• 締切済み

特別背任罪・横領罪について

私が取締役を務めている会社Aから友人の会社Bへ短期で貸付を10百万円行い、その資金を借りました。半年後には全額を返済し貸し借りはない状態です。会社Aでの取締役会でも承認を得た上で実行したのですが、不正融資と取られかねないので解消しました。 期中なので決算書などには反映されないのですが、この場合罪にとられる事はありますでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

何が理由で「不正融資と取られかねない」のか?によりますが、返済も終わっていることなので、貸した相手が反社会的勢力等で無い限り特に問題、罪になることは考えられません。

Sadada0912
質問者

お礼

ありがとうございます。 当然ながら反社会勢力ではございません。 安心しました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 横領と背任

    大差がないといえば言いすぎですが、どこからどこまでかが明確ではない上にさまざまな事情により変化するため違いがわかりません。 たとえば、A銀行融資担当取締役である者(甲とします)が、A銀行と密接な関係にあったB社に経営危機が陥りその影響でA銀行自体も危機に陥る恐れが生じたことから、同銀行の経営に強い発言力を持つ顧問弁護士Cに「B社の所有する土地をD社へ売却する方法で資金を捻出する計画」を提案されたが、D社には担保となる資金がほとんどなく返済の見込みもなかったとする。 この場合においてA銀行にとって影響力を持つCの意見に反対することに躊躇し、また、結局はA銀行の利益にもなると判断した上で購入資金60億をD社に融資したとしたらこの行為は何にあたるのでしょう? 甲の立場からどう評価されるのか、損害を与える可能性と、本人であるA銀行の利益を図る目的があったかどうか・・・ 皆様の考えをお聞かせください。

  • 代表取締役の会社資金の横領について

    株式会社Aの代表取締役と監査役は、共同で自らの資産を増やすためにA社から金銭を抜き取りました。 決算締時点でばれないようにするため、期中に金利以外の金銭を、自らの報酬を水増しする形にし、そこから返済しています。 詳しいことはわかりませんが、このようなことが法的に認められるのでしょうか? A社は、50パーセントの株をその代表取締役が持ち、反代表取締役側が残りの50パーセントを持っています。 反代表取締役側は、刑事告訴をしたいと思っているようです。(証拠書類もあるようです) 刑事告訴できる場合は、その注意点などを含めてなにとぞ教えください。お願い申し上げます。

  • 業務上横領の税務上の処理

     取締役が会社のお金を持って逃げてしまい行方不明になってしまった場合、会社としては経理上、どのような処理になりますか? その取締役への貸付金となって、貸倒損失で処理するのでしょうか?

  • 子会社貸付

    子会社貸付(代表取締役が親・子兼務)は会社法上、取締役会承認事項でしょうか?

  • 業務上横領の可能性はありますか?

    会社の代表取締役が会社名義で運転資金と設備資金を銀行から借りて (連帯保証人は代表取締役個人)、そのお金を私的に使ってしまい ましたが、この場合、業務上横領となるのでしょうか? もし違う場合何らかの罪になるのでしょうか? もしこの事が罪になり告発するとしたらどのような機関に 申し出ればよいのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 取締役会特別利害関係者をのぞかない議事は無効か

    親会社は上場会社と子会社は非上場です。 100%子会社に貸し付けするにあたり、取締役会規程で5,000万円以上は取締役会にかけなければならないという規程になっています。今回5,000万円を貸付けするにあたり取締役会に上程し承認を得ましたが、議事録には取締役全員の承諾をもって承認されて旨記載してしまいました。 (1)議事録を特別利害関係者は除いて承認した旨修正すればいいんでしょうが、このままだと何が問題になるでしょうか。 (2)議事が無効になるんでしょうか (3)特別利害関係者は1人だけなので、この利害関消す社を除いても当然承認される人数なんですが、ほっておいてもいいものなんでしょうか。 (4)何かベナルティがあるでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 特別背任罪

    ある非上場会社の株主です。10年ほど前に当時のオーナー社長がずさんな経営を続けたために、会社が異常と言える額の負債を抱えました。ファンドが入り、その代表取締役社長は相談役(実際には一切経営に関わっていない)に退き義弟が代表取締役に就任しました。負債を減らすため従業員の半数に当たるおよそ100人を解雇し、工場その他資産を売り払う結果となりましたが,依然15憶ほどの債務超過というのが現状です。前社長は会社を窮地に追い込んだだけでなく、個人的に会社に数億円の借金があります(その借入金は一銭たりとも返されていません)。その前社長に対し、現社長はこの10年間数千万円の年俸を与え続けています(代表取締役より多い)。前社長はこの年俸を銀行からの借入金の返済に充てています。ファンドが入り、経営責任を取るために代表権も譲り、更には会社に数億円の借金がある人間に10年に渡り数千万円の年俸を払う現社長及び他の取締役を特別背任の罪に問うことは出来るでしょうか?債務超過でまだまだ危機的状況にあり、現在米国の子会社も売却の準備をしています。配当も全く出ません。因みに二人の取締役のうちの一人は前社長の妻(現社長の実姉)で、こちらも会社経営には関わっていないのですが、夫にお金を回すため給与振込の窓口になっています(お金はそのまま夫に渡っている)。

  • 業務上横領について

    私の勤める会社は、社長、常務取締役と私の三人です。常務取締役(女性)は20数年勤めていて、経理をしているのですが、数年前から2回自分の給料を勝手に上げていたことが発覚しました。もちろん社長の承認もありません。賃上げは少額なのですが、これは業務上横領にあたるのでしょうか?実はこの常務取締役は過去に使い込みの前科が数回あります。どなたかご教授お願いします。

  • 監査役報酬の改訂時期について

    5月決算の同族会社です。 定時株主総会で、取締役報酬の上限額(総額)が決議され、 個別の報酬は取締役会に一任となりました。 8月下旬に決算承認後の初の取締役会を開きました。 監査役報酬を5万から10万にする決議がそこでなされました。 ですが、8月はもう役員報酬や給与を支給した後だったので、 9月分(期首より4ヶ月目)より10万で支給されました。 法人税上の観点から、 これって増額部分については期中変更の増額で損金不算入あたりますでしょうか?

  • 会社法について

    取締役が銀行に貸付を申し込む場合、取締役会議事録は必ず提出しなければならないでしょうか?また、代表取締役が取締役会の承認を受けないまま銀行と貸付契約を結び、なおかつ銀行に提出を要求されなかったために、議事録を出さなかった場合、会社は無効を主張することができるのでしょうか?第三者が絡んできた場合と、絡まなかった場合についても教えていただけるとありがたいです。どうかご回答お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • UM-ONE MK2を使用してMacBookに接続している際に、ODD Sound MR-Rack EditorのSysEXデータの送受信に問題が発生しています。
  • MR-Rackが急に発音したりフリーズするなどの現象が発生しており、MIDI MonitorにてSysEXデータの送受信がされていないことが確認されました。
  • 他のMIDIインターフェイスに買い替えを勧められており、同様の症例に詳しい方からのアドバイスを求めています。
回答を見る