• 締切済み

棚卸在庫の計算方法

今期より物品の販売を始めた為、棚卸が必要になりました。 売上原価の計算方法についてご伝授願います。 今期期首の在庫はありません。 最終仕入原価法採用です。 基本的な計算方法自体はわかるのですが、 商品が複数種類ある場合はそれぞれの種類ごとに計算するのでしょうか? 例えば、複数のメーカーの鉛筆、消しゴム、ノートを販売してる場合、 メーカーや仕入れ価格に関わらず、3種類に分類して計算すればよいのですか? それとも文具として全部まとめて計算するのでしょうか? 仮に種類に分けて計算する場合、仕入れ価格に大きな違いがあっても、最後に仕入れた価格で計算すればよいのですよね? ちなみに最後に仕入れた価格が複数の場合はどうなるのでしょう? 例えば最後に複数メーカーの鉛筆を仕入れた場合など、仕入単価も複数あると思いますが・・・ 小売業の方からすれば超初歩的な質問ですが、よろしくご回答下さい。

  • fc3sr
  • お礼率45% (5/11)

みんなの回答

回答No.3

必ずしもメーカー・型番ごとの計算は必要ありません。機能や価格水準が同じのものは一つの資産でよいので、#1さんのいうように、三菱でもパイロットでも鉛筆は鉛筆でいいです。客観的に見て適切な単位で、月別に平均仕入れ価格を出し、在庫は最新月の平均価格で評価する、これでも立派な最終仕入原価法です。これなら#2さんのいうやり方よりはるかに手間も少なくてすみます。私の会社(製造業)では予備の機械部品をこのやり方で評価しています。

  • kaichoo
  • ベストアンサー率63% (272/431)
回答No.2

最終仕入原価法というのは、同じ商品の仕入額が毎月変動するような場合でも実際にその商品をいくらで仕入れたかではなく、概算でその期の最後に仕入れた単価で計算するという方法です。 文具などではあまり仕入単価に変動はないかもしれませんが、例えば、 三菱鉛筆の一本の仕入単価が、1月30円 2月25円 3月20円だったとして、それぞれ10本ずつ仕入れ、3月末決算時点で15本残っていたとする と、その15本の仕入原価はいくらになるかというと、先入先出法、後入先出法等の計算の仕方がありますが、はっきりいって小売業では実務的ではないので、最終仕入原価法によって、15本×20円=300円という風に計算することになります。 それを踏まえた上で、 当然メーカーや種類が異なれば鉛筆の単価も異なります。ですので、鉛筆全部で500本とは計算できません。 それぞれの商品ごとにいくつ残っているかを書き出し、それを表にまとめて、直近の請求書で仕入単価を拾ってください。 ちなみに、税務調査においては、本当に在庫確認をしたかどうかを、表でなく、いくつ残っているか書き出したメモで見ることがありますので、それをとっておくと調査がスムーズに進むかと思います。

fc3sr
質問者

お礼

大変分かりやすい回答ありがとうございます。 やはり、メーカー型番ごとに計算しなくてはいけないのですね。 それなら、最後の仕入単価は1つなので納得です。 スーパーなんかは考えただけで恐ろしく時間がかかりそうですね・・・

noname#77757
noname#77757
回答No.1

 棚卸しと言うのは例えば三菱であろうが、パイロットであろうが鉛筆で棚卸します。  仕入れ価格に差があれば・・・・これは棚卸しではなく棚卸し以外の事になります。要するに一番安い所から仕入れをすれよいだけです。  ちなみに最後に仕入れた価格が複数は・・・・?関係ないです。  例えば複数メーカーの鉛筆を仕入れた場合。仕入単価も複数ある・・ 上記の事をひっくるめて棚卸しには関係ありません。  鉛筆は鉛筆で棚卸します。単価の話は別です。分からない時はわからないのです。突っ込んで尋ねてください。  仕入れ単価は一番安い所から仕入れすればよい。今までの仕入れたものは差があってもP/L・B/Sではどうする事も出来ない。現在の状態で決算報告書を作成する事になります。

fc3sr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問が間違っていたようです。 売上原価ではなく棚卸高の計算方法でした。 棚卸は種類ごとにするということは分かりました。 では棚卸高の計算も種類ごとに出せばよいのですよね? 最終仕入原価法の場合、最後に仕入れた価格で計算すると思うのですが、最後に仕入れた単価が複数の場合はどうなるのでしょう? 例えば今期最終仕入の鉛筆の単価が10円と15円と20円の場合等・・ 期末在庫*最終仕入単価で計算すると思いますが・・・

