• 締切済み

お小遣い

Nigunの回答

  • Nigun
  • ベストアンサー率22% (200/893)
回答No.1

>インターネットで調べてみたら2.500~3000円でした。 これは学年関係無しの中学生の平均でしょうね。 大体学年×1000円が平均かと思われます(中二までは私も同様でした。中三の時は5000円貰ってましたが) >そうゆう結果だったので、あげてもらおうと思うんです。  周りが貰っているからお小遣いを上げて貰おうという根性が気に入りません。少なくて困っているなら何の為に使うから小遣いを上げて欲しいと言わないと普通は上げないと思いますよ。一般的に考えて、人と違うから合わせたいでは通用しません。

関連するQ&A

  • お小遣いの事です...

    春休みが終わったら中学生になります。 そこでお小遣いを上げてもらおうと思っています。 ちなみに今(小学六年生)800円もらっています。 それでインターネットで平均のお小遣いとかみたんですけど、 あまりわからないので...皆さんにお尋ねしたと言うことです。 平均のお小遣いや、お小遣いUPの説得法など教えてくれたら 嬉しいです。  中学の時お小遣い何円だったのも教えて欲しいです!

  • 祖母からのお小遣い

    私の家は、親からお小遣いではなく祖母からお小遣いをもらっています。 いま私は中学生で、お小遣いを3000円もらっています。 音楽、絵、アニメ鑑賞など趣味もいっぱいあって、 CDやポスター、コピックなどほしいものを買うと3000円がすぐになくなってしまいます そうはいっても年金暮らしの祖母に「お小遣いあげてくれる?」なんて言えません。 わたしは、ほしいものを我慢して必要なものだけを買ったほうがいいのでしょうか? それとも 祖母にお小遣いあげてよって言っていいものでしょうか? ご回答よろしくおねがいします

  • 幼稚園児のお小遣いについて

    4歳の年少の息子の母親です。 夫と相談した結果、そろそろお小遣いをあげてみようかという話になりました。 月に100円程度です。 目的は、毎月少しずつお金をためて自分が欲しいものを買うという経験を通して、お金の大切さや目標を決めて目標に向かって努力することの大切さ、達成できた時の喜びを味あわせたいということです。 現在簡単なお金の計算はできます。 そこで、どのような方法であげるべきか悩んでしまいました。 毎月100円と決めて、決まった日にただあげるべきか、それとも○○をしたらいくらという形で、お手伝いをすることでお小遣いをもらえるというふうにするべきか・・・。 お手伝いをした分だけ、というのも、ひとつのお手伝いにつき、1円とか5円とかで、月100円くらいを上限にするつもりですが・・・。 お父さんが、お仕事をすることでお給料をもらって、それで私たちが食べ物を買ったりおもちゃを買ってもらったりできるんだということをいつも言っているので、そのお給料をもらうためにどれだけ仕事を頑張っているのか、というのを体験させるにはいいことだと思います。 ただ、そのようにすると、お小遣いをもらうためにお手伝いをする=お小遣いをくれなきゃお手伝いはしない、というようになりそうで心配です。 お手伝い制にするにしても、中学生頃になったら、部活や勉強などでお手伝いできる時間も減ると思いますので、のちのちは月いくらで固定にするつもりではあるのですが。 みなさん、どう思われますか? ご意見、実際にこの方法でされている方々の体験談など聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、私はおそらく小学生くらいから毎月固定のお小遣いをもらっていて、夫はお小遣いは一切もらっておらず、○○が欲しいと言って買ってもらう形だったらしいです。 個人的には、何から何まで親にあれが欲しいこれが欲しいというのは、年頃になるとかわいそうだし、計画的にためていくということも小さいうちから経験しておいたほうがいいと思うので、時期は考えるにしても、ずっとお小遣いなしは考えていません。

  • お小遣い制の恋愛

    24歳、女です。 付き合ってもうすぐ一年の彼がいるのですが、 去年の末にお金を使いすぎたせいもあって、 彼の財布が苦しいらしく、「お小遣い制」を提案されました。 今日から、 1ヶ月に、彼4万円、私1万円を出し合って、ひとつの財布で デート代を出し合うことになりました。 彼も私も実家暮らしなので、ホテル代も含めて月5万円です。 ちょっと苦しいです。 足りなくなってもお金は足さないそうです。(妙に強く宣言された気がします) ちなみに、収入は、それぞれ、 彼→27万から34万円(冬は多い)、私15万円前後です。 そこで質問なんですが… 1、こういう風に、お小遣い制でやりくりしているカップルって、一般的なんでしょうか? 2、金額は妥当? 3、もしかして、彼の愛情が冷めかけている?(お小遣い制にすると、彼の支出が減らせる→私にそんなにお金をかけたくなくなった?) 4、もしかして、彼の借金が増え続けている可能性があるかも? 5、そもそも、なんでお小遣い制にしたいのか?心情の変化とは? ということが気になります。なんせ、こんな風にしているカップル、周りにいないので、彼の気持ちの変化がいまいち読めないのです。 どなたか経験者、もしくは、周りにこういう人がいる、という方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 夫のおこづかいについて

    夫のおこづかいについて 夫は本職の他に夕方からアルバイトをしています。 アルバイト代は全て夫のこづかいです。(4~5万くらい) 転職好きで結婚17年のうちに4回転職しています。しかしそのたびに月給は少なくなっていき今月は20万9千円でした。今まで本職の収入からも1割こづかいを渡していましたがどうも納得できません。 「本職の方の1割分をカットする」と言ったら「それならもう働かない」と怒り出しました。 私のこづかいは自分のパート代から出しています。 中学生の息子と夫の母親と暮らしていますが光熱費は義母がだしてくれますし、持ち家なので家賃はかかりません。しかし日給月給でボーナスもないので息子の学費の積み立てや家計費で貯蓄の余裕はありません。義母も80歳を過ぎているのでいつまでもあてにできません。 夫の考え方は自分勝手だと思うのですが、私がまちがっていますか?1割分のこづかいを渡すべきですか?

