• ベストアンサー

横領した従業員に対する措置

bath5の回答

  • bath5
  • ベストアンサー率20% (17/84)
回答No.2

10年くらい前になりますが、中学校の同級生が小さな商店の売上金200万円ほど横領し、逃げたことがありました。 私自身は、中学生の頃は親しかったものの。それ以来、何十年と顔を合わせることがありませんでしたが、同窓会が、その2-3年ほど前にあり、そのとき、携帯電話を購入した関係で、商店のほうから代金を払ったのか、どうかの問い合わせがあり、同級生の使い込みがわかりました。 そのとき、領収書を持って経営者に会って話を聞いたら、警察に連絡したものの、仕事の上で普段から集金などのお金を任せていたので、警察も本気で動いてくれないと、漏らしていました。 サラ金に手を出し、お店のお金を横領したものでしたが、知人の同級生についてだけ言えば、律儀に、お金を返そうという意志は感じられませんでした。 これが今後の話し合いの参考になるかはわかりませんが・・・。

rii78
質問者

お礼

有難う御座いました! やはり、そういう事をする奴って似てますね・・・うちの方の子も 一緒です。 警察に行ったところで、結局相手にしてもらえないんですね。 そちらの筋でも考えていたのですが、なるほど。。。と 言ったこところです。 今日、先方のお父さんと主人が会って100万円を受けとる予定です。 相手の債務の半分にも満たないのですが諦めます。 本当に有難う御座いました!!

関連するQ&A

  • 親会社が子会社の従業員に貸付する

    子会社の経営者で個人事業です 先般請負仕事の時期が遅れ 資金繰りが悪くなり親会社に70万の借入のお願いしました。 その際に書類に捺印にあがる際私事で不幸があり従業員代表の信頼のおける者に向かわせ署名と捺印をお願いしました  その後親会社からその従業員代表に連絡があり従業員に支払うような内容の話が着ました 親会社の正式な書面の清算書に貸付金、又分納返済の金額も記載されております 事業の書面として記載されているのにも関わらず 個人への貸付と言われています。 これはどう対応すればいいでしょうか。 又 親会社が子会社の従業員に貸付する そんな事がそもそも成立するのでしょうか。 教えて下さい

  • 貸付金 従業員

    経理担当者をしております者です。 現在、弊社は金融機関からの借入金が1,800万ほどあり従業員へ住宅購入資金として600万ほどの貸付金があり、仮に会社が倒産した場合、金融機関は、金融機関からの借入金1,800万-従業員600万の貸付金=1,200万の返済なのか、あくまでも会社と従業員との金銭契約だから600万は会社で取り立てて1,800万を全額返済しろと言うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 私の会社の従業員に140万円を年利5%で個人で貸しています。

    私の会社の従業員に140万円を年利5%で個人で貸しています。 返済は毎月2万円、ボーナス(年2回)時10万円で2013年完済予定なのですが、 その従業員が無保険車で事故を起こし、急きょ130万円を更に貸す事に・・・。 返済額は変えられないとの事なので、単純に完済予定日が数年ずれるだけ ですが、金利計算はどのようにすればいいのでしょうか? 現在2009年7月から2013年までの返済計画表はあります。

  • 従業員にお金を貸す時

    従業員が車の免許を取りたいようです。 この免許を取れば従業員も仕事が増えます。もちろん会社もたすかります。 ですので、教習費用を会社が従業員に貸付ようとおもいます。 給料から月々返済にしようと思います。従業員も承諾済み。 借用書を作成し、もし退職しても返済は続くように記載しようとも思いますが問題ないでしょうか? また無金利で貸し付けたいのですが、問題はないでしょうか? なにか注意点があればご教授ください。

  • 従業員の貸付金について

    長年勤めていた会社が倒産しました。私は従業員として働いておりましたが個人的に会社から貸し付けを受けておりまして、それを給料天引きで返済をしておりました。もちろん他の会社に勤め、返済する気はあるのですが、今後の返済はどのようにすれば良いのでしょうか?分かる方教えて下さい。

  • 身内による横領?

