• ベストアンサー

何度言っても同じ事を繰り返す・・いつになったら?

5歳の娘の事で相談です。 何度教えても、覚えない・・5歳ってこんなものですか? 例えば、ウチのルールは ・おもちゃは1種類しか出さない。  (違うおもちゃを出す時は、今使ってるのを片付ける) ・おもちゃで遊ぶ時は所定の場所で。 ・夕飯を全部食べなかったら、その後アイス、デザートはなし。 などが主なんですが・・ どれひとつ、守れないんです。 今まで何度教えたか分かりません。 優しく何度も教えてもダメ。怒ってもダメ。 ウチには9ヶ月の子もいますので、おもちゃがちらかっていると 危険です。 最近は、片付けないで散らかっていたら、そのおもちゃはすてるからね という約束もしましたが、実際捨てようとすると泣いて騒ぎ捨てませんが・・。 怒られる事は苦痛ではないのですかね? 実際に捨てられないと分からないのですか?? 5歳って、まだできない歳ですか?? うちの子は3月生まれで、今、年長さんです。 やっぱり、他の子と比べると何でもできない方です。 来年から小学校という事もあり、こんな事もできなくて 小学校なんて行けるのか?と思うのです。 何かいい方法等ありましたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36757
noname#36757
回答No.6

すっごく分かります。 うちにも年中さんの4歳児と9ヶ月の赤ちゃんがいます。 下の子って今ちょうどはいはいしてつかまり立ちして暴れさかりですよね^^; なのでうちも上の子のおもちゃには困っていて、先日ゲートのようなものを作って上の子の小部屋を作りました。 この中でなら好きなように遊んでいいよと。 最初は大喜びだったのですが、それも数日間だけ・・・・ 結局は出したおもちゃは散乱してるし・・・ 一つ片付けたら次を出せと、もう毎日毎日同じセリフを何百回言ってるのか・・・ 片付けないなら捨てるからね!同じセリフ言います。 でもその場かぎりの効果しかありません。 そのくせして大切なカードとかを下の子によだれで汚されると怒って・・・ だったら出しっぱなしにしとくな・・と言うのですが・・ まったく懲りません。 すぐ忘れるのか・・なんなのか・・ もう最近は注意してる自分に疲れうんざりです・・ 食事もまったく同じような感じです。 ただ一ついい方法としては「ごほうびシール」を作ってます。 ちゃんとできたらシールを貼っていくつかたまったらごほうびを買ってあげるといった感じです。 心理の人に言われたのですが、子供にはいろんなタイプがあるわけで・・・ うちの子のようなタイプはいくら叱られても忘れるようです。 なのでいっこうに伸びない。 褒められて伸びるタイプだ!と。 なので物でつってるようですが、上の方法をしてくとかなりの確立で伸びていくようです。 そして出来た時にほめまくる。 褒められたことは忘れないそうです。 この作戦、実践したのですが効果的です。 なのに、私がつい時間に追われシールの事を忘れてしまって・・^^; 子が子なら親も親のようです・・ 情けない>< なので、また叱ってと・・・なってしまってるわけですが・・ なので親も根気よくごほうびシールのシステムを実践していけばいい方向へいけるのではないかな?と思います。 よろしければ参考にしてみてください。

yumitechi
質問者

お礼

大変参考になりました!! ウチも褒められて伸びるタイプだと思うので、 ごほうびシールいいかもしれません! 早速、やってみたいと思います。 私の周りには、ウチより小さい子しかいなくて、 参考にならないのですが、他にも、同じ思いをしている お母さんがいると分かってホッとしています。 保育園でも、何をするにもうちの子が一番最後らしいので・・。 少し気が楽になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#32617
noname#32617
回答No.11

