• ベストアンサー

どうなんでしょうか?

kojizou6の回答

  • ベストアンサー
  • kojizou6
  • ベストアンサー率45% (38/84)
回答No.2

された事は腹立たしい事だとは思います。 しかし、こういう場合何が問題かというと、 そういう事実や自分の気持ちを親に言えず 独りで抱え込んでしまうことです。 私は正直、質問者さまの文章を読ませて頂いた 感想は“良かった良かった、子どもさんは 自分の感情を出せているし、お母さんである 質問者さまも上手な関わりができているなあ” と思いました。 何があっても、どんな内容でも、 それが一番大事なことだと私は思います!! 今回は、お子さんの言う通り様子を見られてはいかがですか? 今後も子どもさんの様子や気持ちに注意を向けて 同じような事が続くとか、エスカレートするようなら また冷静に対策を考えても遅くはないと思いますが・・。 ご心配でしょうが、見守って支えてあげることも大事だと思います。

関連するQ&A

  • 子どもが同級生にお金を取り上げられていました。

    小学生の子どもですが、同級生にお金を取り上げられていたようです。お金を渡さないと文句を言われたりされていたみたいで、暴力まではなかったようです。 そのお金は、お年玉や家のお金を持っていったようで、先生から聞いたときには、何のことかわからず、呆然としていました。 一番ショックだったのが、やはり親や家族へ相談しなかったことです。取られていたことにも腹が立ちますが、子どもが何も言えずに悩んでいたことを知らなかったことにも大変心が痛みます。 今後、子どもや学校へどのように対応していけばよいのか悩んでいるところです。何かいいアドバイスがありましたら、お願いします。

  • いじめの解決方法を教えてください

    小学3年の男の子ですが、クラスの子達と上手に付き合えなくて 悩んでます。周囲の子達と少し違う行動をとるだけで、かなり文句を 言われてしまうことが本人はショックなようです。文句を言うのは一人 や二人だけではなく周囲の子達も便乗するかのように文句を言われ るとのことです。担任の先生から言わせると特別目立ったことはして はいないという返事をされ、特別にうちの子供が目立った違う行動 をしているわけではなさそうです。持病を持っていたために入院生活 が長く学校生活を一年間くらい休んでいたことも原因にあるのでしょうか… お友達がなかなか出来ず、休み時間も一人でいることも多いようです。 お友達にキツイことを言われたとしても、言い返したくなるそうですが 言い返せず ストレスを上手に発散できずにいるようです。 本人もかなり我慢して努力しているようです。でも周囲の子達との温度差 は埋められないようです。 学校の担任の先生やスクールカウンセラーにも相談したりして それなりに 動いてくれたものの 基本的にはあまり改善されていないような気がします。 担任の先生いわく他の先生も「そうした問題はキリがないですよ」という姿勢 のようで 子供が深く悩んでたとしても あまりこうした手合いのことに手は さしのべられない という考え方があるようです。スクールカウンセラーも 結局は学校に都合のよいような形でしか 手を差し伸べてくれていないような 気もします。 もうかなり長いことこうしたことで悩んできて 悩みを教育機関関係の窓口で 聞いてもらってますが 逆に親の方も悩みが深くなってしまい これならいっそ のこと学校関係のところではない臨床カウンセラーのところに相談してみるのも 良いのではないか…といろいろ考えはじめました。 できれば学校生活を維持していってもらいたいなぁと思うのですが 本人の様子を 見ていると いつ本格的に登校拒否になってもおかしくないな…と内心びくびくしています。 学校にも協力してもらって保健室から教室へ通わせたりしたこともありますが 学校はあくまでいかに早く教室へ通わせるかやっきになっていて とても本人のペース は蚊帳の外のようです。あまり学校の方法に口を出すと気まずくもなるし、なかなかやり ずらいと思うのが正直なところですが… どうしたら得策なのでしょうか。

  • 小学1年生、疲れている?