関連するQ&A

  • 棚卸し在庫の計算方法について

    会計が全然わからないのですが、エクセルをちょっと使える。という事で 会社の棚卸し表を作成する事になりました。。 そこで、教えて欲しいのですが aという商品の原価が、仕入れ時に常に変動する場合 どういった風に計算すればいいんでしょうか? 平均を求めればいいんでしょうか? (原価法。というのを見たのですが、一番メジャーなもの。簡易なものが知りたいです) 期首棚卸し:10個×商品a500円(在庫分) 仕入れ:5個×商品a450円(仕入れ分) 期末棚卸し:7個×商品a『?』円(期間中に8個売れた) ※商品aは、全て同一商品です。 ハテナの値段がいくらになるかが、わかんないんです。 質問がわかりにくいかと思いますが、何卒宜しくお願いします。 ・・・休み明けまでに完成させないといけないんです。。

  • 棚卸減耗費と期末在庫に関する質問

    棚卸減耗費が発生した場合について質問させてください。 前期PLの期末商品棚卸高と今期PLの期首商品棚卸高の数字は必ずしも一致しなくてもいいのでしょうか? というのも前期に棚卸減耗費を売上原価ではなく一般管理費で処理した場合、 PL上の期末在庫とBS上の棚卸商品がずれると思うのですが、 翌期のPL期首商品棚卸高は、前期BS棚卸商品の数字を記載してよいのでしょうか? (単純にPLだけを見た場合、前期期末高と今期期首高が違うとおかしい??と疑問に思い質問させていただきました。) ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 期末製品棚卸が反映されません。

    弥生会計2001で決算処理をしたのですが、貸借対照表にも損益計算書の売上原価にも期末製品棚卸高が反映されませんでした。 貸方と借方の間違いや、仕分け漏れなどはありません。 期首製品棚卸だけは反映されています。 この状態だと仕入高が今期仕入分と期首製品棚卸を足したものになり、大きな赤字になってしまい困っていますので、どうかよろしくお願いします。

  • 売上原価の計上方法について

    会社で経理をやっていて気になる事があり質問させていただきます。 売上原価を計算する場合普通は、 当期の売上原価= 期首棚卸高+当期商品仕入高―期末棚卸高 という式になるかと思いますが、 私の会社では、 仕入の集計作業に時間がかかり過ぎるので、 当期の売上原価= 期首棚卸高+{販売管理システムでの原価合計+(期末棚卸高-期首棚卸高)}-期末棚卸高 という式を採用しています。考えてみますと、 この方式は売上原価に棚卸高が全く反映されておらず、 正しいやり方では無いように思います。 正しいやり方にすべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 継続記録法と棚卸計算法

    売上原価の計算をするときには、 数量計算では継続記録法と棚卸計算法があり、 価格計算では、個別法、先入先出、後入先出・・・ とありますが、価格計算をするのは継続記録法を採用している場合だけなのでしょうか? 棚卸計算法は、期末実地棚卸数量に価格を乗じて期末棚卸高を算定しますが、期末実地棚卸数量に乗じる価格は、どうやってだすのですか? やっぱり棚卸計算法も、商品有高帳に記入していくのかなぁと思ったのですが、商品有高帳に記入していくのなら、 棚卸減耗が把握できるので記入はしないんですよね・・・ 私間違ったこと言ってるかもしれませんが、 この売上原価の計算の流れ?がよくわからないので、 詳しく回答お願いします!

  • 棚卸減耗費の計算方法について

    こんにちは、お世話になります。 A商品について 帳簿上:原価@47円/800個。実地/売価@52/700個 この時100個の減耗損に関しては、いつなくなったのかがわからないため、棚卸減耗損として計上する際は原価と売価のどちらで計算すればいいんでしょうか?なぜですか? まだ、「見積直接販売経費」はなんですか?なぜ売価から引かれるんですか? 以上宜しくお願いします