1月生まれの5歳の息子がいます。 おもちゃは一度に数種類出すと集中して遊べないからよくない、と お姑さんに言われたことがありますが、私はぜんっぜん気にしてません(笑) むろん、そういう考えかたもあるのでしょうが、 私はいろいろなおもちゃを同時に出して遊んでいると、 そのなかから子供が工夫して新しい遊び方を考えたりするので、 いい創造力の勉強かな、と。 息子がまだ3歳位のときに、プラレールとブロックを同時に出して、 何を思ったかプラレールのレールの下にブロックを上手に並べ、 高さのある線路を作って遊んでました。その後保育園で同じようにして 遊び、先生が「3歳でこういう遊び方するのはすごい」と褒めてくれて、 息子はちょっと恥ずかしげに満足してましたよ。 子供って大人が考えもしないような遊びを思いつくんですよね。 親にとっては危ないっと思うことだったり、散らかしてって思うことも あるけれど、このくらいの子供って自由な発想ができて、 みんな天才だなって思うんです。親ばかもありますけど(笑)。 色々な場所で遊びたいのも違う場所で遊ぶと想像が膨らんで 楽しいんじゃないでしょうか? うちも、片付けは自分でやらせます。散らかしたままなら、 「捨てるよ!」攻撃です。5ヶ月の娘に危ないもの近づけたら すぐ怒ります。「まだ赤ちゃんなんだから、なんでもお口にいれちゃう んだよ。お口に入れたら苦しいんだよ、あなたは苦しくなってもいい の!?」とこの時は真顔で目をじっと見ながら怒ります。半泣きに なりますが、それでも「わかった」というまで目を見続けます。 それから「あなたも赤ちゃんのときはママとパパがお怪我しないように そうやってあげたんだよ、だからあなたもそうしてあげてね」って感じ です。でも、やっぱり頭から抜けてしまうこともあるみたいで、 そしたら同じことの繰り返しです。 食事もうちも数ヶ月前まではあまり食べてくれず、心配したのですが、 急によく食べるようになりました。yumitechiさんの娘さんも そのうち食べてくれるようになると思いますよ。 ちなみに私自身3月の最後の週の生まれで両親は心配したようですが、 本人は意外と気にしないものです(笑)。 むしろ、同級生より若い分だけ頭が柔らかいのですから、 小学校低学年は成長の差があっても、高学年、中学以降になれば 同級生より吸収が早いかもしれませんよ。 子供は一人ひとり違いますけど、よく育ってもらいたいと言うのは 親の共通の願いですよね。お互いにがんばりましょう!

yumitechi
質問者

お礼

いじめられるきっかけって小さなものだと思うんです。 ウチの子は、何かされるとすぐ泣いて、何も言えないみたいなんで・・。 何をするのも、人より出来なくて、その事を周りに言われ、泣いて・・ いじめやすいって事もあるのかな?なんて考えてしまって・・。 それを今少しでも、出来る様になっていれば、いじめの可能性は 低くなるのかなって、あせってましたね。 小学校に行く事で、一番心配なのは、いじめなんです。 お友達と仲良くできていれば、勉強できなくったって、運動できなくたっていいんですけど・・・。 周りの子と同じように、同じように・・。 と思いすぎでしたね。 子供に申し訳ない事を、してしまったなぁと反省です。 気長に、いつか出来るように、見守ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • temariuta
  • ベストアンサー率43% (47/108)
回答No.10

うちにも5歳の息子と、1歳になったばかりの娘がいます。 私は、5歳ってやっぱりこんなものかな~と実感しています。 毎日注意されていることでも、 言われる前に自分で意識してやることは滅多にありません。 うちの場合は ・外から帰ったら手洗いうがいをする ・幼稚園から帰ったら制服を着替えて所定の位置に置く ・おもちゃは一種類しか出さない(同じですね♪) ・ご飯を食べている時に遊ばない というルールを毎日徹底するようにしていますが、 できる時よりできない時の方がはるかに多いです。 なのであまり期待はせずに、 言われてからでもやるのであればそれでいいかな~と思っています。 うがいや片付け、着替えなどは毎日言っているので、 「○○しなさい!」ではなく、 「制服着替えた~?」「カード片付けた~?」など、 少し柔らかい言い方にしています。 すると「あっ!忘れてた!」と言って慌ててやっているので、 そんな様子を見るのもなかなか面白いです。 たまに「明日は絶対うがい忘れないようにしなきゃね!」 などと約束をし、次の日出かける際にも念を押すと、 張り切って覚えていてきちんとやってくれることがあります。 子どもって一度にたくさんのことは覚えていられないみたいです。 でもそれを思いっきり誉めてあげると、 2~3日は引き続き張り切ってやってくれたりします(苦笑) 私も以前は「もう~っ!毎日何回同じこと言わせるのよ~!!」 とイライラし、悲しくなることが多かったのですが、 「私も完璧にはできてないし、まぁいっか」と思うようにしました。 自分に甘く、他人にも甘くであまり良くないかしら(汗) でもそれだけで随分お互いの気持ちが楽になったと思います。 下の子ができてから何かと我慢をさせているのも心配だったので、 申し訳ないという気持ちもあり、許容範囲が広くなりました。 私も親として試行錯誤の毎日ですが、 何度も繰り返して、「玄関で靴を脱ぐ」みたいに 当然のこととして日常化してくれるのを待つしかないんですかね。 自分の小学校時代を思い出しても、忘れ物する子って結構たくさんいたし、 小学校6年間の間に、少しずつしっかりしていってくれればいいかな、 きっとそうやって成長するんじゃないかな、と思ったりもしています。 ちょっと気長でしょうか…。

yumitechi
質問者

お礼

私も皆さんの回答を読んで、随分気持ちが楽になりました。 やらせなきゃ!!と焦っていたのが、余計イライラにつながってましたね。 私が余裕をもつことで、娘も楽になってくれることを願います。 皆さんの回答を読み、娘にかわいそうな事をしていたなぁ・・と反省です。 そうですね・・。 気長なくらい、余裕をもってやってこうと思います。 ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39102
noname#39102
回答No.9