    小学1年生の男の子です。学校まで遠い(校区の端で徒歩20分くらい)のもあると思いますが、毎日、帰ってくると、「疲れた~」と言って寝てしまいます。友達が遊びにきても、寝ているので遊べません。最近では、寝ているのがわかっているのか、誰も遊びに来ません。 近所の子は、習い事をしている子も多くいるのですが、学校から帰って元気に習い事に行く姿を見ると、うちの子は体が弱いのかな?と心配になります。さらに習い事から帰ってきて、うちへ遊びに来ます。うちの子は「疲れて遊べない~」と言います(さっきまで寝てたくせに)。 学校では友達も多く、先生からも「やんちゃ坊主ですね」と言われています。土曜日はサッカーを習っていますが、すごく張り切っています。学校で緊張して疲れているのかな?と思うのですが、他の子のママに子供の様子を聞くと、学校から帰ってきたら、遊びに行くか、習い事に行っているとの返事。うちの子は、平日の習い事なんて、絶対に無理です。 ご意見をお聞かせください。お願いします。

  • 私は、中学校の英語の教師で今一年生を教えています。

    私は、中学校の英語の教師で今一年生を教えています。 そんな私は今すごく腹の立つ生徒がいます。その子はいつも文句ばかり言ってきます。たとえば授業中にその子が話をしていたから注意したら 「あいつらのほうがしゃべっててるやん」 なんて言ってきます。腹が立って無視しながら黒板を書いたらまた話声が聞こえてきました。そしたらその生徒が 「先生は僕以外注意しないんですか?」 と言ってきました。確かに、他の子を注意しませんでしたが、その子が私にそんなことを言う資格はありませんよね。 もうその子のせいで鬱になりそうです。学校も休みがちになっています。どうしたらいいですか。

  • 時々自分の過去を思い出し怖くなります

    幼稚園児~小学生の時、私は1人の女の子にいじめられていました。その子は気が強く、自己主張できなかった私は逆らえなくて。壮絶ないじめではなかったですが、意味もなく給食の時間正座させられて食べれなかったりだとか、そんな感じです。 私をいじめていたその子は結局、学生が終わった後自ら命を絶ちました。小学校1年生の時「もう死んでしまいたい。ここから飛び降りたい」って私に言ってたのを覚えてます。何にも言えなかった私は「きっと痛いよ」としか言えなかったです。 でも大人なって改めて思うことは、私だってそんないい子じゃなかったということ…。 幼稚園児の時、給食を食べれない子は食べれるまで教室で座っているというのが嫌で、自分のタオルに嫌いなご飯を包んで見つからないように捨てたり、帰りのバスに乗る時は、持ってきたお菓子を食べたいが為に教室に隠れて先生たち大捜索… 小学生の時はゲームセンターで取り出し口から手を入れたら景品が届くんじゃないかって 手を入れて取ってみたり(これに関しては親と謝罪済み)、学校帰り一緒に帰ってた男子にう◯こ踏ませたり 小学生の時に善と悪について考える時間と機会が沢山あったから、相手のこともちょっとは考えれるようになった今の自分がいると思ってます。 今も、イジメのニュースを聞くと凄く腹ただしくなります。でも自分だってそんなにいい子じゃなかったって、自分が嫌になります。 幼稚園も小学校も嫌な記憶の方が沢山覚えています。 結婚して子供が生まれたら、私みたいに良い子とは、いえない子になるのかな。どうすれば真っ直ぐ良い子になるのかな。 過去を思い出すと、楽しい部分はあるけど 自分が本当は嫌な奴なんじゃないかって怖くなります。

  • 友達関係

    小2の男の子がいる母親です。息子には、登下校・クラスも一緒の友達の男の子がいます。その子は一人っ子で、うちの子も弟がいますが年が離れているため一人っ子の期間が長く、負けず嫌いや言い返すという共通点があり一年間はトラブルがありながらも様子をみてきたのですが・・・。今年度ももちあがりでクラスが一緒でした。今日も学校の席のことでトラブルになり、(このことは先生は知らない)帰ってからも電話が何回もかかってきました。その子は何かトラブルがあるといつも電話してきて文句を言ってきます。お母さんは自営なので電話していることにも気付いているようなのですが・・・。今日は子供が一度電話をとったのですが、いつもの文句だったので「切る」と言って切るとその後何度も電話がかかってきて、最後には「○○(名前)のクソヤロー」とFAXが送られてきました。お母さんはあまり気にされない方で「うちの子は人が好きなだけなんです」と話されていましたが、このような場合はどうしたらいいんでしょうか?子供には気にしないようには言いましたが、かなり腹が立ったようです。