  • 高校生でお小遣いが1300円って少なくないですか?

    私は今月から高校生になりましたが、お小遣いが1300円しかもらえません。 姉は今はバイトをしていてお小遣いをもらっていませんが、 始める前は2000円貰っていました。 私の通っている高校ではバイトをしてはいけないので出来ないので、 私も最低2000円は欲しいのですが。。。 中学までと比べて、教科が増えてノートなども結構いるので それで結構お金がかかるので、 1000円使って1000円は貯金、と言う風にしたいのですが…。 今のままだと使えるのが300円しかありません。 親に言ってもきっと「ダメ」と言われます(今までの経験上)。 どうしたら増やしてくれると思いますか? 回答、お願いします。

  • お小遣いについて

    今までずっと共働きで、お互いの小遣いは私の給料の1割と決めていました。 去年私が仕事を辞めて失業保険を受給中で小遣いは失業保険1割になりました。しかし先月主人に「今月の失業保険11万だから小遣い1万だよね?」と催促すると「はぁ?家の事ちゃんとやったのか?出来てないから今月はなし!俺は使いたくても我慢して生活費に回してるのに」と言われました。私が働いてた頃の収入が10万前後で主人は1度も使わないまま、8ヶ月分=8万の小遣いを消化してないと主張しています。 私は物欲がなく小遣いの使い方はコンビニ・雑誌・マンガなど細々した物しか買いません。主人は買いたい物があっても家電やパソコン部品など高価な物ばかりです。毎月給料から少しでも貯金してるなら好きなように使えば良いけど毎月給料は使い切る生活で小遣いの貯金はありません。なのに毎月毎月私が好きに小遣いを使う事に不満なようで、今月分の失業が11万振り込まれたのに貰えないままです。 文句を言えば、「じゃあ今月の給料から8万の小遣い好きに使うぞ!生活できなくても知らないからな」と脅されます。一気に8万も使われたら生活できず破産するので文句も言えません。主人が全て家計を握ってい自分で把握しないと気が済まないタイプで私は自由に使えるお金もないし、例えば町内会費の請求がきても「持ち合わせがないので後日お願いします」と言う感じで食費も1週間分まとめて貰ってだし光熱費も引き落としじゃなくコンビニ払いで面倒だし嫌なんです。給料も一気に引き出して財布に入れてて「コンビニに行くのが面倒だから」と私から見たら有り得ません。家計簿もつけてるけど、何万かプラスになるはずが主人は「何に使ったか忘れた」と適当で困っています。何度も話し合っても私が家計を任せる事は絶対ないと断言されました。

  • ネットでお小遣い稼ぎって実際

    高1です。月2000円というあまりにも小遣いが少なくて困っていたところネットで小遣い稼げることを知りました。 一応、フルーツメールやドリームメールなどその他10件ほどためしに登録してみました。アンケート系が2割とメール受信形が8割です。普通にやりくりすればだいたいどれくらい儲かるのでしょうか。またコツがあれば教えて下さい。

  • 小遣いについて困っています

    結婚2年目、夫39歳手取り28万円ボーナス120万円預金なし、妻専業主婦預金400万円、子供1歳の3人家族です。結婚半年後に3300万円の住宅を頭金なし35年ローンで購入しました。 源泉徴収を元に住宅会社の人にシュミレーションしてもらい、生活に支障なく返済できると言われたのですが、収入は天引きされる昼食代や懇親会費を考慮していなかったので年間30万円位少なく、仕事の付き合いが月5千円~1万円、子供の為の積立て3万円、子供のミルクやオムツ衣料品など2~3万円、帰省15~20万円など年間100万円位誤差が出てとても困っています。 夫は勤務時間が長く休日出勤が度々あり子供を預けてパートで働くのは難しく、親が高齢で金銭的に余裕がなく介護しなければならなくなるかもしれないので、夫の収入だけでも将来必要なお金が残るよう生活したいと思っています。 夫は結婚前借金が150万円位で、結婚妊娠出産で出費が多かった事もあり、小遣い5千円でもお金がほとんど残りませんでした。 会社の付き合いは除いて手取りの1割は小遣いとして使いたい、貯金がなくても生活していけると言われているのですが、私の結婚前からの預金はいざという時の為にできれば崩したくないと思っています。 私は特別なスキルもなく今は夫の収入で生活しているので、お金が残らなくて不安でも、自分の預金を崩してでも夫の小遣いを手取りの1割にするべきでしょうか。 小さな子供がいるのに覚悟さえ決めればいつでも家庭を捨てて自由になれると言われ困っています。

  • 学生のお小遣いはいくら?

    皆さんの学生時代のお小遣いはいくらでしたか? 自分は 小学6年生まで   500円 中学3年生まで  1000円 高校2年生まで  2000円 高校3年生だけ  3000円 といった感じなのですが。。。学校の成績がある一定の順位を超えたらお小遣いUPといった感じだったので、勉強を頑張ってしたのですが、結果に結びつくまではいかなくて。。。   兄はもっと勉強のできる子だったのでもっと貰っていましたが。。。自分の学校はバイトも禁止だったので。 みなさんはいくらくらいなのでしょうか?