  • 月次棚卸の仕訳と損益計算書

    実務で遭遇している訳ではないのですが、 仕訳とP/Lで疑問に思ったので質問させていただきます。 月次棚卸を行っている場合の仕訳ですが、 [期首月(4月)]  (月初) 期首商品A棚卸高 / 商 品A  (月末) 商 品A     / 期末商品A棚卸高 [期首月以外]  (月初) 期末商品A棚卸高 / 商 品A  (月末) 商 品A     / 期末商品A棚卸高 という計上をしているとします。 この時に期中に商品Bを新たに仕入したとすると、 その月末の棚卸で商品計上することとなりますが、 その時の仕訳は [6月]  (月末) 商 品B     / 期末商品B棚卸高 という感じになると思います。 このような場合、 年間の損益計算書を出力した時の"期首商品B棚卸高"は0で良いのでしょうか? それと7月(期末商品B棚卸高を計上した翌月)の損益計算書での "期首商品B棚卸高"は、6月末の"期末商品B棚卸高"の数字となるのが 妥当なのでしょうか? なんか商品Bの売上原価が変になる気がします。 変な質問ですみません。。。

  • 期首商品棚卸高について色々教えてください。

    こんにちは。期首商品について色々と質問したいことがあります。 たとえば、前期末に商品が\10,000あったとして、当期にその商品\10,000を全部仕入先に返品した場合 損益計算書の「期首商品棚卸高」の欄には、何と書けば良いのでしょうか? 普通に\10,000と書くのでしょうか?それとも\0と書くのでしょうか? また、 もしも\0と書くとしたら、何故そのようになるのですか? 期首にあった商品は\10,000なのだから、10,000と書いても間違いではないはずです。 また、 もしも\10,000と書くとしたら、損益計算書の売上原価の部はどのような表記になるのでしょうか? 期首商品\10,000と書いてその後普通に仕入高と期末商品を書いてしまうと、正しい売上原価は求められないと思います。 また、重ね重ね質問なのですが、 期中にこうゆうことがあって、そして決算時において 売価還元法によって期末商品を求める場合、期首商品はゼロとして計算するのですか? それとも普通に期首商品\10,000のことも考慮して計算するのですか? 執拗な質問をして申し訳ありませんが、回答お待ちしています。

  • 棚卸と売上原価計算について

    棚卸と売上原価計算の方法で困っています。 只今、個人事業主で中古品販売を行っております。扱っている商品はCDがメインで、本とDVDも扱っています。 仕入れている商品は、ジャンル、タイトル、アーティストなど問わず1品づつバラバラ(仕入単価もバラバラ)で、卸業者を利用せず実店舗から直接仕入れをしています。(このとき、レシートには「~円の商品が○個」といった具合にしか表示されていません。) また、商品有高帳で在庫の管理は行っています。 このような状態なのですが、棚卸をどうやったらいいのか困っています。 品物は全部バラバラで仕入単価もバラバラなので、棚卸で個数は分かるのですが、単価は非常に照合しにくいです。 そのため棚卸では「中古CD~個、中古DVD~個、中古本~個」といった感じに個数を調べ、その上で、商品有高帳の個数と照合し、単価は(移動or総)平均法を用いて算出しようと思います。 売上原価も平均法で求めた期末の単価を用いて期末商品高を調べ、期首商品+今期仕入高-期末商品で算出しようと思っています。 このような方法で良いのでしょうか? やはり、残っている商品を全て一つづつ単価を調べ、数を調べ、期末商品を求めないといけないのでしょうか? 足りない情報などありましたら、コメント頂けましたら書き足したいと思います 何か良い方法などございましたらアドバイス下さいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 消費税申告時の棚卸調整計算について

    本年、消費税免税事業者から課税事業者となるのですが、来年は免税となります。 免税→課税(本則課税)→免税 となるため、 会計方式も 税込→税抜き→税込となります。 本年の決算時、棚卸資産の消費税を調整する場合、 (1)本年度期首棚卸高x4/105の消費税を支払消費税に加算、 (2)本年度仕入れた棚卸資産x4/105の消費税を今期の支払消費税から除く、 ということで良いのでしょうか? 上記の調整をすると(棚卸評価方法が最終仕入原価法の場合)、 前年度に仕入れた在庫に期首棚卸高の調整をして その商品が今期は移動が無く翌期に繰り延べになる場合は 実質、税抜きの処理をしたまま引き継がれることになるのでしょうか? それとも、再度なんらかの調整が必要なのでしょうか?

専門家に質問してみよう