• ベストアンサー

漢文「其成不成」の意味

漢文 「然 其 人 未二 嘗 学 問一。 焉クンゾ 前二―知セン 其 成 不 成一 乎。」 は、どういう風に訳しますか? 「不」は、返読文字なのに、「成」に返り点が 付く点なども謎です....

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 こちらも素人ですので、どこか間違いがあるかもしれませんから悪しからず。 「然(しか)れども其の人、未(いま)だ嘗(かつ)て学問せず。焉くんぞ其の成不成を前知せんや」と読めますね。意味は字面からはっきりしています。「けれどもその人は、いまだかつて学問したことがない。どうしてその人の(学問における)成功・不成功を前もって知ることができるだろうか」という意味です。二文目は反語です。  多分「成不成」でひとつの言葉として扱われているんじゃないでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.2

漢文の訓読の仕方はひととおりに決まっているわけではありません。 原文は「焉 前 知 其 成 不 成 乎」で、これに返り点をつけていくわけですが、「成不成」のところをその教科書のように一気に「成不成を」と読んでもいいし、「成る成らざるを」と読んでもかまいません。後者のように読む場合は当然「不」の次に返り点がつきますね。解釈は#1の方のとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校の漢文の勉強法、コツ

    現在高2です。漢文が苦手なので勉強方法のアドバイスをお願いします。返り点など、返読文字など文法はそれほど問題ありません。まず語彙が少なく、読解の問題でもなかなか理解ができません。 どんな問題をやれば良いか、解くときにどういうことを意識すればよいか等のアドバイスをお願いします。

  • 漢文のレ点について

    はじめまして。 漢文に付いている返り点の、「レ点」についての質問です。 レ点は何故「レ」の文字を使うのでしょうか? 古くは「雁点」と言ったそうですが・・・ レ点が「レ」の文字を使うようになった起源について知っておられる方、 教えてください。 宜しくお願いします。

  • ◆この漢文の読み下しと意味が知りたいです

    添付画像(返り点などがあるので、画像にしました)の、漢文の「読み」と「意味」が知りたいのです。 一応、返り点などのないものは次の14文字です。 開誠心布公道賞不遺遠罸不附近 (罸は、罰と同じ意味だと思います) 出典は、幕末維新動乱で五稜郭まで戦った陸軍の大鳥圭介が、投降後、東京の獄舎でで記した「獄中日記」です。 この文のあとに (遺言) と書いてあります。 ちょうど話題が、獄中の病人のことに触れているところなので、その人の遺言なのか、それとも大鳥自身の遺言なのか、ちょっとはっきりしませんが、遺言とあるのでたいへん気になります。 この質問は、趣味で史料を読んでいて気になったものであり、課題の回答を求めるものではありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 古文または漢文の勉強方法!

    めっちゃ苦手な分野なのですが、どう勉強すればいいのか分かりません。独学で、高校レベルのを習得したいのです。 ちなみに、試験にでるのは「読解問題」のみです! 文章の意味を理解し、正しい答えを選択する形式です! なので、文法の問題はでません。読解力を上げるのに、一番いい方法はなんでしょうか? 古文単語は、過去問題に出てきた奴は全部覚えないと駄目でしょうか? それって厳しい・・ 漢文は、返り点に従って、語順を変えることはできます。(返読文字は自信ないけど・・)でも、知らない語が出てきたり、語の意味が分かっても、文としては分からない、などで解けません。 助けてください!

  • 漢文の書き下し文と現代訳語がわかりません

    高校で現代訳語をして来いと課題として出されたのですが、漢文が苦手なため訳が分かりません。出典を聞き忘れてしまい本で調べることもできないので、すみませんが書き下しぶんと現代訳語か出典(どの部分化も教えていただけたら嬉しいです)がわかれば教えていただけませんか? 返り点は ㇾ で表します 数字が小さく出なっかったので 1 2 3 で 一 二 三 を表します   人 之 爲ㇾ 學、不2 則 日 進1 、則 日 退。 獨 學 無ㇾ 友、則 孤 陋 而 難ㇾ 成1 、    久 処2 一 方1、則 習 染 而 不2 自 覺1、 不 幸 而 在2 窮 僻 之 城1、                 無2 車 馬 之 資1、猶 當3 博 學 審 問、 以 求2 是 非 之 所1ㇾ 在、 庶2 幾 可ㇾ 得2 十 之 五 六1。  孔 子 曰、 「十 室 之 邑、必 有2 忠 信 如ㇾ 丘 者1、不ㇾ 如2 丘 之 好1ㇾ 學 也。」  夫 以2 孔 子 之 聖1、 猶 須ㇾ 好ㇾ 學。 今 人 可ㇾ 不ㇾ 勉 乎 。 手打ち横書きなので分かりにくかったらすみません

  • センターの古典について

    センター試験直前まで迫ってきましたが、古典の点数が安定しなくて困っています・。 特に漢文は三年の前半まで40点は取れていたのにもかかわらず、最近では20点を割ることもありとても悩んでいます・・。古文はもともと得意ではないですが、似たような状況です。 今まで対策として古文はゴロゴで頻出単語を100個覚えて、漢文は再読文字と頻出な単語の読みと意味を覚えてきました・・。 これ以外に何をすべきでしょうか・・?ちなみに本番では150点を目標としています。回答よろしくお願いします・・。

  • 不成注文と引成注文について

    指値不成り注文が指値で約定できなかった場合、引けでの成行き注文になりますが、この場合、成行の引け注文と比べて、どちらの方が約定しやすいのでしょうか? 板寄せで始値が決まる時は、注文した時間が早い方が優先されるということは無く、条件に合う値段の注文がすべて同時に約定しますよね? 引けでも同じなのでしょうか?

  • FXで引成や寄成、不成が使える業者はありますか。

    FXで引け成りや寄り成りができる業者はありますでしょうか。 日経225などではよく見かけるのですが、FXではほとんど 見かけることがありません。 どなたかご存じの業者がありましたら教えていただければ 嬉しいです。

  • 組み合わせて出来る2字熟語

    とあるパズル雑誌の一部なのです。 漢字に共通する漢字を足すと 別の漢字にする事が出来るとのことなのですが・・・ 分からないのが下記で困っております。 1.独 寡 先 有 拠 領 ト (もう一文字「笠」に似た漢字の読みが分からず・・・) 2.水 油 票 畑 楽 園 舎 炭 3.露 灯 座 形 風 帳 舞 寝 4.要 成 果 子 縁 習 原 起 よろしくお願いいたします

  • 漢文の意味

    「人非木石皆有情」と「未知生焉知死」という漢文の訳を調べているのですが見つかりません。 どなたか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 人に心を開けない理由や困難さについて考えます。
  • 心を開くための具体的な改善方法やアプローチを模索します。
  • 相手とのコミュニケーションを深めるための心の問題の解決策について考えていきます。
回答を見る