類選考で落ちた企業に別の部署へ再応募するのは非常識ですか? 2)再応募する場合はどちらの方法が正しいのでしょうか?  a)一度不採用になっていることには触れず、通常通りの手順で再応募する  b)人事部からの不採用メールに直接、別の部署での再応募をしたい旨を返信する 宜しくお願いいたします。

  • 部署移動の懇願

    こんばんは。 今の会社に転職して数ヶ月が経ちました。 しかし配属された部署の仕事が、かなり苦痛です。 ・担当業務の上司が身勝手(スタンドプレーばかり)で仕事にならない ・部署の上司に改善を相談しても、見て見ぬ振りをされる(担当業務の上司より年下のため) ・その癖、部署の上司から「報告や相談が足りない」など指摘される これらの人間関係(板ばさみ)で苦しいこともありますが、 ・業務が面接で希望した内容と異なっている ・経験の無い業務(案件を受注できるか瀬戸際の業務)を、徹夜で1人でやれと押し付けられる など業務面でも話が違うところ(面接では無茶な振り方はしない、 という話だった)がありました。 仮に、部署を移動してもらう場合は、上記を部署の上司に説明する のが筋でしょうか?。 それとも人事に相談することは可能なのでしょうか・・?。 ご指摘お願いします。

  • 人事の人の神経とは

    先日面接に行ってきて精神的に疲れました。わざと応募者が嫌がるような言い回し、巧妙な話の展開 。少し振り回されました。人事の面接担当は良心が痛まないのでしょうか。 人に嫌がられる仕事にやりがいはあるのでしょうか? また、何回も面接を受けた人に質問ですが理不尽な面接に割り切って臨めてますか。又、割り切り方を教えて下さい。

  • 中小企業は面接結果が早いって本当?

    12月25日にある中小企業の最終面接を受けましたが、まだ結果が来ません。 面接の前に数日間の研修期間があり、その研修ではいくつかの部署で社員に教わりながら実際に業務を行いました。 この研修のせいか、最終面接では「各部署の担当社員に話を聞くから結果は今年中か来年になる。なるべく早く結果出すようにするけど遅くなったらごめんね」と言われました。 中小企業は結果が早いというのは本当でしょうか? この場合今年中に結果が来なかったら不採用ですか? 最終面接は社長と1対1で行ったので、もう結果が出てるような気がして・・・ 年末は忙しいからとか、電話一本よこす時間くらいあったんじゃないかとか色々考えてしまって胃が痛いです・・・

  • 他の部署を受けるのはアリ?

    現在転職活動中の者ですが、私が面接を受けた部署から不採用通知が届きました。 私はどうしても、そこの会社で働きたいのですが、そこの会社は他の部署の求人も出しています。 そこに応募しても問題ないでしょうか? ちなみに選考の流れはAの部署、Bの部署、全く同じです。(担当者は違うと思うのですが…) 会社の規模はかなりの大手企業です。 宜しくお願い致します。

  • 希望しない部署(人事/総務部)への配属に関して

    はじめまして、こんにちは。 現在就活中の地方大学4年の者です。 先日、第一、第二志望の企業の最終面接が終了し、運よくどちらも内定を頂くことが出来ました。 どちらも内定を頂いた場合、第一志望の企業に行く予定だったのですが、少々事情が変わってしまい、今回相談させて頂きます。 まず、私は事務系総合職の中の「営業」を希望していたのですが、第一志望の企業から「人事/総務」として内定を頂きました。 1次面接~最終面接まで一貫して営業がしたいと言っていたにも関わらず、大変残念に思っています。 また、人事総務の仕事に関しても何一つ調べておらず、面接中も何も言われなかったため、急な展開に驚いています。 (ただ、毎年事務系の採用が20名前後でその中で人事総務は0ないしは1だと聞き、少ない枠に入れて頂けたことに嬉しい一面もあるというのが正直なところです。) 第二志望の企業の方は、私の希望する部署に配属になる確率が高いです。(こちらも人事総務になる可能性はありますが・・) ちなみに、こちらは事務系の採用が40名程度で、配属は本人希望に極力合わせてくれるとのことで、毎年8割が本人希望もしくはそれに近い部署に配属になるそうです。 そこで、今回相談させて頂きたいことは、 (1)通常、人事部⇒営業部への移動は可能なのでしょうか?もちろん年数はかかっても大丈夫です。 (2)希望の会社に入って希望ではない仕事をするか、第2希望の会社に入って希望に近い仕事をするか、どちらが良いと思われますか? ご自分の経験から教えて頂けると嬉しいです。 (3)第一希望と一貫して伝えていたものの、配属に不満があるという理由で内定を辞退することは可能でしょうか? (私は文系なのですが、大学の担当教授が推薦状を書いてくれ提出してしまった手前、辞退できるかどうか不安です) (4)人事総務での仕事は、どういった方が(性格的に)任せられるものなのでしょうか?正直私に適性があるかどうか疑問です。 質問が多く、申し訳ありません。回答して頂けるものだけで結構ですので、よろしくお願いします。 ※どちらの企業もメーカーで、規模としては、従業員数、売り上げ共に業界では上位の会社です。

  • 他部署の依頼

    よろしくお願いします。 弊社には5つの部署があります。 その1つの営業部署の課長「Aさん」の依頼の方法に、 大変迷惑しています。 具体的には、「そうお願いしていたはず」、「そちらがやるべき」など 何も事前に話し合いもしていないのに、さも責任が私の所属部署に あるように押し付けたり、 押し付けた挙句、「きちんと報告しろ」、「早くしろ」など 上から目線であったり、下請けのような文面をメールで送られ、気分が悪くなります。 ※Aさんは、メールばかりで直接話をしようともしません 言った言わないの話ですが、その責任の一端はAさんにもあります。 Aさんとしては、自身の利害しか考えておらず、こちらの業務状況など 考慮されていません。 私の部署もそう言われて慌てて着手してしまうところが、良くないと感じます。 (人の良い、おとなしい人が多いのです) 今後は、以下のように交渉し合意の上で、期限や計画を決めて 着手する、という方法に変えていきたいと考えております。 ・着手前に「言った言わない」となった経緯や原因を双方で整理する ・双方の業務状況を踏まえ、作業計画を調整し合意する ・そもそも依頼や調整内容はメールなどに残して頂く ・期限に対し間に合わないようであれば、代替え案を双方で検討する など考えておりますが、上記の経緯もふまえ、客観的に 「こうしてはどうか」などアドバイスを頂けますと助かります。 先ずは一方的な言われ方を辞めさせ、会話や調整ができる関係にしたいと考えています。 こうした部署間のいがみ合いのある会社は、周囲のモチベーションも 下がりますのでなんとか改善したいです。

このQ&Aのポイント
  • レシーバーユニットがないために使用できない問題に直面しています。どうすれば解決できるでしょうか?
  • エレコム株式会社の製品の中でレシーバーユニットが不足しているため、使用することができません。どのように対処すればいいでしょうか?
  • レシーバーユニットがないと、エレコム株式会社の製品を使用することができません。どのように購入することができるのでしょうか?
回答を見る