• 締切済み

聖人

mcqgogoの回答

  • mcqgogo
  • ベストアンサー率25% (19/75)
回答No.9

chihoko ワールドにお邪魔します 聖人という言葉が斬新に思えてしまう、自分が情けない。 そういえば…と考えながら記憶をまさぐって思い出したのが、インド生まれのドイツ系インド人のミッキー・グリフィーです。 彼は30男の独身で、カルカッタの中流家庭に下男として働いていました。街を歩いている時に、たまたま目を合わせたことだけがきっかけで知り合い、何処から来た、何をしているというような話になり、お茶をご馳走になって、彼が仕事をしている家の屋上にあつらえた小屋におじゃままでもしました。 インド社会のアクの強さに辟易としていて、ヒステリックになっていた時期だったので、いろいろ聴きたいことがあり、こちらは嫌味なことまで思わず口走ってもいたのですが、誤魔化すでもなく誠実に、気を鎮めるような口調で耽々と思うところを話してくれました。来世を願う倒錯した考えの多い社会で、彼自身は清貧を是とし、妬みを快しとせず、汎国家的な人のあるべき姿を具現しているように思ったものでした。 文字どおり闇の多い、喧騒と汚濁に満ちた暑苦しい大都会の夜景を、彼と共に屋上から眺めながら、個の強さ大切さを教えられた思い出があります。 >なんてきれいな風景なんだろう。ネロはこの美しい風景をけっして忘れないと思う。だってこの道はパトラッシュと歩いたのだから… フランダースの犬は、少年時代に初めて涙して読んだ本でした。 状況はかなり違いますが、この言葉に喚起され甦えらせていただいた、まさに一期一会の出来事でした。 ミッキー・グリフィー、彼こそ僕にとっての実在の聖人です。 おせっかい と PS   chihokoさんが冬に立ち上げたスレッドに回答が寄せられていますよ  自画像?と音楽のURLは、なかなか素敵でした

chihoko
質問者

お礼

●なるほど mcqgogoさんはインドに滞在された経験がおありなので  いろいろインドがらみのご回答が多いんですね。(納得)  いつでしたかデパートの大インド展とかいう企画で サリーを試着したことが  あります。すごーく肌を露出してしまうので かなりHな衣装だなあという  印象があります。日本のきものと同じくらい着方が 独特だったように  記憶してます。とりあえず世界の注目は中国にいって そのあとがインドでしょうね。  ミッキー・グリフィーさんのひととなりは mcqgogoさんの表現力では  しっかりとその聖人ぶりがつたわってきません。それでも「妬みを快しとせず」  という形容は ただならぬ人物を連想させてくれます。  わたしの弟は プロのスタジオミュージシャンでしたが 大きな失恋の結果  音楽の仕事をやめました。ところが音楽は 自分を楽しませるためのもの  として日夜練習につぐ練習を重ねています。練習量ではマイケルブレッカーに  迫るものがあるそうです。弟のピアノは たぶん世界最高水準です。  映画の「1900」を連想させるほどの感性を感じさせます。  いつも 世界の皆さんを楽しませる意味で 出て行けばいいと進めるのですが  弟は妬みを快しとせず このまま埋もれるつもりだと申します。  だれもが見たことのない 輝きが世界のいたるところに埋もれているのかも  しれませんね。それは わたしにとって胸を抱きしめたくなるような素敵なことです。  著作権 既得権 特許 あらゆる知的財産の所有権 権利の主張はいいでしょう  しかし ほどほどを心得ないといけません。「妬みを快しとせず」←本当に  素敵な生き方ですね・・・。  ご回答ありがとうございました。冬のスレッドみてみますねっ。

関連するQ&A

  • 『フランダースの犬』のネロはなぜ村人から嫌われてた?

    『フランダースの犬』のネロはなぜ村人から嫌われてた? 最近,再放送していますよね?この前たまたま観たらネロが村人から嫌われているようでしたが なんで嫌われているんでしたっけ?単に貧しかったからでしたっけ?それともなにか悪いことでもしたんでしたっけ?お分かりになる方,教えて下さい。

  • フランダースの犬でネロ少年が死んだのは?

    フランダースの犬でネロ少年が死んだのはなぜですか?

  • こいつは許せない!と思ったアニメキャラ

    みなさんたくさんアニメを見ていると思いますがこいつは許せん!と思ったキャラはいますか?自分はフランダースの犬のネロの家の大家(だったと思う)がすごく意地悪でとても嫌いでした。

  • もし、フランダースの犬が、「フラダンスの犬」だったら?

    どんな物語の展開が考えられますか? フランダースの犬ではネロもパトラッシュも死んでしまいますが、「フラダンスの犬」になったらハッピーエンドになりますか?