11才の娘と5才の息子のいるママです。 ・おもちゃは1種類しか出さない。 我が家でも、同じルールを設けておりましたが、2人の子供を見ていて「ムリなんだな」と悟りました(苦笑)。そこでルールを変えて ・出したおもちゃは全て自分で片付ける。 ・片付けられなかったおもちゃは捨てる。 もちろん、遊んでいる最中には常に「●●遊んでないなら片付けなさいね」「●●出したままだと捨てちゃうよ」などの声かけをしています。最初の頃は、おもちゃを出すだけ出して、自分で片付けられないと泣いていました。 余裕がある時は、片付けを手伝いながら「全部のおもちゃを出すと片付けるの大変でしょ?だから遊ぶものだけ出して使うのよ」と諭したりしますが、余裕のない時には「約束でしょ!自分で片付けなさい!!」と泣きながら片付けさせました。 今でも声かけは必要ですが、なんとか、おもちゃ箱におもちゃを突っ込むくらいは自分で片付けられるようになりました(^^ゞ ・おもちゃで遊ぶ時は所定の場所で。 これもちょっと難しいですね。部屋が1つしかないのなら別ですが、おもちゃのある部屋・リビング・キッチンなど、いくつかお部屋がある状態で1箇所で…というのは遊び方も制限されてしまうので、少し可哀想に感じます。 親としては、片付けをする時の事も考えて1箇所で…とも思いますが、我が家でも、アッチにコッチにおもちゃを散乱させながら遊んでいます。 但し、最初のお約束の通り、片付けられないおもちゃは捨てられてしまうので、アッチコッチで遊んでいても、最終的にはおもちゃ箱に収められていればOKということにしています。 赤ちゃんがいる場合には、口に入れてしまう心配も当然あるので、下の子を見ていられない状況にある場合に備えて、下の子専用のサークルを用意して、その中で下の子を遊ばせていれば安心では? ・夕飯を全部食べなかったら、その後アイス、デザートはなし。 我が家でも同じルールです。ご飯をきちんと食べなかったら、その後は何もあげません。ご飯を残しそうになった時には「アイスなしだからね~」と、ご飯を食べさせる為のエサにしたり…と活用しております(笑) それでも最初はきちんと食事が出来ませんでした。その後、上の子はデザートを食べられるのに、自分だけ食べられないという状況に何度もなって、最近ようやく学習したようです。 泣いても騒いでも、私は「約束だから」と放っておきます。 「泣いて・喚いて・暴れれば、ご飯食べなくてもデザート出てくるじゃん」とナメられないように、親が毅然とした態度をとることで「ご飯食べないとアイス貰えない」って悟るのだと思います。 「実際に捨てられないと分からないのですか??」という問いには、「ハイそうです」と答えるしかありません。 泣いて騒ぐから捨てない…では、親の方が約束を守ってないですよね?私もたまの1度なら許します。「次は捨てるよ」とクギを刺して。 そして、2度目には子供の目の前でゴミ箱行きです。 もちろん子供は捨てられたくないので、ゴミ箱からおもちゃを拾いますよね?「そんなに大事なら、ちゃんとしとけ!!」と一喝すれば、次からは「捨てるぞ」「これは何かな?」の一言で「そうだった!」とか言いながらその場で片付けるようになりました(もちろん1年以上言い続けて、やり続けた結果が今なんですけどね…もう)。 私自身が、同じ事を何度も注意される子供ではなかったので、母親には「お前とは大違いだ」と驚かれるくらいです。 自分が聞き分けの良い子供でしたから、子供たちを見て「なんで言われた事が1度で出来ないのかしら?」と質問者様と同じように、頭の中が「?」でいっぱいでしたが、残念ながら「私とは違うんだ」と認識せざるを得ませんでした(^_^;) 育児でイラつかないポイントは「他の子(家)と比べない事」です。良い事も、悪い事も「よそはよそ、うちはうち」。非常識な事や他人に迷惑をかけるような事でなければ、我が家のルールを淡々と慣行することです。 また「●才だから出来て当たり前」というような固定観念も、私は出来るだけ捨て去るように努力しております(これがまた難しいのですが…)。子供の成長って、本当に通り一遍ではないので。 更に約束が守れなかった時には「約束は守って当たり前」という態度を示してもOKですが、約束が守れた時には「流石!!素晴らしい!!よくやった!!」と大げさに褒めてあげることも必要かと。 出来ない事を叱るより、出来る事を褒めてあげたいですよね? だからと言って、年齢的に出来る事の方が少ないのが現実なので、褒められる事を増やす為に、大人の方が上手に出来る工夫(食事の量を極端に少なくして、とにかく「全部食べられた」という自信をつけさせてあげる…とか、約束を守れるような工夫)をしてあげないといけないんだな~なんて(^^ゞ ※成長期を迎えればイヤでも食事量は増えますし、好き嫌いも減っていきます。 「こんな事もできなくて小学校なんて行けるのか?」というご心配もごもっとも。でもね案外平気なものです。出来ない事があっても、学校でちゃんと出来るようになって帰ってきますから。

