• ベストアンサー

体のばねとは?

takumiaiの回答

  • ベストアンサー
  • takumiai
  • ベストアンサー率22% (35/158)
回答No.2

足の速い人はバネがある人です。垂直跳びも、幅跳びも良い数字を 出してくると思います。運動の基礎能力の部分なのでいろんな分野で 活躍出来るのでしょうね。

tottikun
質問者

お礼

ありがとうございます やっぱり天性の物が関係してるのでしょか?

関連するQ&A

  • バネに繋がれた物体の二体運動に関してです。

    バネに繋がれた物体の二体運動に関してなんですが、 たとえば、質量Mとmのふたつの物体があってバネ定数kのバネで繋がれているという状況を考えます。(バネの質量は無視して考えています。) そして、このときなんですが、初速度を与えて運動させる場合に関してなんですが、バネなんで各質量M,mは振動的運動をしていくことは容易にわかります。 ここからが質問です。 たとえば、バネの自然長をLとしたときにバネの最大縮みがdとすると、このときの各物体の速度ってどのように考えたらいいのでしょうか? たぶんですが、一番最初に初速度をあたえる。ということから、バネのつりあい(?)を崩して運動させるのみの力で非常に微小と考えて無視して運動量保存を考えればいいのかどうかと言うことに困っています。 どなたか詳しい方、知恵を貸してください。

  • バネについて

    「押しバネ」や「引きバネ」の運動方程式はF=KXになりますが、バネ付きの蝶番のバネの運動方程式は同様になるのでしょか?τ=Kθ?ですか

  • 体のバネ

    陸上のハードルやってるんですが、身体のバネというやつがないんです。 バウンディング運動や立ち幅跳び、走り幅跳びには自信はあるんですが、ハードルとハードルの間をうまく走れません。 どうすれば身体のバネをつけれますか?

  • ばねのもつエネルギーについて

    質量mの物体がばね定数kのばねでつり下げられている。1.物体をつるさないときのばねの長さをyとすると、物体をつるしたときのつりあいの位置でのばねの長さLを求めよ。2.また、質量mの物体をつるしたときのつりあいの位置を原点とし鉛直下向きにx軸をとる。ばねをつりあいの位置から鉛直下向きにx=Lだけ下げ話したときの物体の運動方程式を求め、3.物体の運動が単振動になることを示し振動の周期Tを求めよ。 この問題で1はmg=-k(L-y)で、L=にすればいいのでしょうか。2は運動方程式をどこまで求めればいいのかわかりません。3.は証明の仕方がよくわからないです。              

  • ばねに関して

    ばね定数k、自然長がlのばねの一端を原点に固定し、他端に質量mの質点を定め比例定数bの抵抗(速度に比例)があるときの運動方程式は・・・ F=kl-b(dx/dt)なのでしょうか??

  • ばね

    大学1年の力学のばねのもんだいです。 しぜんちょうLバネ定数kのばねに質量mのおもりをつけてつるし、 ばねの上端をasinωtのように振動させた。 下向きにx軸t=0での上端の位置を原点にとり、 おもりのx座標として運動方程式を書き、解をもとめよ なんですが。参考書等みても上端を固定してある場合が多く この問題の解き方考え方がわかりません。 どなたかアドバイスおねがいします!!

  • バネでつながれた2つの質点

    重さのないバネでつながれた2つの質点m1,m2が摩擦のない直線上にあります。 長さL、バネ定数kのバネで2つの質点をつないぎ、Xだけ引き延ばし、離したとき、 (1)質点の重心の運動 (2)周期T を求めよ、という問題です。 (1) 重心の位置を求め、左右に張る張力が同じと考えて、左右の質点の運動方程式を立てれば良いのでしょうか? (2) 周期は片方を固定端にして、2つの質点を合わせたものと同じと考えたらいいのでしょうか?

  • 体脂肪率と体重

    私152センチ45.8キロと体重は割とあるのですが、体脂肪が20パーセントと平均的でbmi値のイメージと見合いません。 普段全然運動もしてないのに筋肉の重さの比重が高いという事なんでしょうか? 人にも運動やってた?とかがっちりしてると言われます。 無駄に筋肉太りする筋肉を取るにはどうしたらいいのか教えてください

  • 1つのばねで繋がれた2体問題

    質量mの2つの質点がバネ定数kのバネ(自然長L)で連結している。時刻t=0で質点1の位置はx=0、質点2の位置はx=Lとする。右向きを正として、t=0で質点1に速度v0を与えた。 (1)時刻tの時の重心速度vGと重心位置xGを求めよ。 (2)時刻tでの質点1に対する質点2の相対速度(v2-v1)と相対位置(x2-x1)を求めよ。 (3)時刻tでの質点1と2の速度v1、v2と位置x1、x2を求めよ。 (2)に至っては質点1が動いてバネが縮むと弾性力で質点2が押されて時々刻々と速度が変化すると思いますので、どうやって問題を解いていけば良いのか全く分かりません。バネの伸び縮みによって質点の位置も複雑な変化をするので難しく、運動方程式も上手く立てられない状況です。 一応自分なりに解こうとした方法は、まず先に初速度v0で質点1が動いてバネが縮んだ事による弾性力はk(x2-x1-L)となるから...とここまで程度で、変位だけでなく更にどちらの向きに各質点が動き、バネが縮んだのか或いは伸びたのかが全て時間によって変わるので歯が立ちませんでした。 実はこの問題は別のサイトでも質問させてもらったのですが、回答者によって若干答えが違っていたり、少し不明な点があったのでこちらでも質問しました。ちなみに他の回答者さんたちは誰も換算質量μで式を立てていなかったのですが、換算質量で考えなくてもよろしいのですか? どなたか上の問題の解説をお願い出来ないでしょうか。

  • ばねの問題です

    質量m のおもりが上端を天井に固定されたばね定数k の軽いばねの下端に取り付けられて鉛直線上で振動している.ばねはフックの法則に従うものとし,重力加速度の大きさをg とする.ばねの自然の長さを原点として鉛直上向きにx 軸をとる (1) おもりの運動方程式を書きなさい (2)(1)の運動方程式(微分方程式)の一般解を求めよ (3) おもりはどのような運動をするか説明しなさい (1)、(2)は一応できたのですが(3)がまったくわかりません。よければとき方、答えをお願いします