  • フランダースの犬の作者の意図

    フランダースの犬を見て感動するのは日本人だけだと聞きました。 欧州では「負け犬の死」かなりの感覚の違いです。 フランダースの犬の作者はイギリス人だと知りました。 そこでイギリス人のフランダースの犬のネロに対する感じ方や差別やいじめに対する感覚はどのようなものだろうと疑問に思いました。 もし作者が欧州の人なら主人公をけなすために作ったということになります。 何を伝えたくて作ったと思われるか。イギリス人の感覚はどのようなものなのか。を教えてください。 どれか一つでもいいです。

  • 絵画

    フランダースの犬の最終回、ネロがあこがれていた教会に飾られていた絵の題名と作者をおしえてください。 思い出せません。

  • フランダースの犬の最後は、ネロとパトラッシュが、天

    フランダースの犬の最後は、ネロとパトラッシュが、天国に上がっていきます。あれはとても幸せなことのように見えるのに、たくさん泣いてしまいました。 なぜ幸せなことのはずなのに、涙がいっぱい出てしまうのでしょうか、悲しくなるのでしょうか。

  • アニメ「フランダースの犬」、感動しますか?

    小さい頃「フランダースの犬」というアニメを見てました。(再放送かもしれませんが・・・) お爺さんが亡くなって以降ずっとネロを可哀想と思ってて、それでも「絵のコンクールで優勝したら」ってネロは頑張ってて、私は絶対にネロは優勝すると思っていました。 ネロはすごく絵が上手だったし、審査員も褒めてたし、子供心にネロが優勝しなかったらネロの行き場が無い事が予想出来ていましたから。優勝者発表まで番組も結構引っ張ってたと思います。 そして発表。うろ覚えですが、優勝の絵は確か会場の上に飾ってあるという事だったと思います。 そしてネロは見に行った。優勝者はネロでは無かった。 私はそのシーンがとてもショックでした。「えっ?ネロじゃない・・・こんな事ってひどい!」絶望だった。 そしてネロは教会で亡くなった。パトラッシュも一緒に。 亡くなったネロを発見した村の人々はネロに「冷たくして悪かった」って謝った。 最後のナレーションは「ネロはもうつらくありません。だって、もうネロは苦しい事、悲しい事は無いんですから」だった。(うろ覚えですが、こんな感じだったと思います。) 私は子供心に思った。「こんな希望の無い番組を子供に見せていいのか?」と。 (確か幼稚園か小学校低学年の頃だったです。確かにそう思いました。自分も子供なのに・・・(*^_^*)) 「感動したTV番組」みたいな番組でたまに「フランダースの犬の最終回が感動」って出てきますよね。 本当に感動?泣いてる芸能人とか見ると「可哀想で泣くのは分かるけど、感動かー?」と不思議に思います。 感動すると言う方、どの部分で感動するのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • フランダースの犬

     フランダースの犬の最後の場面で「ごらん、パトラッシュ。あれが僕の見たかった絵だよ」と言っていた場面があったかと思います。  そこで、ネロが見たかった絵は誰か有名な画家が描いたものだと聞いたのですが、誰の何という絵か忘れてしまいました。どなたか教えていただけませんか?

  • 自殺は悪いことなのか?

    フランダースの犬ってあるじゃん。主人公はネロなる少年で、最終回に真冬の教会みたいなところで力尽きて死んじゃうんだよね。 しかし、見方を変えると、ネロは自殺したようにも思ったのですが、ドーかしら?だって、無一文で家を追い出されて、空腹で雪が降っていて、もう人生詰んでるでしょ。だから、死に場所を求めて、教会みたいなところに行ったんだよ。床に寝て死んじゃったけど、床がチクチクして気落ち悪くて、毒薬が近くあったら、飲むじゃん。 だけど、死んで良かったよね。おじいさんの住んでる遠い国に行ったんでしょ。寒さに凍えることもお腹を空かせることもありませんって、ナレーターのオバちゃんが言ってたよ。 他の例だと、闘病中は終始痛みと苦しみに我慢して、それが長引いて、回復の見込みが無いのならば、その病人は死んでくれると、家族は嬉しいものでしょ。だって、痛みと苦しみに耐えている姿は見てられないじゃん。命は大事だとしても、もう楽になって欲しいと思うは、立派な家族愛なのかと。 もしかしたら、死んだらネロは地獄行きで、もっとヤバいかもしれません。だけど、 無一文で家を追い出されて、空腹で雪が降っていたら、そこからどう復活するでしょう?逃げ道は何処にあるのか?死ぬしかないじゃん。仮にパンと牛乳が落ちてたら、食べるか?それより毒薬の方が嬉しいでしょ。 ってことは・・・ 芸能人で自殺が連鎖してますが、フランダースの犬を見て、ネロをうらやましいと思ったんじゃ?天使が迎えに来て、おじいさんの住んでる遠い国にまで送ってくれるんでしょ。 詰んでる状態から生きる道を探ることを想像すると、ヤバいでしょ。現実に抗ったところで、酷な結果が見えてるんですよ。おそろしい。 「自殺はダメ」ってよく聞くけど、ネロに向けてそんなこと言うのは人道に反すると思いました。ドーかしら?土壇場でパトラッシュがやって来たけど、犬語で「ネロ自殺は止めろ」なんて言ってないでしょ。犬語で「ネロ一緒に死のう」と言ったのかと。パトラッシュの発言は、自殺教唆罪です。だけど、もはやそれで良いのでは?