yumitechi
質問者

お礼

我が家でも・・という事を書いてくださり、安心します。 ウチの子は3月生まれ・・ いつでも、他の子よりできません。 でも、クラスは一緒。ならば、3月生まれは努力をしなくては! と思っていたのです。 みんなが、字を書けることを知って、字を読めもしないわが子を 塾に通わせました。 お友達に「え~!知らないの??」と言われるのがかわいそうなのです。 何をとっても、「私はできるんだよ♪」と自慢できる事はなく、 娘が出来る事は、他の子はとっくに出来ている事で・・。 その考えが良くなかったんですね。 よその子はよその子、私の子は私の子。でいいんですね。 クラスの子が出来ている事をウチの子ができなくても 気にする事ないって事ですよね。 >約束を守れるような工夫)をしてあげないといけないんだな~ これは気づきませんでした。 そうですね。出来なければ、私もできる工夫をしなくてはなんですね。 やってみます! 経験者の方に、大丈夫と言っていただけると 本当に安心します。 なんだか、余裕がもてた気がします。 少しずつ頑張っていきます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

こんにちは。教員です。 小学校1年生でも、「ダメ!」と言われて一旦は従うものの、また繰り返してまた怒られる・・・そんな子、たくさんいます。大丈夫です。 幼稚園児・小学生の決まり文句の一つは、「○○って言っちゃ(しちゃ)だめなんだよ~」ですが、 「先生が(お母さんが)ダメって言ったよ?」ということをすぐ学習できる子も、中にはいます。 でも、何度言ってもスッコーンと頭から抜けてしまう子もいます。もうこれは、性格としかいいようがないです。 だからといって、すぐ学習できないからダメな子というわけではありません。 すぐ学習できる子は、柔軟性に欠ける一面もあるからです。「先生(お母さん)がダメって言ったら絶対ダメなんだ、例外は許されないんだ」そう理解するタイプだからです。「言い付け魔」になる子もいます。 逆にいうと、頭からスッコーンと抜けてしまう子は、先生(お母さん)が言ったことは覚えているけれど、それよりも、「自分の判断基準(欲求)」を優先させているということですから。自分に素直なんです。 対策としては、「怒られるから、罰があるから、やめる」から、「きちんとやるとほめられるから、やる」に変えていくことです。 守れなかったときは「またぁしょうがないなぁ」くらいで、多少目をつぶって、 できたときは、ほめて、ほめて、ほめまくってください。お子さんが照れるくらい、「お母さんうれしいわぁ」と涙を流さんばかりの、女優になってください。 「こんなこと」できなくたって、小学校には行けます。ご心配なさらずとも、大丈夫です。

yumitechi
質問者

お礼

教員の方から回答いただけるなんて、ありがたいです。 >「怒られるから、罰があるから、やめる」から、「きちんとやるとほめられるから、やる」 そうですね・・。 褒める事より、怒る方が多いから伸びないんですね・・。 >「こんなこと」できなくたって、小学校には行けます。ご心配なさらずとも、大丈夫です。 大変救われました。 来年小学校というのが、最近私を焦らせていた一番の要因でした。 こんなんじゃ、絶対周りから遅れてしまう・・。 みんなが出来る事を出来なくて、仲間はずれになってしまう事も あるのでは・・と。 保育園での給食も、一番最後まで食べているそうです。 そうなると、小学校では、休み時間に遊べないのでは・・と。 私の育児がちゃんとしていなかった事で、仲間はずれなんて事になったら・・と焦ってしまいましたね・・。 出来なくても大丈夫。 焦らず、ゆっくり少しずつでも、出来る事が増えていくように 私も、子供も頑張ります! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

子供目線で見たら厳しい…(T_T)と思いましたが、お母さんだったら普通なのかな?とも思いました。 5歳ってあかちゃんに毛が生えたようなもんじゃないんですか? まして早生まれだと、約1年ほど他の子より若いんですし。 実質、年中じゃないですか。 おもちゃは難しそうです。 テレビ見ながらパソコンしているとか大人でもあっちにこっちに…となるのに。 下の子のせいにするのは上の子の特権ですよ(^^;) その子だったらお母さんは怒らないと分かってるのでは? ほとんど食べない日は毎日ですか? 水泳とかして腹ペコにさせてみました? お腹すいたなーと思わせてみるのも手かもしれませんね。 大人でもアイスは別腹だから、食べてお腹いっぱいだけどアイスはいける!のかもしれません。 そんなに小さなうちからよく親の言うことを聞いてお行儀が良くていい子だったら反抗期凄そうだし、 なんだかとってもつまんなくないですか?ロボットみたいで嫌ですけどね。 それにあんまり怒りすぎるとその小言自体が耳をスルーしちゃいますよ。 小学校は小学校で子供の幼稚園とは違った厳しいルールや環境の中で過ごしますから、親が心配する暇もなく揉まれていきますから大丈夫ですよ。 人のせいにしたらどんな目にあうとか、給食を残したら家に帰るまで口に入るものは水だけとか、自ずと肌で分かっていきますよ。