  • 呼び捨てしてくる子供に腹をたて、注意してしまいました。

    呼び捨てしてくる子供に腹をたて、注意してしまいました。 小学生3年の息子がいます。近所に小学生2年生の男の子がいるのですが、その子がうちの子供を呼び捨てにしてました。前から気に食わなかったのですが 今日思わず本人に「あんたさぁ、年上の子 呼び捨てにしたらダメだよ!」ときつく注意してしまいました。「はい」と返事はしましたが もしそれで直らなかったらどうすればいいか アドバイスいただけないでしょうか? 一応うちの子が その子に言ったことあるのですが 言っても直らないそうです。その子は他の子には くん、つけで呼ぶのに うちの子供だけは呼び捨てだったので バカにしているのかと思い、言ってしまいました。 同じような経験のある方、アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 小学一年のいじめについて質問です

     娘は小学一年生です。田舎で子供が少ないので、うちのマンションではただ一人の一年生です。  同じマンションに二年生の女の子がいるのですが、その子がうちの娘をいじめて困っています。  娘があるいていると友達数人と娘の髪を引っ張って離さなかったり、「あんたなんて可愛くない」などと意地悪を言って娘が泣くまで責め続けるのです。  一度娘を迎えにいったときに髪をひっぱられて泣いている場面に遭遇しました。私は直に娘の所に向かいましたが、その子は別の道に笑いながら逃げていきました。  娘は体も小さいせいかまだ体が弱く、学校も休みがちです。これ以上進むと登校拒否になってしまいます。どうすればいいでしょうか?  その子に直接いじめないように言うか、それとも先生に言うのか、その子のお母さんに言うのがよいのか・・・  その子のお母さんは顔見知りではありますが、こちらが挨拶してもまともに挨拶も返せないタイプです。近隣の小さい子供を持つ母親もそのお母さんを相手にしないようにしています。  アドバイスよろしくお願いします。

  • 家庭で見分けることが出来る、子どもの精神状態

    お知恵をお貸し下さい 自宅でできそうな子ども用の精神状態を知る方法をご存じないですか? 小学2年生で母子家庭です。フルタイムで働いています。 学童【毎日】公文(週二回)英語 テニスと習い事 私の両親と私の妹の5人暮らしです どちらかというと「いい子」「甘えん坊」「泣き虫」「寂しがり」です 習い事についてやめるようにいっても「イヤだ」(親の目から見ると好んで行っていない) 少しでも私の姿が見えないと「ママ~~(泣)」 寝るときも必ず胸をさわりに来ます。 学校は授業が面白くない(45分座るのが辛い)(先生はちゃんとやっていますよ~~と返事あります) 学校では特定のお友達もいない様子(先生も特定のお友達はいないようですとのこと) 精神的にどうか客観的に知りたいのですが よいサイトなどあれば教えてください

  • 先生の叱り方が気になったので相談です。

    小学6年の息子に関する相談です。 息子のクラスの担任の先生が体調を崩されて、急きょ、同じ学校内から代わりの先生が担任になることになりました。 息子は、良くも悪くも普通の子。その他大勢に分類されるような子です。どちらかというとおとなしい。 今日、先生(女性)に胸倉を掴まれて揺さぶられて怒られたと言っていました。 息子の言い分だけ聞くと、先生が子供の言い分をきちんと聞かずに怒っているだけに思いました。 他の子からその時の様子を聞いていないので、息子の言い分だけですが、それでも、クラスの皆の前で胸倉つかんで揺さぶって怒るってどうなんでしょう? 息子は「もう、先生とかかわらないからいい。無視する」 と言っています。 先生が変わったばっかりなのに、先生がどういうつもりで怒ったのかわかりませんが、私は子供に先生とも仲良く、残りの小学校生活を送って欲しいと思っています。 そこで、相談なのですが、そんなになぜ怒られたのか、先生とお話した方がいいと思いますか? どうした方がいいでしょう? ちなみに、クラスが荒れていて前の担任の先生は体調を崩され休職中です。