     自営業で、現在兄が自営業会社を運営しています。 以前私(弟)が運営していた時、経営状況が思わしくなかった為、私の給与(約3年間)を会社へ貸し付けていました。  先日、決算書閲覧してみると会社に貸し付けてあったお金が全額返済されているとなっていました。 お金を受け取った事もないですし、どこに消えた?と母に問い詰めると、母が使ったとの事でした。 もちろん、会社を運営している兄も私にお金が流れないという事を承知で三年間にわたり、私の貸付金を母に渡していました。  母へ返済を求めると、他界した後の保険金で支払う と逆切れします。 3年間お金も無く、バイトしつつ生活費をまかなっていた事を考えると許せません。  保険契約を解約してしまうかもしれませんし、仮に保険を掛け続けて返済できる金額が発生したとしても相続税などの問題で引っかかったりしないか心配です。 母にある資産は会社の運転資金調達の為、銀行の担保に入っている土地があるだけで、現金などはそんなに無いと思います。ハッキリ把握はできていません。  今出来る事として、どのような方法が最善策であるかアドバイスお願いします。 ちなみに貸し付けていた金額は1,000万です。

  • 今従業員を雇うべきか

    夫は一人で建設関係の自営業をしています。 数年前に友人と立ち上げた会社がうまくいかなかったため 現在も借金返済中です。 残りは300万になりましたが、完済までに2年はかかるかと ふんでいます。 夫は従業員を雇って馬力を上げたいみたいなのですが 私は今でも資金繰りが厳しくて生活がやっとなのに 従業員の給料をちゃんと払っていけるのか不安です。 確かに、人が必要な時に外注さんを頼むと、日給18,000かかり 利益は圧迫されるので何とかしたいとは思いますが。 今のご時世、常に仕事があるわけではないですよね。。。 何にせよ、今ある借金の返済が第一かなと思うのですが どうでしょうか?

  • 貸付金の遅延

    息子の会社に個人で貸した貸付金(1500万円)があります。 しばらくは毎月返済してきていたのですが売上の減少で1年位遅延してほしいと 最近言われました。因みに借用書は交わしてあり遅延金の詳細も書かれてあり ます。遅延金まではいいと思うのですが1年だったら1年間の遅延を了承しようと 思いますが遅延に対する書面を交わしておきたいのですがどのような書面を作 成すればいいのかわかりません。どなたか詳しい方どうぞご教授下さい。

  • 特別背任罪・横領罪について

    私が取締役を務めている会社Aから友人の会社Bへ短期で貸付を10百万円行い、その資金を借りました。半年後には全額を返済し貸し借りはない状態です。会社Aでの取締役会でも承認を得た上で実行したのですが、不正融資と取られかねないので解消しました。 期中なので決算書などには反映されないのですが、この場合罪にとられる事はありますでしょうか?

  • 企業への出資、会社法

    ある人物(A氏)から新会社への出資を持ちかけられ、 A氏の個人口座に1000万円振り込みました。 1000万円のうち、200万円を出資金として私が株式を取得し、 残りはA氏への個人貸付としました。 A氏は残りの800万円を自分の出資金として、 資本金1000万円でB社を起業しました。 返済計画は受け取っていますが、親しい友人から紹介された 人物だったため、借用に関する書面は交わしませんでした。 A氏が返済計画を過ぎてもお金を返してくれないため、 催促したところ「経営が厳しいので待って欲しい」と言われました。 期間をおいて数回催促したものの、返済する意思がまったく 感じられなかったため、内容証明郵便で改めて催促を促したところ、 個人貸付ではなく会社への「広義の出資金」である。 という返答がきました。 A氏の言い分はこうです。  1000万円のうち200万は「狭義の出資金」で、株式取得のための  出資だが、残りの800万円は「広義の出資金」で、会社の運転資金で  あるため、株式取得の対象となる出資ではなく、融資でもない。  したがって運転識として消滅してしまったため、返済もなにもない  という事です。 それに対する私の疑問です。 1.会社への出資は、株式取得ができる「出資金」と「融資」以外に  「広義の出資金」という出資がありえるのでしょうか。 2.もし「広義の出資」というものが会社法上存在しないのなら、  最悪、個人貸付が認められなくとも株式取得ができる「狭義の出資金」  か「融資」であると主張する事はできるのでしょうか。 企業への出資、会社法などにお詳しい方のご助言が頂けましたら幸いです。