yumitechi
質問者

お礼

食事は、毎日です。 私が仕事をしているので、水泳とか行く時間はないんですけど・・。 保育園に迎えに行くと、外で遊んだりしていて、帰って来てから 「お腹すいたぁ~!」 と言うのを夕飯まで我慢させたりはしているんですけど・・。 ちなみに、保育園の昼食は全部食べるんだそうです。 保育園にお弁当を持って行った時も全部食べてきます。 やっぱり別腹ですかね・・(^^;) 私の言う事を素直に聞く子だったら、それはそれで心配でしょうけど・・。 でも、そんなもんなんですね。 ウチの子は、出来な過ぎ?と思っていたので、安心しました。 ウチのルールは、5歳児にはちょっとキツかったんですね。 もう少し、守れるルールに変えていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

文章からいらだちや怒りのようなものが感じられるような気がするのですが、うちの子はよその子に比べて発達が遅れているのではないかとか注意力が欠けているのではないかとの心配の裏返しなのかなとも推測しております。実際の状況を把握しているわけではないので何ともいえませんが、例えば子供は遊びの中で移り気に次から次へと物を持ってきて遊ぶわけですが、これはこれで創造力の発達に寄与するという面もあるわけですよね。特にこの前操作期とされる年齢では基準に従って物を分類したり並べ替えたりするのは不得意とされておりますので、遊びの場合にあまり厳しくするとそれは遊びではなくなってしまい良くないような気がします。またすでにご承知とは思いますが、もっと幼い時期にはよくあることですが最初の子に弟や妹ができると親の愛情を奪われることへの不安から退行してわがままになったりそれまで出来ていたことが出来なくなったりする場合もありますよね。そちらのお宅では年も離れているしひとりの時から甘やかしたりしてなさそうなのであてはまらないかもしれませんが。いろいろ試行錯誤されて大変かと思いますががんばってくださいね。いつかきっといい子に育ちますから。

yumitechi
質問者

お礼

ありがとうございます。 >うちの子はよその子に比べて発達が遅れているのではないかとか注意力が欠けているのではないかとの心配 そうですね・・。 小学校に行けば、時間の制限もありますから、 その決められた時間に決められた事をできるのか・・と心配です。 だから、今のうちに、このぐらいの事できなくて・・と思っていました。 >もっと幼い時期にはよくあることですが最初の子に弟や妹ができると親の愛情を奪われることへの不安から退行してわがままになったりそれまで出来ていたことが出来なくなったりする場合もありますよね。 下の子は絶対に怒らないので、それで下の子のせいにするんですかね。 もう少し、子供にとっていいルールを考えてみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

同じく5歳の子を持つ母です。 うちの子と1ヶ月違いなんですね。ウチもまだまだ我がままばかりですよ。 うちの子は我が強いからか、こだわりや反抗心みたいなものも強く、 生活のルールというよりは、人間関係や感情コントロールでで手を焼いてます。 生活のルールに関しては、4歳前半から毎日言い聞かせてきたことが、 最近になってボチボチやるか、やらないか、というところです。・・やらない事のほうが多いかな・・?しかも最近は口が立つようになって、口ごたえばかり。イヤになっちゃいます。昔に比べたら少しマシではありますが。つい最近まで、私も“いつになったら・・”と涙が出そうになる事、たくさんありました。“こんなに言ってるのに・・こんなに!!”ってね。 でも生活ルールがある程度守れるようになっても、また別の・・例えばウチのように、感情云々といった、複雑な悩みもたくさん出てきます。 4~6歳くらいまでは、悩みって付きまとうものだと思います。 理想は、感情に流されず愛情を持って、子供に解かるように言い聞かす。 もうこれしか無いような気がします。といっても、これが一番難しく、 根気のいることであって、そうしないとイケナイと頭ではわかっていてもなかなか・・。笑 今後も育児は続きます。お互いがんばって子育てしましょう! ・・答えになってなくてスミマセン。

yumitechi
質問者

お礼

ありがとうございます!! そうなんです! ルールを守れない事に、怒りで接してはいけないと 分かってはいるのですが・・。 これでも、私も耐えて、優しく何度も言って聞かせたつもりなんです。 でも、最近は旦那の仕事が深夜までという事もあり、 一人では・・・イライラしてしまいます。 最近では、おもちゃを出したのを、下の子のせいにして・・・。 それが一番気に入らない所ですね・・。 片づけが面倒だったというのならまだ・・ 誰かのせいにするっていうのは、保育園でも何かあったときに そういう事をしているのではないかと・・。 そんな子に育ってほしくはないと・・。 それも私の育児に問題あってですかね? 育児は難しくて、甘やかしてもダメ・・厳しくてもダメ。 その加減、ラインがわからないのです。 nanako1127さんの回答で少し安心しました。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62833
noname#62833
回答No.3

こんばんは。毎日お疲れ様です☆ ちょっと厳しいルールではないかな・・ 上記の事、できなくて当たり前ですよ。と言うか、楽しく 遊べないし、食べられないんじゃないかな?ひいては 毎日楽しく生きられない・・←人間にとって、すごーく大事な事☆ これはダメあれはダメ ではなく、ここまでならOKだよ と言うやり方の方が建設的では? そして、ルールを決めていても、たまにはハメをはずして 息抜きも やろうと言う素振りが一瞬でも見えたら、すかさず 楽しくさりげなく助けてやる。 できない事をさがすのは簡単だけど、この一瞬を掴むことが、 どれだけ難しく、かつ親として大切な事か 「子供」は愛されると成長します この時分の子供に対する究極の愛は「見返りを求めない」そして 「許す」と言う事だと身をもって今、体感しています。 その結果は10歳ごろでしょう 娘さんですよね♪ かわいい笑顔、毎日たくさん2人で咲かせてください(^^)                                               

yumitechi
質問者

お礼

厳しいですか? 1種類と言っても、1セットですよ? うちの子はりかちゃんとか好きなので、りかちゃん人形3体とりかちゃんのお家。そして、お絵かき、ぬりえをする時には、りかちゃんセットを片付けてね。と・・・ そして、その1セットの量が多いので、こっちで遊んで、あっちで遊んでとされると小さい物もあるので、全部片付けれたか分からなくなるので、1箇所で・・。 夕飯はいつも「もうお腹いっぱい」と言ってごちそうさまするのに、(ほとんど食べない) 10分後には「アイス食べていい?」というので、 明らかにご飯食べれなかったのではなく、アイスを食べたかっただけじゃないですか。なので、ご飯を全部食べてから・・。 5歳には厳しいルールなんですかね? それ以外には特にないので、全部ダメとしている訳では ないと思っていたのですが・・。 やる気があって、言われた時にすぐやろうとした時には(できた時には) めちゃくちゃ褒めたつもりでいるんですけど・・。 遊ぶ時には好きなくらい、散らかし放題でやらせる方がいいのですか? 私、子供を縛りすぎですかね??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.2

5歳児だけでなく、人間ってこんなものですよ。

yumitechi
質問者

お礼

そうですか・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kura-udo
  • ベストアンサー率8% (71/794)
回答No.1

あなた自身は5歳の時に何でも出来たのですか?

yumitechi
質問者

補足

何でもというわけではありませんが、 このぐらいの事はできましたね。 ウチは父が厳しく、小さい頃から、親に反抗するという事はなかったそうです。 兄がいたという事もあるとは思いますが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イチゴ好きでも許せるお菓子はありますか

    私は12月15日生まれということもありまして、誕生日のデザートはイチゴが定番でした。もちろん今でも好きです。それだけにお菓子のイチゴ味・風味という文字を見かけるとつい買ってしまうのですが、そのたびに後悔します。「イチゴ味・風味にうまいものなし」と思います。許せるのはジャム、ヨーグルトソース、シャーベットくらいのもので、アイスもダメです。もちろんイチゴに練乳なんかつけません。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 小学校低学年と幼稚園年長の男の子へのプレゼント

    離婚後、別れた相手が引き取った自分の息子達(小学校2年生と幼稚園年長)へのバースデープレゼントです。 もちろん、プレゼントする許可はもらいましたが、何度おもちゃ屋さんに行っても何をあげたら喜ぶのか、情けない事に見当もつきません・・・何を欲しがっているのかもちょっと聞きづらい・・・ 同じ年頃のお子様をお持ちの方、是非、教えてください!! よろしくお願いします!!

  • ○○する度に悪い事が起きる

    あなたの○○する度に悪い事が起きる または良い事が起きる で今までにどんなことがありましたか? 例  私は坊主にする度になんとなく悪い事が続く気がする     悪い事が続いてもうダメだ と思い始めたくらいの頃に少しだけ良い事が起きる

  • 子犬の吠え癖をなくすしつけ方について

    11/13日生まれのポメラニアンの女の子を1/3に購入しました マンションでの一頭飼いです 生後70日ぐらいにはもうお手(両手を交互も出来る)、お座り、待て、伏せ、おいで、ジャンプ、たっち(起立?)、ボールを持ってくる などがすんなり出来るようになりました トイレもほぼ出来ています 竿つきのおもちゃなどで遊んであげている時にも、別なおもちゃをわざわざ取りにいって、別にそっちは見てないよ、興味ないよ というようなフリをして、こっちのおもちゃを虎視眈々と狙うなど、小知恵もきく子で、親馬鹿かもですが、とても頭の良い子です しかし、吠え癖と噛み癖という一番重要な部分がなかなか治らず困っています とにかく吠えるのです 吠えるのは、今のところ、寂しい時、食べ物をもらいたい時、遊んでほしい時、です 無駄吠えというより、飼い主から見ても目的がわかる吠え方です ただ、その吠え方がかなりうるさいのです 実家のパピヨンなどは遊んでほしい時はおもちゃを持ってきて、ぺろっと舐めたり、じっと見上げたり、小さくきゅぅん とか鳴いたりして自己主張するのですが、、、 『もも』はまだ子犬の癖に3歳くらいの犬のように『わんわんわんわん』とうるさく吠えるのです 最初は誉めてしつける、ダメな事は無視する、という普通のやり方でいろいろ覚えさせようと頑張りました 具体的に言うと、鳴いても無視する あまりひどい時はおもちゃを取り上げて、別部屋に行って犬を一人ぼっちに20分程する 泣きやんだら普通にまた接する のような感じです しかしながら何度やっても一時凌ぎです 噛み癖を直す為にかなり厳しくしつけてるつもりなのですが、まだ舐められているのでしょうか? もっと厳しくしつけないとダメでしょうか? 子供のうちにしつけないと、将来吠え癖が残るのが心配なので、是非他に良い方法がないか教えて頂けませんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 6才の一人息子の事で悩んでます。

    今年保育園から小学校に上がりますが、校区の小学校には同じ保育園から行く子は一人もおりません。近所にも友達はおりませんし性格が内向的なので心配です。 今の保育園にもなかなか馴染めずやっと年長の秋頃から元気に行けるようになりました。 この様な調子なのでまた環境が変わるとしんどいと思うので今の保育園の子がたくさんいてる校区に引越しした方がいいかと思いますがどうでしょうか?

  • 5歳年長男の子の母親です。一人っ子です。団体生活が苦手という事になるの

    5歳年長男の子の母親です。一人っ子です。団体生活が苦手という事になるのでしょうか、順番に並ぶ事が出来ないなど他の子と同じ事が出来ない事が多いので悩んでます。園の先生やプールのコーチなど二度、三度言って出来ないと呆れられほったらかされてしまい、小学校に入ってからが心配です。どうやって治していけば良いのか分からずつい叱っていまいます。良い対処方があれば教えて下さい。

  • お友達のリュックの中身を勝手にいじる6歳児

    保育園に通わす6歳(年長)男児がいます。 先日同じ保育園に通わすママさんに誘われ4組でカラオケに行ってきました。 そこでの出来事なんですが・・・。 4組中2組が男児、(うちとAさん)2組が女児でした。 息子はカラオケにリュックを持って行き、中には数点のおもちゃを持っていきました。 Aさんのお子さんは特に持ってきておらず、息子のおもちゃがとっても気に入って しまったらしく、ずっと持っていたんですが、途中で飽きたのかその辺にポンっと置かれ ており、なくしてはいけないと私がおもちゃを集め私のカバンにしまったんです。 息子のリュックは私の横に置いておいたんですが、しばらくしてAさんの息子さんが 息子のリュックを勝手にあけて何か探し始めました。お目当てのおもちゃがなかったらしく 私に「さっき遊んでたおもちゃは?」って言ってきたので私のカバンから出して渡しました。 また少し遊んだらそこら辺に投げ捨て私が拾い、Aさんのお子さんが息子のリュックを あけ探し・・・・と同じ事を何度も繰り返しました。 Aさんの息子さんも今月6歳になります。 6歳ってお友達のリュックを勝手にあけていじってしまうものなんでしょうか? すいません、私は普段働いていて、同じくらいの子供を見ることは保育園の送迎の時くらいで よくわからないんですが、私個人としてはちょっとビックリしてしまいました。 隣には私がいたのだから「リュックあけていい???」と一声あってもいいのかな~と思うのですが。 年長だとこんなもんですか? カラオケから帰って息子に「もしお友達のおもちゃが借りたい時、そのおもちゃがお友達のリュックの中に入ってたらどうする?」と聞いたら「ガマンする」と言ったので「勝手にお友達のリュックあけておもちゃ取ったりする?」とさらに聞いたら「しないよ、そんなこと」と言ってました。 ま、実際息子が同じ状況になったらどうなるかはわかりませんが・・・。

  • 昔の事が忘れられません

    こんにちは お世話になります。恥ずかしい質問なんですが タイトルどおり昔の事が忘れられません。 というのも、昔中学の時いじめられた事が忘れられません。忘れる努力をして三年になりますが未だに駄目です。精神科にも行きましたがやっぱり駄目でした。自分はその時起きた事の原因が知りたいです。当時周りだけ全部分かっていて、自分は何も分かりませんでした。友達も知っているのですが教えてくれず、聞くと黙っているか、笑われるかのどっちかです。 なので中学時代の担任の先生に会いにいこうかと思っています。 これは駄目でしょうか?もちろん先生も全部知っています。 ただ昔の事なので覚えているのか分かりませんが。 私以外にもいじめられた子がいて、その子はちゃんと親に話して、親と一緒に学校に来て先生とお話をして精神科になどに行ったりと、今はとても楽しく学校生活を送っていると本人から聞きました。自分は当時何も言えず、我慢ばかりして何も出来ませんでした。それ以降うつ病になり、直らず今に至ります。今大学生ですが大丈夫でしょうか?やっぱり笑われるのでしょうか?とにかく辛いです。 皆さん何かアドバイスをください。お願いします。

  • 何度言っても同じ事をやる子供

    初めまして、相談させてください。 長文失礼致します。 小学1年の娘なんですが、何度言っても、叱っても同じ事を繰り返します。 細かな事は挙げるとキリがありませんが、 ・学校から帰って着替えた後脱いだ服を洗濯カゴに入れず部屋に放ったらかし。 ・プリントや使ったお箸などを自分で出してこない、親がやるまで放置。 ・ハサミで服や靴下を切って遊んでいたり、ハンドクリームなどに水を入れて遊んでいたり、おもちゃに塗って遊んでいたりする。 ・部屋に飲み物を持ち込まないでと何度も言っていてもこっそり持ち込み、カーペットにこぼしても放置。テレビやYouTubeに夢中になっている。 ・家族で買い物などに出掛けると自分が飽きると待てない。ずっと文句を言っている。 ・ご飯を待てず、お菓子などを食べてしまいご飯が食べられない。 ・食事に集中できず、手遊びを始めたり、理由をつけて椅子から降りようとする。 などです。 なんだか幼稚園児のような幼いことばかりを繰り返します。 脱いだ服や、プリントなどは促すと文句を言いつつも一応はやります。 ハサミやクリーム、飲み物をこぼすことについては都度かなりキツい言葉を使って叱っているのですが、その場では泣いてもうしないと反省するのですが、1週間もするとまたやっていたりします。 他のことについても、もう1年生なんだから我慢も覚えないとだめよ、お行儀良くしないと恥ずかしいよと都度言っているのですが、中々改善しません。 (上記のような優しい感じではなく、お恥ずかしいですが怒鳴ったりもよくします) おやつに関しては、買わなければいいのですが、訳あって実家にいるため家族が買い置きしている物を見つけてきて食べてしまいます。 元々食が細く、偏食もかなりあるのであまり食事に興味がないのもあると思います。 とにかく毎日同じような事で叱り続けることに私が疲れてしまいました。 わがままな面も目立ち、口は達者で、言い返して来たりも多々あり、会話は理解していますが、何故ダメな事ばかりを繰り返すのかと途方に暮れています。 もしかして発達障害なのか、と悩んでおります。 同級生のママ友が居ないので、相談もできず悩み続けています。 小学1年ってこんなに幼いものなのでしょうか? どなたかご回答頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 保育園 給食

    年長・年中の女のコを保育園に通わせています。 昨日帰り道で年中の娘に『先生が給食のデザート(メロン)私だけくれなかったぁ』と言われました。 何かしら理由があるのかと何でか聞くと『おかずのピーマンを全部たべれなかった』くらいの事しか言わず、ご飯の途中で先生がメロンを配る時に置いてくれなかったとかでした。 年長の娘に聞くとおかずを残したからってデザートをもらえない事はないらしくこんな事を言ってくるのも初めてなので、気にしすぎかとも思うのですが… 今日の朝先生に聞こうとしましたがピアノを弾いてたのでお話出来ず。 牛乳が嫌いで飲ませるのに苦労してるみたいなので好き嫌いでイラっとさせてしまったのか、残した子には他の物はあげないとかが普通にあるのか、お迎えの時聞いてみようと思うのですが何か良い言い方はありますか? それとも気にしすぎでしょうか? 嫌いな物は牛乳・豆腐くらいで良く食べる子なので何かひっかかります(>_<) 旦那は協力的ではないので話ても聞いてくれなかったのでどなたか宜しくお願いします。

インクが出ない
このQ&Aのポイント
  • インクを新しく交換して、クリーニングを5回以上やったのですが、黄色だけどうしても出ません。
  • お困りの方のために、インクが出ないトラブルの解決方法をご紹介します。
  • ブラザー製のDCP-J582Nでインクが出ない問題に遭遇した場合、クリーニングを試してみることをおすすめします。
回答を見る